海上自衛隊の駆逐艦「きりしま」(DD 174)からSM-3(ブロック1A)ミサイルが発射され、ハワイ州カウアイ島バーキング・サンドの太平洋ミサイル射場から発射された弾道ミサイル標的の撃墜に成功した。(米海軍提供、DVIDS) 今年に入ってからの大型購入決定で日本のミサイル能力拡大における米国の役割が強調されているが、今後は政治が障害となる可能性がある 日 本は、特に中国からの脅威の高まりに対応する軍事能力向上の取り組みの一環で長距離ミサイル取得を加速させている。 米国製兵器の購入と米軍との緊密な訓練を継続する一方で、日本の防衛投資計画は国内の政治的・経済的な課題に直面しており、また、トランプ政権の外交政策と同盟関係へのアプローチは、計画の基盤となる関係の安定性について東京に懸念を抱かせている。 日本の軍事能力の拡大は「かなり以前から議論されてきた」が、「今後数年間に配備されるミサイルのように、ここまで大規模に積極的に追求するのは初めてのことだ」と、慶應義塾大学の神保謙教授は3月13日、本誌に語った。 2022年末に発表された日本の国家安全保障戦略では、ミサイル攻撃は「明白な脅威」とされ、ミサイル発射装置や侵攻部隊に対して「可能な限り早期に、可能な限り遠方から」反撃能力を発揮することは「自衛のために最低限必要な措置」だと述べている。長距離、つまり「スタンドオフ」ミサイルが、その能力の中心であり、2023年には、日本はその取得計画を前倒しし、米国製トマホーク巡航ミサイルの発注内容を変更し、より早く配備可能な旧型バージョンを含める一方、自国の12式地対艦誘導弾の改良バージョンの配備を加速させた。 日本軍は昨年春にトマホークの訓練を開始し、防衛省は2月に研究開発における「前向きな成果」により、改良型12式の量産が予定より早く開始できる可能性があると発表した。 東京のミサイル開発計画における米国の役割は、今年に入っての大型購入決定でさらに強調されている。1月には、米国務省がAIM-120空対空ミサイル、SM-6対空・対艦ミサイル、統合空対地スタンドオフミサイル(JASSM)の射程延長型巡航ミサイルの45億ドル以上の販売を承認したと発表した。同省は3月10日、東京が昨年から試験を加速させている高速滑空弾プロジェクトを支援する装備品およびサービス2億ドルの売却...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。