スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

米空軍の新型通信衛星AEHFの打ち上げ迫る

USAF Plans For AEHF Launch Next Week aviationweek.com Aug 4, 2010 米空軍はロッキード・マーティン製の高性能EHF(ミリ波)(AEHF)衛星1号機の打ち上げを8月12日に予定している。 AEHF-1   AEHF衛星は妨害を受けずに盗聴ができない通信の新時代を開くもの。同衛星はMILSATR衛星システムの一部となる。 AEHFは地球上のあらゆる地点に(ただし両極頂点除く)高速データ通信を可能とする。 一号機単体で既存のMilstar衛星群の容量を超えており、末端サービスは従来の5倍に増えるという。 AEHF一号機の軌道情報は秘密だが、打ち上げ後3ヶ月後に軌道を上昇して、西経90度で軌道上の機能チェックを3ないし4ヶ月かけて行う。 拡張データレート機能はAEHFで実現する高データレートの防護通信機能で、打ち上げ後一年以内に利用可能となる予定だ。 AEHFはMilstar衛星群とクロスリンク機能があり、既存の端末を介して利用できる。 ケープカナベラル(フロリダ州)からの打ち上げ可能時間帯は8月12日午前7時以降である。 AEHF衛星開発にはカナダ、オランダ、英国が共同参加しているが、各国別の分担金額・利用可能な機能内容は秘密となっている。 AEHF はこれまで幾多の難関を生き残っている。開発の契機は1999年にMilstar衛星の一機ガ喪失されたことで、ロッキード・マーティンを主契約社年、 ノースロップグラマンがペイロード製作を担当した。配備機数も変動を繰り返し、現在は4号機までの予定だがペンタゴンは長期的には6機の調達を予定してい る。 2009年12月時点のペンタゴンによる見積もりはAEHF6機で124.5億ドルだが、2002年には3機で61億ドルだった。 2号機は来春に打ち上げ予定で、3号機は2012年初めになる。世界規模のXDR通信機能は4機が軌道に乗る2010年代末まで待つことになる。■

米空軍: 調達方法を見直すべきか

USAF ISR Chief Calls For Procurement Changes aviationweek.com Aug 3, 2010 デイビッド・デプチュラ空軍中将・空軍副参謀長(情報収集・監視・偵察担当)は装備調達のスピードを上げて、前線指揮官のニーズに呼応すべきと発言。  取得が早くなると次世代無人機システム(UAS)の配備がまず恩恵を受ける。   ペンタゴンの現在の装備調達は要求内容作成・精査の長いプロセスである共用能力統合開発システム(JCIDS)を経ないと購入ができない仕組みになってい る。JCIDSの承認に数ヵ年かかり、その後やっと契約者を選定して設計が始まる。                   デ プチュラ中将は退役前の記者会見で「JCIDSそのものは善意」で要求性能を実現する手段として構築されたと解説。しかし非正規戦闘と技術が急速に変化す る現在の状況では「そんなに待つ余裕がない」(同中将)。空軍の最新型ISR装備にはプレデター無人航空機、MC-12Wプロジェクト・リバティー有人情 報収集機があり、双方ともにライトパターソン空軍基地(オハイオ州)のビッグ・サファリ事務局が開発・導入をまとめた。この事務局は求められる性能水準を 迅速に実現し、伝統的な調達手順の制約を回避することで知られている。 グローバルホークは従来型の調達方法で導入をしており、コスト上昇に悩まされている。ペンタゴン関係者の言によると国防長官官房は費用がこのまま上昇し続けると上院決議の内容に反する事態に陥るのを懸念している。 デ プチュラ中将はビッグ・サファリ方式を「例外措置ではなく標準方式に」すべきと考える。例として次世代UASの実戦配備は最短で2020年で、かつ調達手 続きが適正に行われ、実際の製作が即座に開始された場合だという。「アルカイダにはJCIDS手順はない」と同中将は新型装備の第一線配備が一刻も早く必 要であることに注意を喚起している。前線に一刻も早く新しい装備を届けるためには調達手順を簡素化するしかない。 同 中将は次世代の攻撃・ISR用の無人機開発が高価になるという国防関係者の主張に反論している。次世代爆撃機の呼称もある同機の機能には自動再目標捕捉が あると同中将はほのめかしている。このためジャミングの対象になる再確認用の通信のやり取りが

