The Japan Maritime Self-Defense Force's helicopter carrier Kaga, right, and the Izumo are seen in Yokohama, south of Tokyo. (Yoshitaka Sugawara/Kyodo News via AP) 日 本の防衛予算はここ数年の傾向を受け次年度も増額され、中国の装備近代化とあわせ核兵器を保有する北朝鮮のミサイル開発をにらむ。 防衛省の次年度予算要求は550億ドル規模で、増額要求は8年連続の前年比8パーセント増で記録更新の規模となる。 菅 義偉政権で初の防衛予算となる。前任の安倍晋三を継承し、防衛分野で日本の国際関与を強化する。 予算要求に ロッキード・マーティン F-35共用打撃戦闘機の追加調達があるのは想定どおりだ。防衛省は3.1億ドルでF-35Aを4機、2.5億ドルでF-35Bを2機調達したいとする。 日本はF-35Aを105機、F-35Bを42機調達する予定で、米国を除き最大のF-35運用国になる。F-35Bはヘリコプター駆逐艦いずもに搭載するため、2.2億ドルで、排気熱に耐える飛行甲板の強化と、前部構造の改修を進める。 The Japan Air Self-Defense Force's F-35A jets prepare to land at Misawa Air Base in Misawa, northern Japan, on Aug. 1, 2019. (Kyodo News via AP) 例年同様に防空ミサイル防衛能力の整備予算が盛り込んだ。3.7億ドルでペイトリオット高性能版-3のミサイル部分強化型を追加調達する。日本は地上配備イージスアショアの整備を白紙撤回したばかりで現在は別の選択肢を模索している。 予算要求では国内防衛産業向けに調達・研究両面で事業が想定され、6.44億ドルで川崎P-1対潜哨戒機3機、4.88億ドルでC-2輸送機を同社から2機調達する。 陸上自衛隊関連では1.8億ドルで16式車輪走行軌道戦闘車両25台を調達する。海上自衛隊は9.4億ドルでフリゲー...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。