2 018年に、ロッキード・マーティンは「プラズマ閉じ込めシステム」の特許を申請した。「プラズマ閉じ込めシステム」は、太陽の中心の10倍の高温のを管理できるF-16ファイティング・ファルコンの胴体内に入るほど小型デバイスだ。 同装置は自由に拡大でき、核融合というSFの世界と考えられている発電方法で重要な役割を果たす。核融合発電は可能はおろか、運用可能でさえあるように思われる。核融合は世界の戦争のあり方を変えるだけでなく、紛争のありかたを変える可能性もある。 これが、国防総省の闇予算で始まるかもしれない。 原子力航空機は以前からある概念 テキサス州フォースワースのコンベア工場が開発したコンベアNB-36H実験機(s/n 51-5712)とボーイングB-50スーパーフォートレス追撃機 (U.S. Air Force Photo) 原子を分割することで大量の電力を生み出すことができることを知った人類は、この新しい概念を、飛行機を含むあらゆるものに取り入れるようとした。しかし、航空機の推進システムの実用化を目指した計画はいくつかあったが、原子を分裂させる核分裂炉は、5万フィートの上空を飛び回るには、報酬よりリスクが大きすぎた。 核分裂の研究は、今日の原子力潜水艦や超大型空母につながる計画で、海軍への応用で有用な場を見出した。しかし、プルート計画の原子力SLAMミサイルやコンベア社の原子力爆撃機NB-36のような航空分野での取り組みは、今となってはクレイジーに映る。 プルトンのスラムミサイルは、何千マイルを飛行し、水素爆弾を投下し、放射線を放出しながら、強烈な騒音を発生させる設計だった。NB-36は、核抑止力として実質的に空中を無限に飛ぶことができたが、墜落や事故があれば、環境破壊につながる可能性があった。 現在、核分裂を動力源とする飛行プラットフォームの実用化を目指している国で公にされているのは、ロシアの9M730ブレベストニク(スカイフォール)ミサイルだけである。しかし、多くの誇大広告にもかかわらず、2018年に発表されたまま、今日でも実現に近づいていないようだ...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。