なぜこんな装備を島に配備するのか、日本の侵攻を真剣に恐れているのか。日本が条約を盾に理詰めで主張しても力を信じる(つまり恐れる)ロシアには通じないのでしょうね。ロシアの衰退を気長に待つのか、チャンスを逃さず行動するのか、いずれにせよ日本には100年単位の大戦略が必要な気がします。National Interestの記事です。 第 二次大戦が終わり75年になるが、クリル(千島)列島はロシアが実効支配したままで、日本は南端4島の返還を求めてきた。ロシアは南クリル、日本が北方領土と呼ぶ各島は1945年8月末から9月にかけ赤軍が占領し、ソ連に併合された。 各島が日ロ関係に悪影響を与えており、平和条約が締結できず、第二次大戦は公式には両国間で終結していない。 該当島嶼部分の地位をめぐる交渉は2018年以後途絶えているが、ロシアは撤収の姿勢を示していない。クリル列島には第18機関銃歩兵師団が駐屯し、S-400地対空ミサイル、Su-27戦闘機、キロ改潜水艦、地上配備対艦ミサイル、Ka-52攻撃型ヘリコプターを配備中との報道がある。 このうちDefence-BlogはロシアがT-72B3主力戦車を配備すると伝えている。 T-72B3戦車は最新鋭ではないものの、敵の揚陸部隊のみならず小艦艇も撃破できよう。125ミリ平滑砲で誘導ミサイルも発射できる。 「T-72B3は近代装備となった」とロシア軍事専門家アレクセイ・フロポトフがDefense-Blogに語っている。「基本形と比べエンジンが高出力となり、熱感知、火器管制、通信機能が改良され、装甲も追加している」 日本が問題の各島を軍事攻撃する可能性は極めて低いが、同戦車の配備はロシアに返還の意図がないことを意味する。実はこの島嶼部分がロシアと日本間で世紀をまたがる紛糾となってきた。 同地にはアイヌ原住民が居住していたが、17世紀にアイヌ民族が徳川幕府の治世下に入り、18世紀にカムチャツカ半島から南下してくるロシア探検隊との遭遇が生まれ、1855年に江戸幕府とロシア帝国は南端の 択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島を日本領土とし、以北はすべてロシア領とする条約を締結した。 その後の1876年条約...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。