スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(#BMD)が付いた投稿を表示しています

MDAと米海軍、SM-6による迎撃実験に成功(2024年3月)実験にはオーストラリアも参加。

  Naval Newsの記事からです。 MRBM TARGET: An advanced medium range ballistic missile target is launched from the Pacific Missile Range Facility, Kauai, Hawaii, as part of the U.S. Missile Defense Agency’s Flight Test Aegis Weapon System-32 (FTM-32), held on March 28, 2024 in cooperation with the U.S. Navy. (courtesy photo/released) 3月28日、ミサイル防衛庁、米海軍、ロッキード・マーティンは、スタンダード・ミサイル-6(SM-6)デュアルII・ソフトウェア・アップグレード(SWUP)を使用し、高度な中距離弾道ミサイル(MRBM)試験目標の迎撃に成功した。飛行試験イージスウエポンシステム(FTM)32(ステラレイラップス)は、イージスベースライン9装備艦による実弾迎撃に至る飛行の最終段階で、MRBMターゲットを探知、追跡、交戦、迎撃する能力を実証した。 2 024年3月28日、米ミサイル防衛庁は米海軍と協力し、スタンダードミサイル-6(SM-6)デュアルII with ソフトウェアアップグレード(SWUP)を使用した先進的な中距離弾道ミサイル(MRBM)試験目標の迎撃に成功した。  飛行試験イージスシステム(FTM)32、またはステラ・レイラップスとして知られるこの試験は、イージスベースライン9を装備した艦船による実弾迎撃に至る飛行の最終段階で、MRBMターゲットを探知、追跡、交戦、迎撃する能力を実証した。  このテストは、米国の同盟国であるオーストラリアがイージス艦のテストに参加した。オーストラリアは、このイベントを活用して、参加した空、陸、海のアセットで自国の能力を実証した。さらに、SPY-6レーダーを搭載した最初のフライトIIIイージス駆逐艦であるUSSジャック・H・ルーカス(DDG125)は、初期運用試験評価キャンペーンを支援するため、この重要なイベントに参加した。  MDAのヒース・コリンズ中将は、「飛翔の最終段階で、高度な脅威を模した標的に対す

日本の次期大型イージス艦ASEVに搭載予定のSPY-7レーダーが大気圏外目標追尾捕捉能力の実証に成功。2隻の大型艦は2028-2029年にそれぞれ就役予定。

  日本の新ミサイル防衛艦のレーダー、重要な宇宙追跡テストに合格 先が楽しみですね。大型艦となるASEVには護衛艦艇も随行し、いわば打撃群となるのでは。(本ブログでは護衛艦という言葉は使っておりません。DDなので駆逐艦としておりますのでご了承ください)The War Zone記事からのご紹介です。 次期イージス戦闘システム艦は、トマホーク巡航ミサイルも搭載し、乗組員の訓練が先行して始まっている 日 本が建造するイージスシステム搭載艦(ASEV)用の新型レーダーAN/SPY-7(V)1は、大気圏外の目標を追尾する能力を実証した。ASEVにとって非常に重要な能力である。ASEVにはSM-3対ミサイル迎撃ミサイルが搭載され、弾道ミサイルが飛翔途中で宇宙空間を通過する際に、弾道ミサイルを破壊するように設計されている。巡洋艦に近いASEVは単なるミサイル防衛プラットフォームにとどまらない艦艇となり、日本の要員はトマホーク巡航ミサイル運用の訓練を開始したばかりだ。  米ミサイル防衛庁(MDA)は本日未明、AN/SPY-7(V)1の試験成功を発表したが、実際の試験は3月28日に行われていた。今回使用されたレーダーは、 ロッキード・マーチン のニュージャージー州ムーアズタウンにある製造テストセンターに設置された。MDAによれば、海上自衛隊(JMSDF)の代表と米海軍のイージス艦技術代表も立ち会った。排水量1万2000トンのASEV2隻は、第二次世界大戦後、日本最大の水上戦闘艦となる予定で、それぞれ2028年と2029年に就役する予定だ。建造単価は約27億ドルと予想されている。  MDAのリリースによると、「追跡イベントの間、...SPY-7レーダーの戦術的なハードウェアとソフトウェアは、宇宙空間で物体を検出し、追跡し、さらに処理するためAWS(イージスウェポンシステム)にデータを渡した」。"物体 "が何であったかは不明である。  AN/SPY-7(V)1は、米国のAN/SPY-7長距離識別レーダー(LRDR)を縮小したもので、アラスカのクリア宇宙軍基地に設置されている地上型早期警戒レーダーが原型だ。米軍と議会は、LRDR由来の別のレーダーをハワイに設置する計画について、何年にもわたって行ったり来たりしてきた。LRDRは窒化ガリウム(GaN)ベースのアクティブ電子

