スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(デジタルセンチュリーシリーズ)が付いた投稿を表示しています

米空軍の軽戦闘機構想、ひいてはNGADが抱える問題―長期間稼働を前提とした高性能機材から短期の稼働期間を前提に次々と機材を更新する調達へ根本的に変革ができるかが鍵だ(The National Interest)

  Image Credit: Creative Commons and or Shutterstock.  空軍参謀長デビッド・オールヴィン大将は、費用がかかり、長期にわたる次世代空優勢戦闘機(NGAD)にかわり、適応性が高く、小型で安価なモジュール式航空機を推奨しているが、同構想の実現の可能性はどこまであるのだろうか。 概要: デビッド・オールヴィン大将空軍参謀総長は、次世代制空戦闘機(NGAD)のような費用がかさみ、長期にわたる戦闘機プログラムから、より適応性が高く、小型で安価なモジュール式航空機への移行を推奨している 軽戦闘機プログラムにおけるF-16の成功に触発されたもので、将来のアップグレードを容易にし、維持コストを削減できるオープンシステムアーキテクチャを優先する。 この考え方は、開発サイクルを短縮し、変化していく戦場で常に有効性を維持することを目的とした「デジタル・センチュリー・シリーズ」などの以前の提案を反映している しかし、このモデルへの移行には、政治的にも産業的にも大きな課題がある NGADはどのように軽戦闘機に置き換えられるのか?  米空軍高官の一部は現在、次世代のステルス戦闘機(NGAD)に代表される高コスト・高機能なプラットフォームの開発を棚上げし、将来的な新たな課題に対応するため小型・軽量かつ安価な機体を開発するという、次期ステルス戦闘機プログラムにおける劇的な転換を指摘している。  この「軽戦闘機」のコンセプトは、7月下旬にロンドンで開催された英国の航空宇宙パワー協会による「グローバル航空宇宙長官会議」で、米空軍参謀総長デビッド・オールヴィン大将によって、米国の航空戦力の将来に関する議論の最前線に突如登場した。  オールヴィン大将はプレゼンテーションの中で、半世紀以上運用することを前提とした、高度で非常に高価な新型戦闘機の配備による長年にわたる「長寿命化」設計アプローチを廃止し、新型戦闘機の配備に対する米国の開発アプローチを大幅に転換することを提案した。代わりに、オールヴィン大将は、新しい戦闘機は「適応性を重視する」べきだと提案し、長期的な耐久性より21世紀の戦場における絶え間なく変化する課題に対応するために素早く簡単に修正できる高度なモジュール設計に重点を置くべきだと主張した。  オールヴィン大将はスピー...

NGADの実態が一枚のパッチからわかった...?ボーイングがNGADで主導的な立場になっているのか 新センチュリーシリーズでF-101へのオマージュが登場

  ボ ーイングのファントムワークス部門から出た風変わりなパッチが、空軍の次世代戦闘機のカーテンの裏側を初めて垣間見せてくれたのか...少なくとも可能性はある。 火曜日に、Aviation Week Defense and Spaceの編集者Steve Trimbleは、記事を投稿し、「Voodoo II」と書かれたパッチと「2-o-hunder」とあるパッチの画像2枚を添付した。素人目には、フリーマーケットやミリタリーサープラスストアに散乱している航空パッチとよく似ているが、トリンブルのユニークな経験則からすれば、パッチはかなり多くの情報を提供している。 「Aerospace DAILYは3つの事実を明らかにできる:ここにあるVoodoo IIパッチは合法で、パッチは本物のファントムワークスプロジェクトを表し、プロジェクトは過去4年以内に行われた」とトリンブルは書いている。「プロジェクトの性質も説明できる:Voodoo IIは、ファントムワークスが風洞試験した次世代戦闘機コンセプトの構成だ」。  さて、トリンブル自身は、このパッチがファントムワークスが毎年行うラピッドプロトタイピングの一つに過ぎないかもしれないと警告しているが、Voodoo IIがそれ以上かもしれないという考えにも、妥当な論拠を述べている。実際、トリンブルの調査によれば、このパッチでアメリカの次期制空戦闘機NGADを初めて本格的に垣間見ることができるかもしれない。  しかし、この可能性はどこまで信じていいのか、さらに、それが本当なら、NGADプログラムでどんな意味を持つのだろうか。  Voodoo IIで判明していること このパッチやNGADプログラムとの関係の可能性はすべて一人の記者から得ている。スティーブ・トリンブルだ。もし読者が航空オタクで、トリンブルの名前を知らなくても、ほぼ間違いなく本人の仕事を目にしているはずだ。防衛ジャーナリズムにおけるキャリアは数十年に及び、1997年にArmy Timesでスタートし、2000年にはMilitary.comの立ち上げに貢献した。2001年には、国際的に評価の高い Aviation Weekに加わり、Jane's Defence WeeklyやFlightGlobalといった他の有名な出版社でも執筆している。  トリンブルは数々受賞...

F-15EXは米航空宇宙産業の新しい発展に道を開く存在になる----ヒント デジタルセンチュリーシリーズ

  ボ ーイング 、国防総省、米空軍は旧型機により米航空宇宙産業に新しく学習させられるだろうか。   空軍はF-15EXの大規模調達を複数年度で実施すると発表した。F-15EXはF-15C/D型の更改機材とみられていたが、最新報道によればF-15Eの後継機にもなるという。   F-15EXは旧型F-15の機体に技術革新を盛り込む構想だ。機体こそF-15だが、内部にこの30年間にわたる改良点が見られる。   F-15生産は海外向け販売でここ数年維持してきたが、連続生産が可能となり生産ラインを維持できる。F-15Eに交代する構想では以下が盛り込まれている。   - F-15とF-35で重複するミッションもあるが別個のミッションもあり性能も異なる。 - F-15EXの性能は既存F-15各型を大きくしのぐ - 高額出費につく耐用年数延長改修が不要となる   F-15EXにより米空軍はF-15旧型の任務を新型かつ高性能の機材で引き続き実施できる。   興味を感じさせるのがF-15EXがデジタルセンチュリーシリーズ(DCS)へ道が開く可能性だ。これには空軍で調達を取り仕切るウィル・ローパーが絡み、画期的な機材を少数生産で多数型式そろえる構想で、オープンアーキテクチャアを採用する。ローパーは以前のセンチュリーシリーズを振り返り、性能面で凡庸な機体が相次いで登場し、F-4ファントムIIを待つしかなかったこと、有人機偏重の傾向を踏まえ、DCSでは無人機に重点を移すと表明している。   DCS構想の中心にデジタルエンジニアリングがあり、設計と製造を分離し、3Dプリント他の高度製造技術で補修部品や整備の問題を解決できる期待がある。もっと重要なのが新技術の継続的採用で、これに対しステルス機では緻密な要求を設定したため調達が遅れてしまった。「デジタルセンチュリーシリーズ」は従来の機材調達の考え方を一新させ、米航空宇宙産業の実質的な再編の可能性を秘める。   とはいえ、F-15EXはDCSの第一弾ではない。F-15EXにはDCSが想定する技術手段多数が使われているのは事実で、高性能コンピュータモデリングの採用やモジュラー構造機体になっているが、DCSと別の存在だ。知的財産の取り扱いでも異なり、ボーイングはF...