主張 日本の核兵器保有は避けられない運命であり、地政学からオプションをタブーなく検討すべき時期に入った(しかも迅速に)
The National Interest記事のご紹介です。とにかく変化を避けたい気持ちが多い日本で、核兵器による安全保障というテーマは最も忌避されていますが、これまで安泰と思っていた状況が実はもう存在しないことに日本がやっと気づき始めた今、核兵器というオプションもタブーにしていてはいけないのではないでしょうか。反対なら反対でもいいのですが、対案を見せてほしいものです。よく出てくる近隣諸国を念頭に遠慮すべきという議論ですが、その近隣諸国が日本を変えてしまったという事実を何故封印するのでしょう。みなさんもご意見をお寄せください。 "(日本人は)自分たちの行く末をかなり明確に見通している。5年以内に核保有国になる方向に向かっている" - ヘンリー・キッシンジャー 2023年4月 日 本は歴史的な岐路に立たされている: 核兵器を開発しなければならない。 現在のアジアの地政学的状況を現実的に考えるならば、重要な問題はひとつしかない:第二次世界大戦の敗戦後、日本がうまく機能していた状況はもはや存在しないということだ。核保有国である中国は、国境を越えて軍事力を誇示し、脅威を拡大し続けている。北朝鮮は核兵器を保有し、近隣諸国への敵意を和らげる気配はない。そして何よりも、ワシントンの軍事的保護のもとで長年にわたって平和と繁栄を実現してきたアメリカの「核の傘」は、修復不可能なほどに、ほころびを深めている。政府高官や学識経験者が、アメリカの敵国からの保護保証を安全保障の基礎と見なしてきた。現在のワシントンの混乱ぶりを見て、日本の政策立案者がそのような保証をまだ有効と考えることができるだろうか? 第二次世界大戦後、冷戦の真っ只中、日本はアジアにおけるアメリカのプレゼンス(存在感)の防波堤だった。日米両国は、中国の台頭を相殺し、共産主義の蔓延に対抗することに相互にコミットしていた。中曽根康弘元首相は、日本とアメリカは "切り離せない運命 "を共有していると宣言した。 今にして思えば、その「運命」には政治家が覆い隠していたとしても、潜在的な亀裂があったことがわかる。戦後、日本は当然のことながら、平和のための国際的な発言者となった。憲法には、戦争と紛争解決のための武力行使の放棄が明記されている。ある世論調査によれば、国民の3分の1以上が、このような