日米韓による北朝鮮ミサイル防衛のリアルタイム警報システムが稼働を開始。一方、日本は長距離スタンドオフミサイル開発を前倒しへ。日本を巡る安全保障環境の急変への対応。日本国民は正しい状況認識を求められている。

  2023年の大きな流れとして、日本も抑止力という概念を堂々と主張できるようになったことが挙げられると思います。中でもミサイル装備の開発・調達の進展を上げたいと思います。一方で今も抑止力の概念を理解できない勢力は軍事力増強、軍国主義といかがなものかと思われるレトリックを展開していますが、日本国民はそこまで愚鈍ではありません。時間の経過とともに議論が収斂シていくでしょう。USNI Newsの記事からのご紹介です。 Ships from the U.S., Japan and Republic of Korea conducted a trilateral ballistic missile defense exercise in the Sea of Japan, Oct. 6, 2022. US Navy Photo 日米韓が北朝鮮ミサイル警戒システムを構築、日中韓演習も実施 米 国、日本、韓国は12月20日、北朝鮮のミサイルに対しリアルタイムでの警報システムを完全稼動させ、複数年にわたる日米韓3カ国の演習計画を共同で策定したと発表した。  ロイド・J・オースティン米国防長官、木原稔防衛大臣、申元植韓国国防部長官は11月の日米韓閣僚会議で、2023年末までにこの2つの構想を最終決定することで合意していた。  国防総省発表によれば、このメカニズムは、朝鮮民主主義人民共和国のミサイル警報データ共有の完全な運用能力を検証した最近のテストを受けて、アクティブになったという。また、2024年初頭に開始される複数年にわたる三国間演習計画も、過去の三国間演習を基に策定された。  「これらの成果や現在進行中の努力は、米国、韓国、日本による3カ国安全保障協力の前例のない深さ、規模、範囲を示すものである。日米韓3カ国は、地域の課題に対応し、朝鮮半島、インド太平洋、そしてその先の平和と安定を確保するために、今後も協力を積み重ねていくだろう」とリリースには書かれている。  一方、日本は、 三菱重工業 (MHI)の12式対艦ミサイルの地上発射型の新バージョンの配備を前倒しし、2026年度という当初の配備予定ではなく、2025年度に配備する意向だ。  木原稔防衛大臣は金曜日の定例記者会見で、新しい配備スケジュールを発表し、「この前倒しは、日本ができるだけ早く実用的なスタンドオフ防衛能力を獲得

海自の次期イージス艦ASEVはここがちがう。中国の055型大型駆逐艦とともに巡洋艦の域に近づく。イージス・アショア導入を阻止した住民の意思がこの新型艦になった。

  Japanese Ministry of Defense 日本が巡洋艦に近いミサイル防衛任務に特化したマルチロール艦を建造する  弾 道ミサイル防衛(BMD)艦2隻を新たに建造する日本の防衛装備整備計画が新たな展開を見せ、関係者はマルチロール指向の巡洋艦に近い設計に焦点を当てている。実現すれば、は第二次世界大戦後で最大の日本の水上戦闘艦となる。 この種の艦船が大型になる傾向は分かっていたが、日本は柔軟性のない、専用BMD艦をこれまで建造しており、今回は船体形状から、揚陸強襲艦とも共通点が多いように見える。 この開示は、本日発表された2024年度最新防衛予算概算要求に含まれている。これはまた、日本の過去最大の529億ドルであり、ライバル、特に中国と歩調を合わせる緊急性を反映している。 防衛予算要求で優先される支出は、イージスシステム搭載艦 ( Aegis system equipped vessel, ASEV) 2隻で、それぞれ26億ドルかかると予想されている。 コンピューター画像では、「まや」級(日本の最新型イージス護衛艦)と全体構成が似ているものの、新型艦はかなり大きくなる。また、レーダーは艦橋上部に格納され、喫水線よりはるか上空に設置されるため、水平線を長く見渡せるようになる。日本は、「まや」、「あたご」、「こんごう」各級のレーダーアレイをできるだけ高い位置に取り付けることを優先してきた。しかし、今回はさらに前進させる大きな特徴となる。 防衛省によると、新型ASEVは全長約620フィート、ビーム82フィート、標準排水量12,000トンになる。これに対し、「まや」クラスの設計は、全長557フィート強、ビーム約73フィート、標準排水量約8,200トンだ。一方、米海軍のタイコンデロガ級巡洋艦は、全長567フィート、ビーム55フィート、標準排水量約9,600トン。 サイズは、タイコンデロガ級が新しいASEV設計に近いが、それでもかなり小さい。Naval News報道によると、新型艦は米海軍アーレイ・バーク級フライトIII駆逐艦の1.7倍の大きさになると指摘している。 武装に関して言えば、新型ASEVは以前の検討よりはるかに幅広い能力を持つように計画されている。 同艦の兵器システムの中心は、さまざまな脅威に対する防空・弾道ミサイル防衛用のSM-3ブロックIIAとSM

