The RTX chalet at the 2023 Paris Air Show shows off both the rebranded company name and its older Raytheon Technologies title. (Aaron Mehta/Breaking Defense) RTXとして再編されたレイセオンのトップであるウェス・クレマーは、事業部間の重複の60~70%を新体制で排除できたとブレイキング・ディフェンスに語っている レ イセオン・テクノロジーズ はRTXに社名変更した。 FacebookがMetaの子会社になったり、Googleが突然Alphabetという会社の一部になったりするのと同じようなものだ。RTX(レイセオンの株式ティッカー)が親会社で、レイセオン、コリンズ、プラット&ホイットニーがサブブランドとなる。そして、他の子会社も防衛プログラム(プラットは軍用エンジン、コリンズはJADC2の大部分)を持つが、防衛プログラムの大部分はレイセオン支社が行う。 「これは、レイセオン社内の事業調整であり、各250億ドル前後の、かなり対等な3事業を立ち上げることになる」と、クレーマーは今週、Breaking Defenseに語った。「レイセオンは防衛のみで、他の事業には防衛の部分もあるが、各社間の調整を合理化した」。 以前はレイセオンのミサイル・システム部門を率いていたクレーマーによると、このような形で組織を再編成することで、事業部門間で重複していた60~70%を排除でき、コスト面でのメリットもあったという。彼はこれを「ミッション・ファースト、カスタマー・ファーストの考え方」と呼ぶ。 レイセオンは、8つの「戦略的ビジネスユニット」に再編成され、可能な限り、顧客との窓口を一本化することを目標としている: エア・パワー部門は、米空軍へのサービス提供が中心。 海軍部門:米海軍を担当 陸・防空システム:米陸軍向け 戦略ミサイル防衛:米ミサイル防衛庁向け 宇宙システム:宇宙軍、宇宙開発局、情報コミュニティ向け 先端技術:DARPA、OSD、軍事研究所を対象とした未来技術インキュベーター。 サイバーセキュリティ、インテリジェンス、サービス。 アドバンスド・プロダクツ&ソリューションは、レイセオンが他のプライム企業の...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。