スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

A400Mを操縦してみてわかった同機の実力

 AviationWeekではときおり実機の操縦レポートがあり、自動車雑誌のドライブレポートのようなものなのですが、民間機の例がほとんどです。今回はA400Mをパイロット席で実際に操縦してみた、とのレポートです。羨ましい体験ですね。   Pilot Report Proves A400M’s Capabilities By Fred George Source: Aviation Week & Space Technology June 10, 2013 Credit: Mark Wagner/Aviation-images.com Fred George Toulouse 構想段階から30年かけてまだ就役していない エアバスミリタリー のA400Mアトラスの登場でヨーロッパ独自の大型輸送機が利用可能となり、米露以外の機種の選択肢が生まれる。. 開発・生産準備に投じられたのは300億ドルを優に超え、それだけに共同開発各国からの期待には高いものがある。今回本誌Aviation WeekはA400Mを操縦する機会を与えられた。 A400Mの機体外寸はロッキード・マーティンC-130JとボーイングC-17の中間に位置する。西側世界ではもっとも高性能なターボプロップ機でフライバイワイヤ(FBW)飛行制御を有し、短い未整地滑走路からの運航が可能だ。 同 機の歴史は長い。概念を最初に提示したのは1982年で、要求性能をまとめたのは1996年。エアバスミリタリーが設立されたのが1999年でA400M に専念することとなり、固定価格による開発生産する契約が発効した。引渡し開始の2009年予定が遅れ再契約交渉となり、やっと初号機をこの7月にフラン ス空軍に引き渡すところまでこぎつけた。 同機は3月にヨーロッパ型式証明を得ており、兵站ミッションでの初期作戦能力獲得を経て就航する。「標準作戦能力」機の引渡しが今年末に予定され、2014年末までにアトラスに空中給油受入能力、機体防御能力、空中給油タンカー能力が加えられる。. エ アバスミリタリーによるとA400Mの性能はペイロード33トンで2,450 nm 、最大等裁量40トンで1,780 nm.で通常巡航速度はマッハ0.68あるいは390ノット(真対気速

数字ばかりが踊るF-35のコスト見積もりがさらに混迷化

SAR Underscores F-35 Sustainment Cost Confusion By Amy Butler Source: Aviation Week & Space Technology June 03, 2013 Credit: Lockheed Martin Amy Butler Washington 最新のF-35関連費用報告書を見るとペンタゴンは運用維持コストならびに50年供用で総額1兆ドルといわれる総費用の削減策の内容開示で消極的な姿勢が見えてくる。 今 回刊行されたF-35に関する個別調達報告書selected acquisition report (SAR)によるとF-35運用経費の見積もり額は一年前と同程度で、現行機種を運用した場合との差額が減っているだけだ。ペンタゴン内 の費用分析部隊は現行機で運用規模が最大のF-16C/Dの飛行時間あたりコストcost per flying hour (CPFH)を膨らませて、F-16とF-35の運用コスト比較をしている。 空軍参謀総長マーク・ウェルシュ大将がいみじくも言うように空軍には同一条件でコスト比較が必要だ。プログラム担当関係者ならびに米国各軍のユーザーは単に F-35のCPFHを下げるだけでなく、ライフサイクル費用全般の引き下げ方法を模索すべきである。CPFHは整備部門の技能水準や部品・燃料価格にも左右 される。 今 回のSARではF-16C/D型とF-35A間のCPFH比較で新しい切り口「補正」“normalizing” (現行機種運用コストを上方修正)を採用。費用分析に詳しい国防関係者によると「実際の数字を操作する」のはきわめて異例であるという。F-16 C/D部隊にはこれまで数十年のデータ蓄積があり信頼できる一方、F-35の飛行実績はわずか4年間だ。 「F- 16C/Dのコストは空軍コスト分析部門Air Force Cost Analysis Agencyと共同でF-35との比較のため補正した」とSARは記述。「よりよい比較のためF-16C/DのCPFH実績値を補正し燃料費および飛行時 間をF-35Aと同じ水準にした。F-16C/Dでも燃料経費、システムズエンジニアリングマネジメント、整備コスト、その他ソフトウ