脅威を意識してグアムのミサイル防衛防空体制が一段と強化中。西太平洋の拠点としてグアムはなんとしても死守したい。

  A map showing radar arcs and areas of restricted airspace associated with the Enhanced Integrated Air and Missile Defense system. MDA グアム全土に設定された恒久的な空域閉鎖は、グアムを要塞にする   グ アムは、大規模な防衛向上計画の一環として、迎撃ミサイルやレーダーなどを満載した防空拠点を20箇所以上整備する。全体として、グアム島は地球上で最大限の防御密度の場所になる。 米軍が発表した、新たな防空・ミサイル防衛によるグアムの日常生活への潜在的な影響についての文書は、プロジェクトの規模と範囲について新たな見方を提供している。地対空迎撃ミサイル、レーダー、その他の強化統合防空ミサイル防衛(EIAMD)システムを設置するため、合計20もの場所が検討されている。このシステムは、常時運用され、潜在的な電磁波干渉の危険をもたらすレーダーサイト周辺で空域制限を伴うと予想がある。 米軍は今月初め、計画中のEIAMDシステムに関する情報を住民に提供し、意見を求めるため、グアムで複数のいわゆる「パブリック・スコーピング・ミーティング」を開催した。一般市民は8月18日までに、このプロジェクトとその潜在的な環境影響に関するさらなる意見や批判を提出できる。 公開情報には、EIAMDシステムのさまざまな要素をホストする候補地の位置を示す地図と、付随して設定されるレーダーアークと制限空域ゾーンを示す地図が含まれている。 「ミサイル防衛システムは、グアムを360度防衛することができる。360度能力は、島の複数の場所にシステムのコンポーネントを分散/配置することで達成される」と、候補地マップに添えられたブロックの文章は説明している。「候補地選定は現在進行中であり、さらなる候補地が検討される可能性もある」。 「提案された措置が実施された場合、MDA(ミサイル防衛庁)と陸軍は統合防空システム(EIAMD)を建設し、継続的に運用することになる」と、レーダー/空域マップの背景を説明する文章が追加されている。「FAA(米連邦航空局)は、航空機の電気・電子システムに対するFAA認証基準を超える高強度放射が存在する空域での航空機飛行制限に関連する行動をとるだろう。 「MDAと

空母キラーDF-26弾道ミサイルに米海軍は防御手段を着々と整備している。これも一つのオフセットだ。

  DF-26 Xinhua     DF-26は太平洋全域でアメリカ海軍艦艇を攻撃可能だ       中国の「空母キラー」ミサイルは、米海軍空母を中国沿岸に近づけない主要な兵器として、ここ何年話題になっている。   DF-26ミサイルとは DF-26ミサイルは、中国が数回試射し、米空母を破壊する能力を示すことで、不吉な警告を発してきた、中国で最も強力な対艦ミサイルだ。全長46フィート、重量44,000ポンド。   ワシントンDCの戦略国際問題研究所は、「DF-26は『モジュール設計』で、ロケットに核弾頭と通常弾頭を搭載できる」と述べている。 DF-26の射程は最大2500マイル、積載重量は4000ポンドで、衛星を利用すれば、理論上は西太平洋全域の米海軍艦艇を攻撃することが可能だ。「中国の内陸部から発射されても、DF-26は南シナ海をカバーする十分な射程距離を持っている」と、ある無名の軍事専門家は数年前グローバルタイムズに語っている。  しかし、海軍高官コメントをよく読むと、この問題に議論の余地があるようだ。この種の脅威の深刻さを疑問視する人は皆無で、中国兵器を真剣に受け止めているのは明らかだが、空母打撃群の防御も着実に進歩していることを考えれば、脅威の表現の一部は「誇大表現」と評価されるかもしれない。  「空母キラー」について問われた海軍高官は、脅威を否定するのではなく、米海軍の空母は「攻撃に必要であればどこででも活動できる」と明快に述べている。  当然ながら、艦船防御の具体的内容は、安全保障上の理由で明らかにされていないが、海軍は、「層状」艦船防御技術が急速に成熟していると公に語っている。これには、攻撃用または防御用の艦載レーザーが含まれ、飛来するミサイルを追跡して「焼却」または「無効化」できる。新しい EW アプリケーションは、「ベアリングライン」を検出したり、ミサイルの誘導システムの電子署名を追跡しその軌道を「妨害」できる。  海軍のHELIOS(High-Energy Laser with Optical-dazzler and Surveillance)は現在、アーレイ・バーク級フライトIIA駆逐艦に搭載されており、さらに陸上と海上でテストと評価中だ。  また、現在、陸上および海上で試験と評価が行われている。これは、駆逐艦が、敵無人機を光速で正確に焼却、