アヴェンジャーUAVの開発状況

Avenger UAV Will Come in Two Variants aviationweeek.com Jul 21, 2010     ジェ ネラル・アトミクス・エアロノーティカル・システム(GA-ASI)はアヴェンジャー/プレデターC無人戦闘航空機を二型式で提供する。そのうちの一型式 にはレーダー吸収素材、共用打撃戦闘機と同様の電気光学センサー他の装備を搭載し、防御堅固な空域出の生存性を高める設計だ。. アヴェンジャーの最初のモデルは「対戦環境」(敵対勢力が存在するが、友軍がおおむね制空権を確保している)を想定。これに対し二番目のモデルは引き込み式の電気光学センサーを搭載する等の変更点があり、2011年早々に初飛行の予定。        た だしプレデターCはレーダー断面積(RCS)    テストは未実施だ。GA-ASIの技術開発本部は米国最大級のRCSテスト施設と文字通り隣接しており、コンピュータ上のRCS判定は良好なものの機体一 部にホットスポットが見つかっており、実際のRCSテストはステルス設計が完成してからになりそうだ。    同 社によると米海軍が話題にしているのは完全ステルス性能よりも「バランスのとれた生存性」を無人空母発進空中偵察攻撃機(UCLASS)の仕様に取り入れ ることであり、一方で米空軍のMQ-X仕様はそこまではっきりしていないようだ。ただ空軍筋によると    空軍にとって優先順位が高いのはUAVのシステム設計を固めることであり、将来の多様な機体要求にこたえるものとすることであるという。■ m

PAK-FAの運用は2015年開始か

T-50(左)とF-22 PAK-FA Will Be Operational In 2015: Executive aviationweek.com Jul 21, 2010            スホーイT-50PAK-FA戦闘機の実戦部隊配備は2015年から開始となると同社はファーンボロ航空ショーで明らかにした。西側ではこれまでの例と比較して同機開発のテンポを懐疑的に見る向きもある。 「これまでの知見の蓄積があるし、準備状況の進捗と解決方法の選択があってこそ可能です。新型エンジンを待たずに、既存エンジンを改良しますし、総合すれば達成は可能です」(同社幹部ミハイル・ポゴシヤン) 「過去10年間に当社は合計4機種の機体を開発しました。Su-30MKI、Su-34,Su-35およびT-50ですが、海外メーカーでこれだけの実績がある会社はないでしょう」 また、T-50の本格生産が始まってもSu-35の生産も2020年までは平行して維持されるという。レーダー探知距離が400Kmと長い同機の有用性がその理由だ。 ポ ゴシヤンは同時に西側報道で中国・パキスタン共同開発のFC-1/F-17戦闘機用のRD-93エンジンの輸出をロシアが禁止したことにもコメントしてい る。この禁輸は中国がSu-27を不正コピーしたJ-11を生産していることへの対応策とされる。「エンジンの引渡しには反対というわけではないが、本件 は二国間合意により決めるべき問題だ。軍事技術協力は長期間の戦略的なプロセスであり、両者が合意内容を遵守する必要があるし、一方がそれを守らないと秩 序が失われます。」■

2011年導入に向けて準備進むタイ空軍グリペン部隊

Thai Gripens To Be Operational In 2011 aviationweek.com Jul 19, 2010                                        タ イ空軍のパイロット、技術要員の第一陣がスウェーデンで訓練中で同空軍はグリペンで編成する701飛行隊を来年から運用を開始する。 タイが購入するグリペンは当初6機で、その後 12機まで拡充する予定。さらに増強する可能性もあるが、まずは初期導入機体の運用経験からの判断となるはずだ。 現在訓練中のパイロット4名が教官となる予定。 現時点で使用しているのはグリペンA/B型だが、今後C/D型も投入して訓練は12月に完了する。 タイ空軍F-5およびF-16 のパイロットにグリペンへの機種切り替えは比較的容易とのことで、飛行制御システムは「とてもスムーズ」でマン・マシンインターフェースは「うまくできて いる」とのことだ。 グリペン各機体の引渡しは来年3月までに完了する。タイ空軍は当初はAIM-9M  サイドワインダーおよびAIM-120 Amraamミサイルを搭載するが、IRIS-Tドッグファイトミサイルを別途導入するだろう。 グリペンはタイ空軍の通称グリペン統合防空シス テムの一部で、同空軍はErieye早期警戒機もあわせて導入する。このシステムも来年から稼動する。■ コメント なかなかよく考えた選定のようです。AEWまでサーブ製でまとめたのは、コストを一番に考えた結果と思いますが、グリペン が熱帯の気候の中、どのような働きをするのか、その他多数派の米製戦闘機とのインターフェースはどうなるのか、来年以降の運用の中で実態を知りたいもので す。

