スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(三沢基地)が付いた投稿を表示しています

三沢基地にF-35AがワイルドウィーゼルF-16と交代、嘉手納にはF-15EX初の実戦部隊が展開する

    相次ぐ新型機材の配備で日本から運用される米空軍の戦力は大きく変わりそうですね。前線基地としての日本が重要である証拠でしょう。というと左巻きの人たちがすぐ戦争だと騒ぎそうですが、抑止力としての存在であることにいつになったら気づくのでしょうか。The War Zoneが伝えています。 米 空軍のF-35AやF-15EXイーグルIIが日本で初めて前方配備されることを含め、日本における米軍の航空態勢が今後大きく変化する。 米国防総省は、米空軍がF-35A統合打撃戦闘機を日本に前方配備すると発表した。ステルスF-35Aは、同軍が現在日本に配備しているF-16ヴァイパーに交代する。海兵隊も同国に展開中のF-35B部隊にも変更を加える。 さらに国防総省は、空軍がF-15EXイーグルII戦闘機を沖縄の嘉手納基地に配備することを確認した。本誌は、オレゴン州空軍第142飛行隊の司令官との独占インタビューで計画の詳細と内部情報を初めて入手した。第142飛行隊は、イーグルIIを手に入れる最初の作戦部隊であり、新型戦闘機を日本に届けるプロセスを支援する。 国防総省(DoD)は本日未明、日本における航空部隊の態勢変更を発表した。国防総省によれば、これは日本におけるプレゼンスを近代化する広範な取り組みの一環であり、「今後数年にわたり」実施され、「100億ドル以上の投資規模」となるという。これらすべては、太平洋地域における中国とのハイエンドな衝突の可能性に備え、米軍全体が準備を進める背景で行われる。 国防総省のプレスリリースによると、「米空軍はまた、三沢基地におけるプレゼンスを36機のF-16から48機のF-35Aにアップグレードし、戦術機の能力と能力を向上させる。「海兵隊岩国基地(MCAS)では、海兵隊の部隊設計近代化を支援するため、F-35Bの機体数を変更する。米海兵隊は、日本の防衛を支援するために必要な能力を確保するため、MCAS岩国における航空機の永続的かつローテーション的なプレゼンスを維持し続ける。 「米空軍は、F-15C/D48機に代わる36機のF-15EXを配備することで、嘉手納基地におけるプレゼンスをアップグレードする。「統合軍はこの移行期間中、嘉手納基地で第4世代と第5世代の戦術機のローテーションプレゼンスを維持し続ける。 三沢基地にある空軍のF-16バ...

米海軍MQ-4Cトライトンが三沢基地に一時配備で移動。米空軍グローバルホークも日本展開へ。

  200112-F-SX156-1006rANDERSEN AIR FORCE BASE, Guam (Jan. 12, 2020) An MQ-4C Triton unmanned aircraft system (UAS) taxis after landing at Andersen Air Force Base for a deployment as part of an early operational capability (EOC) to further develop the concept of operations and fleet learning associated with operating a high-altitude, long-endurance system in the maritime domain. Unmanned Patrol Squadron (VUP) 19, the first Triton UAS squadron, will operate and maintain two aircraft in Guam under Commander, Task Force (CTF) 72, the U.S. Navy’s lead for patrol, reconnaissance and surveillance forces in U.S. 7th Fleet. (U.S. Air Force photo by Senior Airman Ryan Brooks)   米 海軍はMQ-4C無人偵察機2機をグアムから日本に臨時移動させると5月14日発表した。   「MQ-4Cトライトンの日本配備は今回が初」と在日米海軍は報道発表している。「トライトンは非武装無人航空偵察機材で日米同盟に洋上監視能力で貢献できる」   海軍は今回の2機はこれまでグアムで一年以上稼働しており、15日に三沢基地に到着すると発表。三沢海軍施設はP-8Aポセイドン等の海軍機が利用している。   トライトンは空軍仕様のRQ-4グローバルホークが原型で洋上監視偵察任務を行う。   「現場の状況を従来より正確に把握することが可能となった」とジム・キルビー中将海軍作戦副部長が下院軍事...

