Lockheed Skunk Works/Composite 米空軍は1億ドル程度の6世代戦闘機を望んでいるといわれるが、そもそも可能なのだろうか? 空 軍が長年推し進めてきた第6世代の次世代航空支配(NGAD)有人「戦闘機」プログラムは、現在、大幅な見直し中で、空軍がこのプログラムに求める内容が大幅に修正される可能性が高い。当初、NGADシステム群の目玉となるこの非常に先進的な航空機は、新型のF-35の約3倍(1機あたり3億ドル以上)の費用になると述べていたフランク・ケンドール空軍長官は、現在ではF-35またはF-15EXと同程度の1機あたり9,000万ドルから1億ドル程度の、はるかに安価な航空機構想を検討している。 先週ワシントンD.C.郊外で開催された航空宇宙軍協会の2024年航空・宇宙・サイバー会議で、ケンドール長官は本誌のハワード・アルトマン含む記者団に対し、NGAD有人ジェット機に米空軍が求めるものの再評価が進行中であると述べ、自身の言葉によれば、その結果として生じる変化は劇的なものになる可能性があると語った。 「F-35は、NGADの有人戦闘機1機に支払える上限を象徴するようなものです。…F-15EXとF-35はほぼ同等のコストカテゴリーに属します。しかし、私はさらに低コストを目指したい。協調戦闘機(CCA)に、一部のミッション用装備や機能が移行されれば、それらを制御する有人戦闘機については、異なるコンセプトについて議論できる可能性もある。つまり、さまざまな選択肢があるということだ。しかし、大量生産に適した単価である必要がある。それが方程式の一部だ。そして、NGAD(オリジナル戦闘機構想)自体は依然として可能性がある。しかし、その数字は、以前にも公の場で申し上げたように、F-35の何倍にもなります。 ですから、そこから削減したい。それが最も費用対効果の高い運用上の答えであると判明した場合は、そうするつもりですし、そのための資金を獲得するために戦うつもりです。結局は少数の機体になるということです。つまり、機体価格が高ければ高いほど、その機体の数は少なくなるということです。数は重要です。つまり、トレードオフなのです」。 では、NGAD要件の当初の3分の1の費用で実現可能な第6世代戦闘機とは、実際どのようなものになるのか...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。