スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(集団安全保障)が付いた投稿を表示しています

ボーイングのF-47 NGADはステルス戦闘機以上の存在になりうる(1945) ― 多極化する世界の空の安全保障で同機保有を認められる一部同盟国が緊密なネットワークを築くという予測ですが、GCAPなどはどうなるのでしょう

  写真は、次世代航空優勢(NGAD)プラットフォームF-47のグラフィカルアーティストレンダリング。NGADプラットフォームは、あらゆる紛争において統合軍の航空優勢を確保するための致命的な次世代技術をもたらす。 (米空軍のグラフィック) ボーイングF-47戦闘機は海外販売されるだろうか? 1 990年代にF-22ラプターを開発したアメリカが同機の海外販売を一切認めない明確な決断を下したのは、相互運用性と産業規模を犠牲にしてまでも、アメリカの技術的優位性を守るためだった。  だが、次世代戦闘機F-35が登場すると、ワシントンはアプローチを完全に転換し、買い手と共同開発者からなる広大な多国籍コンソーシアムを構築した。その結果、同盟国に第5世代戦闘機を提供するプログラムとなったが、同時に妥協、複雑さ、コスト高によって泥沼化したプログラムにもなった。  そしてトランプ大統領がF-47プログラムを正式に発表した。ボーイングが開発中の次世代ステルス戦闘機で、分散型空戦システムの「クォーターバック」として機能するよう設計されている。  筆者の答えは「イエス」だ。 すべての同盟国が参加できるわけではない。今回は違う。 米国は最も信頼できるパートナー、特にこのプログラムに重大な能力や産業的価値をもたらすパートナーとだけ協力すべきだ。肥大化したコンセンサス・プラットフォームは必要ない。 米国に必要なのは、戦略的に管理されたハイエンド戦闘機であり、それを支える緊密な連合である。  トランプ大統領がF-47の売却に言及したことは、素人目にはいつものアドリブのように聞こえたかもしれない。しかし、今回は現実的であり、利害関係も深刻だ。F-47は、空軍の第6世代機への最初の作戦行動であると広く理解されているが、単なる戦闘機ではない。有人機と自律システムをリンクさせ、長距離センサー・フュージョンを実現し、電磁スペクトルを支配する。それは、航空戦の次に来るものの目玉なのだ。 そのため、輸出問題はさらに切迫したものとなっている。  F-22は同盟国への輸出が厳しく制限されている。アメリカの技術的優位性にとって、あまりに先進的で重要であるため、リスクが判断されたからだ。この決定は、一時的に米国の航空優勢を維持したが、意図しない結果を招いた。  トップクラスの戦闘機購入を望んでいた親しいパートナ...

中国包囲網が強まる。NATOもついに米国と協調し、中国に焦点を当て集団安全保障体制を強化へ。日本はどんな対応をするのか。

北 大西洋条約機構加盟国が集団安全保障で協力協調を強め、中国に対抗する米国に加わる。ロイド・オースティン国防長官は中国を「着々と脅威になっている」と評している。   NATO加盟国相とのリモート会議を終えたオースティン長官は中国封じ込めの動きがフィンランド、スウェーデン他EU加盟国から出てきたことを評価すると報道陣に述べた。   「NATOの中国対応を称賛し、米国は国際ルールをもとにした秩序を今後も防護する姿勢であると伝えた。中国は自国権益を前面に主張し、既存秩序の弱体化を狙っている」とのオースティン発言がペンタゴン発表の議事録でわかる。   NATOは旧ソ連に対抗するべく結成されたが、現在はその他地区も活動範囲に入れ、アフガニスタンでは9/11直後にNATO憲章第五条により加盟国が攻撃を受けた際の対応として部隊を投入した。衛星やネットワークで世界が緊密につながる状態でNATOが太平洋にで活動を展開する事態も当然考えられる。   これには多くの要素がからむ。その一つが中国が世界規模で拡張しようとしていることで、アフリカでは中国のやりかたは「経済帝国主義」とまで呼ばれ、影響力、所有権、権力を強めている。PLAはジブチの米軍基地近傍に新基地を構築し、同地区でプレゼンスを強化している。NATO部隊の行動範囲に入るアフリカにとどまらず、地中海でも中国のプレゼンスが見られ、NATOが警戒心を強めている。   ではNATOは太平洋でどれだけの戦力を展開できるだろうか。NATO加盟国が太平洋へ部隊を派遣し、共同訓練や演習を展開する可能性が関心を集めそうだ。宇宙サイバー両面には国境は存在せず、地理条件と無関係の影響が現れる。NATO加盟国の衛星群は中国のミサイル発射を探知する以外に中国軍の動きを追尾できるはずだ。   「ペンタゴンでも中国を課題の最上位におき、NATOの協力で作戦構想や予算投入戦略を練り直しこの課題に対応できるものと信じる」(オースティン長官)   ペンタゴンの最優先事項は安全保障、抑止効果、世界規模での脅威への対抗だが、報道会見では中国との緊張緩和の可能性について聞かれ、「共通する関心事項があり、相互に関与する余地はある」とオースティン長官は述べた。ただし同時に長官は相互関与も「あくまでも当方の利...