先日「米空軍が中国との戦闘を念頭に大幅な組織改編を検討中。」としてお伝えしたPOLITICO記事について、米空軍から内容を否定する発言が出たのはそれだけ核心にふれていたためかもしれません。日本時間で13日になると思いますが、米空軍からの重大発表になりそうなのであらためて速報をその際にお知らせします。今回はTWZの記事からのご紹介です。 (U.S. Air Force photo by Senior Airman Roslyn Ward) 米空軍は、2月12日月曜日に開催されるAir & Space Forces Warfare Symposiumで、大規模な構造改革を発表する予定だ。 中 国からの脅威の高まりに対抗するため、空軍はその運用方法と組織について大規模な変化を遂げようとしている。「大国間競争のための再開」 “Reopitmization for Great Power Competition”の名称がついた構想の詳細は、月曜日にデンバーで開催される航空宇宙軍戦シンポジウムで、フランク・ケンドール空軍長官や他の上級指導者たちによって発表される予定だと、空軍関係者がThe War Zoneに語った。 アンドリュー・ハンター空軍次官補(取得・技術・兵站担当)は2月9日金曜日に、空軍の作戦部隊の編成方法から新兵器システムの取得方法まで、広範囲に渡る変更が行われることを示唆した。 「私たちは、取得コミュニティにおける組織の縦割りを超えて統合する能力だけでなく、軍全体の作戦コミュニティにおいても、より高度に統合する能力に向かっている」と、ハンターはアトランティック・カウンシルのイベントで語った。 「大国間競争への最適化は、単なる調達の近代化だけではない......本当に空軍全体を見渡すことである。それとも、以前の戦略、つまり以前の国防安全保障に重点を置いた戦略の遺産に縛られた構造、形、あるいは重荷の中にあるのだろうか? 20年以上にわたり、限られた武器しか持たない敵との対反乱戦では通用したことが、中国やロシアとの戦いでは通用しない、とハンターは指摘する。 「成功するために、我々は過去20年以上にわたる多大な投資を活用し、世界中で非常に高精度で、非常に効果的で、非常にインパクトのある空爆作戦を行うことができましたが、非常に控えめな規模です」...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。