スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

このまま日本の防衛産業は弱体化していくのか

Japan Snubs Homegrown Weaponry to Buy From the U.S. 米国製武器購入を優先するあまり国内産業を冷遇する日本 By Emi Nobuhiro and Emi Urabe 2018年7月11日 5:00 JST Updated on 2018年7月11日 15:18 JST https://www.bloomberg.com/news/articles/2018-07-10/trump-s-call-to-buy-american-means-weapons-not-cars-for-japan?utm_campaign=socialflow-organic&utm_content=business&cmpid=socialflow-twitter-business&utm_medium=social&utm_source=twitte 日 本の消費者が米国製自動車を大量に購入してドナルド・トランプが喜ぶ事態の実現する可能性は限りなく小さいが、安倍政権が防衛費を歴史的な規模に拡大していることから日米貿易で米大統領に大いに期待できる側面が生まれてきたと言えよう。 日本による米海外軍事販売制度を通じた調達は人件費除く日本の防衛費で今年は16%相当にまで拡大しており、2014年度から倍増になっている。これは公表データからブルームバーグが独自試算したものである。 更に高性能米製レーダー、ジェット戦闘機、ミサイル防衛装備を今後導入する予定があり米防衛産業界が数十億ドル単位の売上を期待する一方、日本側各社は今後もたいした売上増は期待できない。というのは規模の経済により国産技術が一層高価になっており、安倍政権としては費用対効果を追求せざるを得なくなっているためだ。 トランプ大統領は昨年11月の日本訪問で安倍首相に「大量の軍事装備」を米国から導入するよう迫った。日本は言われる前にすでに防衛支出を5.2兆円(470億ドル)と記録的な水準にひきあげており北朝鮮の核武装に対抗しようとしている。 トランプにとって不本意ながら日本は米国からの乗用車輸入は2017年で5.3億ドルにとどまる中で米国は日本製乗用車トラックを398億ドルも買っているのだ。軍事部門以外では日本

米海軍駆逐艦が台湾海峡を通過航行(7月7日)

貿易摩擦、知的財産侵害、さらには北朝鮮やイランへの米方針への公然たる非追従、また国際秩序を塗り替える動きを隠さない(現状維持を変える勢力は危険な国家扱いとなります)中国に対し今年に入ってからの米政権の動きは急ピッチで厳しさを増していますね。貿易制裁で打撃を受けるのは中国ですが、我慢比べの様相を示してくるでしょう。台湾海峡は自国の領海とまさか中国は思っていないはずですが、しっぺ返しで日本の国際海峡に中国艦船が侵入する事態も考えられ、今後警戒態勢を強める必要がありますね。 Two U.S. Destroyers Sail Through Taiwan Strait 米駆逐艦二隻が台湾海峡を航行 By: Sam LaGrone July 7, 2018 6:56 PM https://news.usni.org/2018/07/07/two-u-s-destroyers-sail-taiwan-strait USS Benfold (DDG-65) and USS Mustin (DDG-89). US Navy Photo 米 海軍誘導ミサイル駆逐艦二隻が週末に台湾海峡を航行した。米国防関係者がUSNI Newsに土曜日にこの事実を確認した。 日本配備の駆逐艦USSマスティン (DDG-89)、USSベンフォールド (DDG-65)が現地時間7月7日に台湾海峡(巾110マイル)に進入した。 「米海軍艦船二隻は台湾海峡の国際海域を7月7日から8日にかけ通常の形で通行した」と太平洋艦隊広報官チャーリー・ブラウン大佐がUSNI Newsに土曜日伝えている。「米海軍艦船は南シナ海、東シナ海で長年にわたり航行しており、台湾海峡通過も行っている」 ブラウン大佐はこれ以上の詳細を明かしていない。台湾国防省は現地報道機関に対し米駆逐艦隊の行動を台湾政府把握していたと明らかにしている。 人民解放軍海軍が両艦の海峡航行に対し何らかの対応をしたのか関係者は明らかにしていない。南太平洋で行動する米艦船にはPLAN艦船の追尾監視が通常だ。中国政府の支配下にある環球時報から中国艦船が追尾したとのツィートが出ており、「米国は台湾海峡の緊張をあおっている」とし、「PLA海軍はこの事態を把握しつつ自制したと軍関係者が述べている」とある。