★三沢基地に航空自衛隊F-35A展開始まる、一方で部品供給は黄信号

航空自衛隊三沢基地にF-35Aが到着しましたが、国内生産では思わぬ苦労もあるようです.... Japan base welcomes 1st deployed F-35A, but industry hiccups delay fighter’s supplies 日本基地に初のF-35A配備、しかし産業界は部品供給に苦しむ 1月26日、航空自衛隊のF-35A配備一号機が三沢基地に到着し、歓迎式典が開かれた。. (Staff Sgt. Deana Heitzman/U.S. Air Force) By: Mike Yeo     https://www.defensenews.com/air/2018/01/30/japan-base-welcomes-1st-deployed-f-35a-but-industry-hiccups-delay-fighters-supplies/ MELBOURNE, Australia — 日本がF-35AライトニングII共用打撃戦闘機を北方の国内基地に初配備した。 機体は青森県三沢基地に先週金曜日到着し、航空自衛隊が歓迎式典を開いた。式典では第三航空団司令 鮫島建一空将補が「F-35Aにより防空力が向上し、平和と安全の確保に大きく貢献する」と述べた。 三沢基地には米空軍第35戦闘航空団も駐留しており、F-16ファイティングファルコン多用途戦闘機を運用する。航空団指令R・スコット・ジョウブ大佐Col. R. Scott JobeはF-35は「戦闘能力での大きな技術進歩のみならず米日関係でも大きな進展を意味する」とのべ、配下の部隊は「JASDFとの訓練で日本の安全保障をさらに確実にする」ことを期待すると述べた。 日本でF-35Aをはじめて運用するのは航空自衛隊第302飛行隊で現在はマクダネルダグラスF-4EJファントムIIを百里基地で運用中だ。同隊は三沢に移駐しF-35運用部隊となる。 日本はF-35Aを計42機発注しており、最初の4機は ロッキード・マーティン のフォートワース工場で、残りの38機は 三菱重工業 の名古屋FACO(最終組み立て点検施設)で完成させる。FACOでの完成初号機は2017年6月に完成しており、同FACOは北アジア太平洋地区での重整備修理点検改修...

米海兵隊、陸上自衛隊合同ノーザンヴァイパー演習始まる

U.S. Marines, Japan Self-Defense Force Troops Begin New Ground Exercise Series Northern Viper  米海兵隊、陸上自衛隊が新規地上戦演習ノーザンヴァイパーを開始   By: Ben Werner August 14, 2017 7:15 PM https://news.usni.org/2017/08/14/u-s-marines-japan-self-defense-force-troops-begin-new-ground-exercise-series-northern-viper#more-27485 米海兵隊第三軽装甲偵察大隊が実弾演習のため北海道大演習地に入る。.SAug. 14, 2017, in Hokudaien, Japan, during Northern Viper 2017. US Marine Corps Photo 米海兵隊2千名、陸上自衛隊1.5千名が参加しインドアジア太平洋を想定した新演習ノーザンバイパー2017が始まった。 三沢航空基地で米海兵隊が自衛隊と平和維持活動、人道援助、災害救援活動など多彩なミッションをこなす。会期は8月10日開始で8月28日に終了する。 「第一海兵航空団、第三海兵師団と自衛隊が共同訓練する」と海兵大佐ジェイムズ・F・ハープ(海兵隊航空集団36指揮官)が声明を発表。「今回の演習で戦略面で日本との関係を構築する」 海兵第一航空団は北海道で各種訓練を行う。強襲支援、航空攻撃、負傷者搬送を想定した訓練を実施すると海兵隊は発表。 「今回の演習が極めて重要なのは日本側と大規模訓練を行う機会はそうないからだ」とハープ大佐は述べる。「今回のような訓練は今後も続けて敵から地域を守る兵力投射を効果的に実施できるようにしたい」 今回の演習は日本北方で行われるため沖縄では不可能な演習環境が利用できる。「北海道演習地を使い沖縄では不可能な演習を行います」と第36海兵航空集団付の上級兵曹マーヴィン・M・マグケイルが語る。「実弾発射できる演習地が使えます」■