次世代軍用多用途ヘリの実証機製作に残ったAVX

AVX Aircraft Wins Place On U.S. Army’s JMR Demo By Graham Warwick Source: Aerospace Daily & Defense Report aviationweek.com June 07, 2013 Credit: AVX Aircraft AVXエアクラフト は米陸軍の共用多目的機プログラム Joint Multi-Role (JMR) で選定されていることを認めた。同プログラムは高性能回転翼機の実証を2017年に飛行させることを目指すもの。 同社はフォートワース(テキサス州)に本社を置く新興企業でJMR技術実証フェイズ1に「カテゴリー1」で費用分担交渉の当事者に選定された。 ベル・ヘリコプター および シコルスキー/ボーイング連合 も選ばれている。 カテゴリー1提案とは「受理を推奨し予算交付を可能とするもの」と陸軍の契約用語で理解されている。陸軍応用技術局Aviation Applied Technology Directorateによるとフェイズ1で213百万ドルの予算を用意している。 陸軍の思惑はフェイズ1で最低でも二機種の実証機に予算を与えることだが、民間業者の費用分担次第だという。陸軍はカテゴリー1通過各社と技術投資契約の交渉中だ。 上記以外にカテゴリー1に入札した会社があるかは不明だ。さらにカテゴリー2では予算が確保されておらず、ここでの入札企業についても不明。 EADS North America はJMRから撤退し、陸軍の武装空中偵察ヘリ要求に集中することにしている。 AVXの提案は230ノットの同軸ローターにダクテッドファンをつけた複合推進機で高速飛行では回転翼の負担を軽減するため小さな主翼をつけるもので、実寸比70%の飛行実証機を製造し、エンジンは既存のジェネラル・エレクトリックT700を使用する。 ベル・ヘリコプターの提案は280ノットのティルトローター機でシコルスキー/ボーイングは230ノットの同軸ローター・推進エンジン複合機でシコルスキーX2実証機をもとにしたもの。陸軍は最低でも230ノットの巡航速度が必要としている。■ 新 興企業の参画は業界の進歩に頼もしい存在です。注目はV-22のティルトローター技

ブラジル戦闘機商談はボーイングが勝者になりそう

Brazil Closer To Boeing On Jets Deal After Biden Visit By Brian Winter/Reuters aviationweek.com June 05, 2013   Credit: Boeing ブラジルが ボーイング F-18選定に近づいており、開発途上国の次期戦闘機選びの中でも最注目されていた案件はジョー・バイデン副大統領U.S. Vice President Joe Bidenのブラジル訪問を契機に決着しそうだ。 バイデン副大統領は5月31日ジルマ・ルソフ大統領President Dilma Rousseff 会談し、ボーイングによる高度技術移転を米議会が承認すると確約している。 ボーイング案は36機合計40億ドル規模で追加発注も含めるとさらに規模が増えそうだ。これだけの規模なので米国および欧州防衛産業が受注をめぐりしのぎを削ってきたわけだ。 選定に最後まで残ったのは他にフランスの ダッソーエイビエーションSA およびスウェーデンの サーブAB だった。 ルソフ大統領はまだ最終決定しておらず、公表予定も不明であると同国関係者は強調。 . しかし同時にルソフ大統領からバイデン副大統領へのコメントおよび直近の出来事を勘案するとボーイング有利と見られ、次回ルソフ大統領の公式訪米(10 月)以前に最終決定となる公算が大。「もしボーイング受注となればバイデン副大統領の功績は大きいと見られるでしょう」とブラジル政府筋は語る。 ルソフ大統領がボーイング案で懸念しているのは米議会が安全保障を理由に技術移転にまったをかけることだ。ブラジルは対米友好関係を維持しているものの、イラン他米国と対立する国家との関係で米議会関係者に苛立ちを覚えさせている。 ルソフ大統領の政治的立場は現実重視の左翼で技術移転は エンブラエル 含む国内防衛産業の基盤強化にとって重要と見ており、支払う費用以上の価値があるとしている。金曜日の会談でも大統領が最初に言及した話題がジェット戦闘機購入および大統領自身が技術移転を重視している点だったという。 バイデン副大統領は議会が確実に本案件を支持するとの全面的約束こそしなかったが、自身の30年にわたる上院議員としての経験から大統領の懸念材