特報 ノースロップ・グラマンがF-3開発に食指を動かしている

急に出てきたニュースです。まさかF-22に負けた意趣返しでF-23がここで復活すればゾンビーのような話になりますが、さすがに当時から数十年たった設計案をそのままもってくることはないでしょう。ノースロップが果たしてどんな提案をしてくるかが注目されそうです。F-3は国産開発を断念したようですね。 Exclusive: Northrop Grumman angles for role in Japanese stealth fighter program - sources ノースロップ・グラマンが日本の次期戦闘機事業参画を狙っていることが内部筋から判明 Tim Kelly , Nobuhiro Kubo https://www.reuters.com/article/us-japan-defence-northrop-grumman-exclus/exclusive-northrop-grumman-angles-for-role-in-japanese-stealth-fighter-program-sources-idUSKBN1JW0YU TOKYO (Reuters) - ノースロップ・グラマン が日本の新型戦闘機開発に関心を示しており、 ロッキード・マーティン に戦闘機選定で敗れてほぼ30年たち今回も高性能ステルス戦闘機で雪辱を狙う。 「ノースロップは関心を示している」と今回の選定に詳しい日本筋が述べている。ノースロップは日本の求めに応じ情報開示しており、日本側防衛関係者とも初回の打ち合わせをすましているという。 .同社は次世代戦闘機F-3開発で同社として提供可能内容のメニューを日本に示したものの具体的な提案は出していないと関係筋が述べている。 同社が参入すればF-35ライトニングIIとF-22ラプターの両機を原型としたハイブリッド型ステルス機案を提示するロッキード・マーティンに正面から挑むことになる。F-22はノースロップのYF-23ブラックウィドウ実証機を破り1991年に米空軍の制式戦闘機に採用されている。 F-22輸出は禁じられており米空軍のみで供用中だが、日本はF-35計42機を発注している。この発注機数は増やされる見込みで空母運用に向いた垂直離着陸型がここに含まれる。 ノースロップ・グラマン社から今のと

米海軍の次期CODとしてCMV-22導入が実現に向けて進展

Navy Buys First V-22 CODs as Part of $4.2B Award to Bell-Boeing 米海軍がCOD用V-22導入へ 42憶ドル契約がベルボーイングに交付 By: Ben Werner July 2, 2018 7:05 PM • Updated: July 3, 2018 12:19 PM https://news.usni.org/2018/07/02/navy-awards-bell-boeing-4-2-billion-contract-modification-for-74-v-22-osprey-tiltrotor-aircraft#more-34784 Artist’s concept of CVM-22s in flight. Bell-Boeing Image 米 海軍がCMV-22初号機を購入し、オスプレイを42億ドルで改修し空母補給用機材(COD)として導入する事業が動き始めた。 改訂版契約でベル-ボーイングがCMV-22Bオスプレイ39機を生産し海軍に納入する。その他海兵隊向けにMV-22Bが14機、CV-22B一機が空軍向け、 日本政府向け MV-22Bが4機生産される。 このうち米海軍向け機材は現行のC-2Aグレイハウンド・ターボプロップ輸送機27機の代替用だ。C-2は1960年代から海軍のCOD機材として投入されている。米海軍はグレイハウンド後継機としてオスプレイ導入を2015年に決めた。 今回の改修作業は2016年交付のベル-ボーイング向け総額151百万ドルに続くものでV-22のCOD任務運用に向けた改装検討は終わっており、今回は航続距離延長用の燃料タンク追加や高周波見通し線越え無線交信装置の整備が含まれる。 米海軍はオスプレイCODの初期作戦能力獲得を2021年、艦体運用開始を2020年代中頃と期待する。10年未満で空母に向かう補給品、郵便物、航空機エンジンの他訪問者含む人員がジェットコースターと逆の方向に感じるあの爆発するような衝撃、つまりグレイハウンドが拘束フックをつかむ際のショックを感じずに着艦できるようになる。逆にオスプレイが波にもまれる空母艦上に着艦するのが今後は普通となる。オスプレイ導入で空母打撃群のCOD活用方法も変わる

中国海軍の大型駆逐艦055型二隻が同日に大連で進水

China launches two destroyers with tech similar to US Navy’s Aegis system By: Andrew C. Jarocki     https://www.defensenews.com/global/asia-pacific/2018/07/03/china-launches- two-destroyers/ Fireworks explode next to China's new domestically built 10,000-ton Type 055 destroyer during a launching ceremony at Jiangnan Shipyard in Shanghai, China, on June 28, 2017. (Wang Donghai/Xinhua via AP) WASHINGTON ― 中国が7月3日に遼寧省大連で新型駆逐艦二隻を進水させていたことが現地報道から明らかになった。 今回の駆逐艦055型(排水量10千トン)は人民解放軍海軍がめざす大洋型海軍戦力整備の一部だ。各艦は長距離防空、対水上戦、対潜戦に対応する設計だ。 両艦には米海軍イージスシステムに類似した多機能フェイズドアレイレーダーがつき、中国が空母戦闘群を整備した際の随行艦になるものとみられる。 中国の外洋海軍の実現に向けた野望は公然たる事実だ。2012年11月に胡錦涛主席(当時)は人民大会堂で「海洋資源開発とともに中国は海洋大国になるべく国力整備していく」と述べていた。■

