スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(コスト負担)が付いた投稿を表示しています

米空軍の第六世代戦闘機はこれまでの発想とどこが違うのか、調達トップが説明しています

内容が禅問答みたいですが、頭のいい人の考えている内容はぶっ飛んでいますね。F-35が我々が慣れ親しんでいる戦闘機開発モデルの最後の事例になるかも知れません。根本から考え直し、工程を組み直すことを考えているのでしょうか。同時にコスト負担 cost impositionではソ連を崩壊に導いたスターウォーズの事例も頭の何処かにあるのでしょうか。 USAF Acquisition Head Urges Radical Shift For Next-Gen Fighter Program  USAF調達トップは次世代戦闘機開発方法に大幅な変更を切望 Mar 5, 2019 Steve Trimble | Aviation Week & Space Technology https://aviationweek.com/defense/usaf-acquisition-head-urges-radical-shift-next-gen-fighter-program 2 030年以降の想定脅威へ対抗する米空軍新型戦闘機構想として次世代制空戦闘機構想(NGAD)の姿が一般に思い浮かぶだろう。米空軍は第六世代戦闘機としてロッキード・マーティンF-22の延長線上に未来的な形態で無尾翼のスーパードッグファイターの想像図を公開してきた。 だがこのNGAD像は実現しないかもしれない。 2月28日開催されたシンポジウムで空軍調達部門のトップが全く新しい構想を紹介し、これまでの航空機開発の歴史から大きく外れた革新的な姿が浮かび上る。 相手陣営の負担増につながる要求性能 2030年以降の不確実性により単独解決策での対応は困難 これから10年もの期間を費やし新型制空戦闘機一種類を開発するのではなくNGAD新型機数種類の開発、調達、配備をめざす可能性が浮上しており、新型機が二年ごとに登場するかもしれない。すべての要求性能を単一機材に盛り込むのではなく、空軍は今後の技術開発のリスクを分散し、敵勢力が想定できない機能を登場させ驚かせることができる。 この新構想を紹介したのがウィル・ローパー空軍次官補(調達・技術・ロジスティクス担当)でオックスフォードで学んだ理論物理学者だ。 ペンタゴン、空軍の立案部門は将来の制空戦闘機技術の綿密