高高度情報収集UAV運用で米海軍、空軍が共同運用に動く

Navy, USAF Coordinate High-Altitude UAV Work aviatonweek.com Jul 15, 2010     米空軍-海軍が覚書を交換し、高高度偵察無人航 空機(UAV) の開発で協調することにしたが細部では問題が残っている。 6月12日に取り交わされたこの覚書では空軍の グローバルホーク、海軍の広域洋上監視(Broad Area Maritime Surveillance (BAMS))双方の運用上、予算上の効率性を求めるのを目的としている。両プログラムともに開発段階にあるが、グローバルホークが先行している。 運用基地を共有し、メンテナンス、指揮命令系 統、訓練、ロジスティクス、データ活用でも共用するすることで効率化向上の余地が大きいと空軍情報収集・監視・偵察(ISR)担当のデプチュラ中将は考え る。 例えば両機をイタリアのシゴネラ海軍航空基地に配備すればヨーロッパに加え中東地区も情報収集の対象に加えられる。同様にグアム配 備が想定されており、現実に空軍がグローバルホーク運用の準備をしているところだ。 グローバルホーク初期型各機およびグローバル ホーク洋上運用実証機はアルダフラ基地(アラブ首長国連邦)で運用中。海軍用の機体はアラビア洋上での情報収集に従事しており、一年間の現地運用が決まっ たところだ。ホルムズ海峡上空の監視活動ならびにイランを出入する艦船の把握に同機は重要な手段となっているというのが専門家筋の見方だ。空軍所属の各機 体はアフガニスタン、イラク及びアフリカ上空で各地の司令官の求めに応じ情報を収集している。 これとは別にパイロットとメンテナンスの訓練が 両軍を対象にカリフォルニア州ビール空軍基地に準備されつつある。ただし、海軍の運用管制官向けに360度をカバーする多機能アクティブセン サー(Multifunction Active Sensor ,MFAS)の訓練場所は未定。空軍のセンサー類では電子光学、赤外線、レーダー、通信傍受装置の種類が海軍と異なっている。 今回の協定はペンタゴン内部で一層の共同事業を 行う一歩になる。これまで各軍は独自に計画づくりを伝統的にしてきたが、それは共同で同時に開発する試みが特に武装関連で失敗してきたためだ。海軍は共用 空対地スタンドオフミサイルの取得に熱

ボーイング・ファンタムアイUAVが公表されました

Boeing Phantom Eye Preps For Ground Testing aviationweek.com Jul 13, 2010                                           ボーイングの水素動力による高高度飛行無人機(UAV)の実証機ファンタムアイはNASA ドライデン飛行研究施設(エドワーズ空軍基地内)に移送されて、地上テストの準備を進める。 ボーイングは7月12日に同機を初めて従業員向 けにセントルイスで公開した。 初飛行は2011年初めに約8時間の予定で計画 されているが、その前に地上・タキシーテストを実施する。最終的な目標は96時間の連続飛行を高度6万5千フィートで実施することだ。 動力はフォード・レインジャートラック用の 2.3リッター4気筒エンジン二基で、長時間飛行を目指す。同機の製作はボーイング・ファンタムワークスである。お披露目の席上、ファンタムアイは24時 間連続、一週間連続の地域上空飛行を4機交代で行う構想であることが発表されたれが実現できれば前線に航空機を配備したり、世界中に基地を確保したり、世 界的な規模の補給網が不要になると同社は発表。 ファンタムアイは実寸の60%から70%相当の 縮小サイズで、巡航速度150ノットでペイロード450ポンドを搭載。 競合機にはエアロバイロンメントのグローバルオ ブザーバーがあるほか、ロッキード・マーティンとオーロラフライトサイエンシズAurora Flight Sciencesも長時間飛行体の市場参入をめざしている。すべて高高度飛行により現在はグローバルホークが担っている情報収集任務を実現することが目標 だ。グローバルホークは24時間運用が可能だが、米空軍は運用コストが高いことに不満がある。 ファンタムアイの縮小モデルは来週のファーンボ ロー航空ショーのボーイング無人機コーナーで展示される。同時にファンタムレイ戦闘用無人機、スキャンイーグル、スキャンイーグルインテグレーター、 A160Tハミングバードの各モデルも展示となる。■