RQ-4グローバルホークがグアムから横田基地に移動中

アンダーセン空軍基地から飛来した RQ-4 が横田空軍基地に2017年5月1日に到着した。YASUO OSAKABE/U.S. AIR FORCE Global Hawks arrive at Yokota for 5-month deployment  グローバルホーク部隊が横田に到着、5か月間運用へ By SETH ROBSON | STARS AND STRIPESPublished: May 1, 2017 https://www.stripes.com/news/global-hawks-arrive-at-yokota-for-5-month-deployment-1.466249#.WQfVQdryjcs YOKOTA AIR BASE, Japan — RQ-4グローバルホーク偵察無人機が横田空軍基地に5月1日夜到着し、5か月間の日本起点の運用を始める。 第69偵察集団第一分遣隊の5機と要員105名が5月から10月まで在日米軍、第五空軍の本拠地から運用すると米空軍が発表した。 第一分遣隊司令ジェレミー・フィールズ中佐が東京上空を飛行して滑らかに着陸する同機を眺めていた。「日本に移動できてうれしい」と感想を述べた。 第一分遣隊はグローバルホークの離着陸を受け持つが、ミッションを遠隔操作で実施するのはノースダコタ州グランドフォークス施設とカリフォーニア州ビール空軍基地だと中佐は説明。 無人機部隊は夏季にグアムのアンダーセン空軍基地から三沢基地に移動し台風シーズンを避けるのが通例だが、滑走路補修で昨年から三沢移動が不可能になっていると中佐は述べた。 またCV-22オスプレイの横田配備が2020年に先送りされたためグローバルホークは東京地区へ移動しやすくなった。 来年夏に滑走路補修が完成すればグローバルホークは三沢へ移動するという。 ノースロップ・グラマン製の同無人機は高度60千フィートと民間航空機より高い空域を飛行し、34時間滞空し、14千マイルの飛行距離がある。北朝鮮の核開発状況の監視に役立つだと指摘する声もある。 フィールズ中佐は朝鮮で緊張が高まる状況で同機が何らかの役割を果たすのか言及せず、分遣隊の業務は通常通りだという。 同隊の任務には日本と連携しての人道援助、災害救助、海...

★航空自衛隊がF-35A1号機写真を公表 テキサス州フォートワース

JASDF releases images of first F-35 Gareth Jennings, London - IHS Jane's Defence Weekly 15 August 2016 http://www.janes.com/article/62957/jasdf-releases-images-of-first-f-35    航空自衛隊向けF-35A1号機の写真が初飛行・引き渡しに先立ちフォートワース工場で公開された 。 Source: Japan Air Self-Defense Force 日本向けのロッキード・マーティンF-35AライトニングII打撃戦闘機JSF一号機の写真が公表された。撮影場所は同社フォートワース工場内で撮影時期は8月中旬という。 写真は航空自衛隊が8月14日に公表し、機体には69-8701(別称AX-1)がつき飛行テストをへてルーク空軍基地(アリゾナ)の国際訓練部隊へ数週間で引き渡し可能になっている。 日本は今後5年でF-35A計28機を導入する。うち6機の正式契約が完了。最終的には42機導入し、三菱重工がライセンス生産したマクダネル・ダグラスF-4J改と入れ替える。 2014年6月25日に小野寺五典防衛相(当時)がF-35は当初は三沢基地に配備すると発表していた。三沢には平成29年度中に4機が配備され、運用部隊は301空あるいは302空となる見込みだ。■

USAFグローバルホーク2機を三沢基地に5月より配備

US Air Force to Send Two Global Hawks to Japan UAS VisionがStars and Stripes記事を紹介する形でグローバルホークの三沢基地配備を伝えています 。 米空軍が運用する無人偵察機では最大の寸法を誇るグローバルホークが2機日本に常駐することになった。日本へは初の配備で今夏に実施米空軍が発表した。同時に人員40名が三沢空軍基地に5月から10月にかけ派遣されると三沢基地の第三十五戦闘機隊の広報担当が明らかにした。 「グローバルホークのような高性能機材を日本に配備することには戦略的な意味があり、日本及び周辺国の安全保障に一層の貢献をすることになります」と同上士官が電子メールで回答した。 同機と人員はグアムのアンダーセン基地から移動する。グローバルホークの運用はカリフォーニア州から遠隔操作されており、グアムには三年前から常駐している。 グアムから発進した機体は2011年3月の地震、津波、原子力発電所の危機状況の救援でカギとなる役割を果たしている。さらに昨年の台風被害を受けたフィリピン上空も飛行している。 また同機は北朝鮮の核兵器開発状況、中国海軍の作戦行動を監視している。両案件とも日本政府には重大な関心事項であり、日本も同型機3機導入の検討を承認したばかりだ。メーカーのノースロップグラマンは日本が同機を選択することで自信を持っている。 「当社が期待するのは理由あってのこと」と同社地域担当副社長のカーティス・オーチャードCurtis Orchardが日本で発言している。一方、同社の戦略用高高度長時間航空機部門の副社長ジョージ・ゲラGeorge Guerraによると韓国、オーストラリアも同機へ関心を高めており、とくにとくオーストラリアは実際に海上監視に特化したトライトンの調達を交渉中だ。 ノースロップ・グラマンはNATO加盟13国で形成したコンソーシアム向けにグローバルホーク5機を追加生産中で、NATOの機材は米海軍のトライトンともにシシリアのシゴネラ基地から運用される。同基地には米空軍所属のグローバルホークがすでに配備中 三沢基地配備のグローバルホークは太平洋全体にわたるミッションを支援することになる。「二機で相当の地域をカバーできます」(ゲラ)とし、グアム発進...