ヘリコプター空母「かが」が南シナ海、インド洋へ派遣される

Exclusive: Japanese helicopter carrier to tour South China Sea, Indian Ocean for two months 特報 日本がヘリコプター空母を南シナ海、インド洋を二か月にわたり派遣 Nobuhiro Kubo https://www.reuters.com/article/us-japan-defence-southchinasea-exclusive/exclusive-japanese-helicopter-carrier-to-tour-south-china-sea-indian-ocean-for-two-months-idUSKBN1JU0CJ 日 本が大型ヘリコプター空母一隻を南シナ海及びインド洋に昨年に続き今年も派遣する。戦略的に重要な同海域で日本のプレゼンスを強化する狙いがあると日本側関係者が説明している。 「自由で開かれたインド太平洋の強化に向けた日本の取り組みの一環だ」と関係者は述べ、今回の航海は9月から二か月に及ぶという。 派遣されるのは「かが」(全長248メートル)でインドネシア、インド、スリランカを歴訪すると匿名日本筋が述べる。護衛艦一隻が随行し、地域内の各国海軍部隊と現地で演習を行うという。 日本は姉妹艦「いずも」を昨年派遣しており、やはり南シナ海やインド洋を航行した。 海上自衛隊広報からは今後の作戦運用についてコメントできないとする。 日本が同方面海域で存在感を強めているのは中国の軍事プレゼンスが同海域で強まっていることへ米国とともに懸念を強めているためで、同海域の通商航路の確保が日米両国に不可欠なためだ。 中国は平和的な意図しかないと説明する一方で環礁等を埋め立てて基地に改造している。 米国は航行の自由を維持すべく海空で定期的な哨戒活動を実施している。5月にはハワイの太平洋軍司令部をインド太平洋軍と改称し、日本、オーストラリア含むより広範な地域戦略として西太平洋からインド洋までを管轄区域とした。 日本が米国による南シナ海の航行の自由作戦に参加しないのは中国を刺激して東シナ海で中国の軍事プレゼンスが強まるのを恐れるためだ。日中両国は日本が尖閣、中国が釣魚と呼ぶ無人島しょをめぐり対立している。 緊張が高まる南シナ

日本がイージスアショア用高性能レーダー導入を決める

すみません当方は新聞を読まないので以下の記事はすでに報道ずみかもしれません。一つ言えることは今後中国が裏からイージスアショア反対運動を操ることで「住民運動」はじめ国会論戦でも野党議員の動きに要注意ですね。 Exclusive: Japan to buy advanced U.S. radar for missile defense system 特報:日本が米製高性能レーダーをミサイル防衛用に購 入 Tim Kelly , Nobuhiro Kubo https://www.reuters.com/article/us-northkorea-usa-japan-aegis-exclusive/exclusive-japan-to-buy-advanced-us-radar-for-missile-defense-system-idUSKBN1JP0V4 TOK YO (Reuters) - 日本が来週にも(注 原記事は6月29日初出)米製高性能レーダー導入を決めミサイル防衛体制の実効力を高めつつ、米国との貿易摩擦を緩和しつつ北朝鮮や中国に対する備えを固めることが判明した。 日本政府関係者はイージスアショアについて「巨額の導入案件となりトランプ大統領によい贈り物になる」と述べている。 日本は早ければイージスアショア施設二か所向けにレーダー導入を決めるはずで2023年の稼働を目指す。この購入が8月に予定される次年度予算要求に入るとロイターは三か所の取材源から理解している。 選択候補として レイセオン のSPY-6、 ロッキード・マーティン の長距離判別レーダー(LRDR)があると消息筋が説明している。そもそも日本がイージスアショア導入を決めた時点でSPY-6を想定していたが、米側が同レーダー供与に難色を示している。 日本の予算要求はシンガポールで6月12日開かれた米朝首脳会談後に緊張が緩和する中で進められる。 日本側防衛当局は依然として北朝鮮を差し迫った危機と見ているが、中国の軍事力増強の方が長期的には深刻な脅威ととらえている。 人民解放軍ロケット軍は日本まで到達可能な弾道ミサイル数百発を管理下に置き、日本のミサイル防衛体制は世界有数の規模に整備されている。 日本側防衛関係者の試算はイージスアショアの二個施設導入を20

