日本がバリカタン2025に正式参加へ(Naval News) ― 日本にとってフィリピンとの安全保障協力の拡大は必然的と言えるでしょう。同盟国が日常から訓練等を通して共同作戦体制を築く一方、「孤高」の中共は傍観するしかありません
海上自衛隊のもがみ級フリゲートJSのしろ (FFM 3)、USS Shoup (DDG 85)、BRP Jose Rizal (FF 150)が3月28日、南シナ海で共同パトロールした。 日 本のバリカタン2025への初参加は、東京とマニラの長年の防衛・安全保障協力の集大成となる。 バリカタン2025は、初めて正式参加者として日本軍を受け入れる。 マニラが毎年行っている軍事訓練の今年版で、海上自衛隊は南シナ海で米国とフィリピン両国の艦船と共同パトロールを実施する。 事前の文書によると、3カ国はフィリピンのルソン島沖で、12カイリ領海制限を越え多国間海上演習を行う。日本は、バリカタン2024が始まる直前の昨年4月、南シナ海でフィリピン軍と初の共同パトロールを行った。 金曜日、もがみ級フリゲートJSのしろ(FFM3)は、スカボロー浅瀬付近でUSSシュウプ(DDG85)とBRPホセ・リサール(FF150)と合同パトロールを行った。フィリピンのメディアは、中国のフリゲート艦が活動を監視していたと報じた。 日本のバリカタン2025への初参加は、演習シリーズが40回目を迎え、フィリピン群島全域で新たな「フルバトルテスト・シミュレーション」が実施される中でのことだ。日本の自衛隊は、過去にも演習を視察するため隊員を派遣していた。来月の演習には、フィリピン、オーストラリア、米国、日本から1万5000〜1万6000人の部隊が参加する予定だ。主な活動はフィリピン群島全域、特にルソン島とパラワン島、そして南シナ海とルソン海峡で行われる。 マニラと東京は相互アクセス協定(両国がより集中的な軍事訓練活動のために互いの国土に軍隊を配備することを可能にする協定)の運用に向け最終段階にあるが、バリカタン2025の開始前に国会が条約を批准するかは不明だ。 しかし、この活動はフィリピンの領海や領土内で行われるわけではないため、協定の批准状況にかかわらず、合同パトロールに影響はない。 これは、パリとマニラの間で訪問部隊協定が結ばれていないにもかかわらず、フランスがフロレアル級フリゲートFSヴァンデミエール(F734)を通じ初参加した昨年の演習が先例となっている。 南シナ海での緊張が高まる中、フィリピンと日本の二国間防衛協力は近年深まってきた。 日本からの借款は沿岸警備隊の巡視船1...