韓国F-X選定で念頭にあるのは北朝鮮よりも日本の存在なのか

何 かと日本への対抗心が強いおとなりの韓国ですがいよいよF-X第三段階の選定が大詰めになって来ました。F-35Aが最右翼なのでしょう。しかし、日本に この地域で唯一設置されることになっている同機の保守点検施設の利用は最初から排除するだけでなく、選定にあたっての潜在敵国の一番が日本と想定している ようで、日本の国防観との温度差は想像以上のようですね。どうして同じ価値観を共有すべき隣国が仮想的国になってしまうのか理解に苦しむところです。 South Korea Nears F-X Phase 3 Decision By Bradley Perrett Source: Aviation Week & Space Technology aviationweek.com June 03, 2013 Credit: Lockheed Martin Bradley Perrett Seoul 韓国F-Xフェイズ3の選定決定をいよいよ今月に控える中、要求水準が北朝鮮対応だけを想定していると考えたら間違いと韓国政府関係者は語り、60機もの高 性能戦闘機導入の決め手は戦略的な優位性の日本、中国、ロシアに対する確保だとする。同国は脅威をこの順番で意識しているらしい。 「近 隣国が戦闘機性能を向上させる中、わが国も追随する必要があります」と政府関係者その1は語る。二番目の関係者はさらに詳しく説明する。10年前にF-X フェイズ1および2で導入した ボーイング F-15K合計60 機で北朝鮮への攻撃能力は十分な水準だという。フェイズ3の真の狙いは日本が ロッキード・マーティン F-35Aを導入し、中国がJ-20を開発、ロシアも スホイ T-50(PAK-FA)を開発中への対抗とする。フェイズ1および2でさえ北朝鮮は問題の一部と想定されていたにすぎないという。 これこそ韓国の国防調達計画庁Defense Acquisition Program Agencyが空中戦と攻撃ミッションに等しい重要性をF-Xフェイズ3に与える理由だが、北朝鮮戦闘機部隊の撃滅は難題ではない。 今 年に入り北朝鮮が繰り返す挑発姿勢がフェイズ3の優先順位を変えたか不明だが、北朝鮮が米国製候補F-35AおよびF-15SEに優位に働いたのは明らか で ユーロフ

ロシア製高性能ミサイルS-300がシリアに引き渡されたらどうなるか

 なかなか見えてこないシリア情勢ですが、関係各国の動きのなかでもロシアには要注意です。今回取り上げる高性能対空ミサイルは単体では機能せず、システムで考えるべきものですが、意外に大きな影響を同地域に与えそうです。その中でも現実を厳しく見つめるイスラエルの考え方には日本ももう少し注意して追いかけていく必要があるのではないでしょうか。 Potential S-300 Sale To Syria Catches Israel’s Attention By David Eshel, Jen DiMascio Source: Aviation Week & Space Technology June 03, 2013 Credit: ITAR-TASS/Landov File Photo David Eshel Tel Aviv and Jen DiMascio Washington 国際社会がシリア内戦に介入すべきかを議論する中、イスラエルはシリアがロシア製S-300ミサイルを導入し防空網を強化していることに懸念を増大させている。 イスラエルにとって.シリアの防空能力増強は潜在敵国と突如開戦になった場合に危険度が上がる意味があるとイスラエル空軍アミル・エシェル少将Maj. Gen. Amir Eshelは解説する。 「アサド政権は多額の予算で防空体制を整備しています」としSA-17、SA-22、SA-24の購入に加え、以前のイスラエル空爆の教訓から状況認識能力の向上を図っているという。 先 週になりロシアの外務副大臣セルゲイ・リャブコフ Sergei Ryabkovがモスクワの記者団にロシアはS-300引渡しを決定し、外国によるシリア干渉への対抗を支援すると発言している。この声明は欧州連合が武 器禁輸を緩和し、英仏両国が武装抵抗勢力への武器供与を検討中とする中で出てきたもの。もし、S-300が導入されれば地域紛争の危険性が増大するとエ シェル少将は見ている。 そもそもS-300は100 km 超の範囲で弾道ミサイルや航空機の迎撃を想定し、S-300PMU2 ファヴォリFavorit だと6発同時発射で高高度と低高度の双方で同時に目標12個と交戦が可能。このS-300PMU2には対抗できる戦闘機は存在しない