C-130供用期間は80年間に:米空軍の改修策の内容

記事を見ると現行J型でもすでに機体強化策が必要な機体が生まれそうですが、H型(航空自衛隊)さらに中古のR型(海上自衛隊)を運用中の日本も無関心ではいられない内容ですね。機体が頑丈なハーキュリーズもB-52やKC-135とならび「超高齢」機材の仲間入りするのでしょうか。 Massive Overhaul to Keep Classic Air Force C-130 Flying for 80 years into 2030s 米空軍はC-130を80年間供用し2030年代まで飛ばすべく大幅改修を実施 By Kris Osborn - Warrior Maven https://www.themaven.net/warriormaven/air/massive-overhaul-to-keep-classic-air-force-c-130-flying-for-80-years-into-2030s-iDhN6tGrwUGVqaNWjKR55Q/ 米 空軍は実戦で実証済みの1950年代製 ロッキード・マーティン C-13 0を2030年代まで運用する予定でその先でも稼働させるべく多段階の技術改修を実施し、兵員輸送や戦闘支援ミッションを今後も展開したいとする。 同機は初飛行の1 950年代以降に数多くの技術改良や性能向上策を受けているが、供用期間が80年超となるのが空軍案からわかる。 空軍は新型プロペラ、無線交信装置、タッチスクリーン表示のグラスコックピット、デジタルエイビオニクス、衝突回避技術の採用に加え強化型「ウィングボックス」を同機に導入する。 中でも機体強度が重要で「センターウィングボックス」を交換・強化するという。 「C-130のセンターウィングボックス交換では現行機で耐用年数がなくなってきたものから対応します。旧型C-130で交換作業がはじまっており、C-130Jでも飛行時間に応じ今後実施します」と空軍広報官エミリー・グラボウスキ少佐が本誌に語ってくれた。 またC-130で保守点検改修を実施する際に機体状況の評価を行い、機体が供用期間で一定に達するとウィングボックスを交換しているという。 同機が実際の運用で受ける疲労摩耗状態は高度や運用の個別状況で異なるので個別評価が必要になる。低空飛行を続け

大西洋横断飛行に挑戦するMQ-9Bスカイガーディアン

MQ-9B SkyGuardian to Highlight Endurance With Trans-Atlantic Flight  MQ-9Bスカイガーディアンが大西洋横断飛行で長時間飛行性能を実証へ General Atomics’ MQ-9B SkyGuardian (Photo: General Atomics Aeronautical) Military.com 26 Jun 2018 By Oriana Pawlyk https://www.military.com/defensetech/2018/06/26/mq-9b-skyguardian-highlight-endurance-trans-atlantic-flight.html 中 高度飛行用MQ-9Bスカイガーディアン無人機が初の大西洋横断飛行に挑戦する。これは7月のロイヤルインターナショナル・エアタトゥーに参加するためとメーカーの ジェネラルアトミックス が発表した。 同社によれば遠隔操縦機(RPA)のスカイガーディアンは同社のノースダコタ州グランドフォークス飛行テスト施設から英国フェフォードRAF基地へ飛行する。 「RPA長距離飛行で新標準を示したい」と同社CEOリンデン・ブルーLinden Blueが述べている。 「RAF100周年に当社としてRAFのイノーベーションの戦闘を走る姿をこのフライトで祝いたい」 MQ-BとはジェネラルアトミックスのプレデターB型の派生機で海洋情報収集・監視偵察型のシーガーディアンの最新型だ。RAFはスカイガーディアンを導入予定と同社発表にある。 スカイガーディアンは最近のテストで連続48時間フライトに成功し、予定の40時間を上回った。 MQ-1プレデターやMQ-9リーパーとの比較ではMQ-9Bの時速は240マイルで損傷や悪天候に耐える設計となっており、飛行制御ソフトが一層強化されたのが特徴だ。 その一環でバードストライクや落雷でも飛行可能だ。 同機は英国航空当局や米連邦航空局の要求水準に合致しており、今後はNATO標準型式証明取得をめざす。 「型式証明取得は衝突回避システムの強化とともにあらゆる民間空域での無制限飛行に道をひらくことになります」と同社は発表している。■