スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(海上保安庁)が付いた投稿を表示しています

海上保安庁が無人偵察機シーガーディアン2機の購入契約に調印

  Japan Coast Guard MQ-9B SeaGuardian by General Atomics. (GA-ASI) 対象のMQ-9は、海上保安庁にリース中の機材とは別物 日 本の海上保安庁は、米ジェネラル・アトミックスGeneral Atomics Aeronautical SystemsからシーガーディアンSeaGuardian無人偵察機2機を購入する正式契約を締結した。  この契約は、4月にホワイトハウスが予告した直接商業販売で、木曜日に正式に締結された。2機のMQ-9は、2022年4月に始まった、請負業者が所有し請負業者が運用するリースで現在海上保安庁で運用中の3機とは別物である。新しい航空機は来年納入される。  GA-ASI社のCEOリンデン・ブルーは声明で、リースされたMQ-9は「特に今年初めに石川県能登半島付近で発生したマグニチュード7.6の地震の際の捜索・救助や災害対応の支援、2023年のG-7広島サミットにおける海上監視など、海上保安庁のさまざまな任務で使用されており、システムは効率的かつ効果的に機能している」と述べた。  同社の有名なMQ-9Bの改良型であるシーガーディアンは、中高度・長時間飛行が可能な無人機で、24時間以上の飛行が可能。この無人機には、海上監視専用の各種センサーが搭載されている。  海上保安庁は日本の軍と緊密に連携しており、戦時には防衛省の指揮下に入ることも可能。日本の海洋領域は台湾にまで達する広大な面積であるため、持続的な無人機は特に有用だ。  海上保安庁への今回の販売価格については明らかにされていない。■ Japan inks deal on 2 General Atomics SeaGuardian surveillance drones By   Colin Clark on August 16, 2024 at 9:22 AM https://breakingdefense.com/2024/08/japan-inks-deal-on-2-general-atomics-seaguardian-surveillance-drones/

海上保安庁がUAVシーガーディアンの運用を開始。航空自衛隊向けE-2Dは船舶で太平洋を横断、岩国基地から三沢基地にフェリーされる。

    海上保安庁の「SeaGuardian」無人機の完成予想図。 (General Atomics Aeronautical Systems)     海 上保安庁は、MQ-9Bシガーディアン・ドローンの運用を開始し、自衛隊には早期警戒機が船で入国した。 UAVの製造元である General Atomics Aeronautical Systems は、海上保安庁が10月19日に海上自衛隊八戸航空基地からシガーディアンの飛行運用を開始したとニュースリリースで発表した。 高高度・長時間飛行が可能な同無人航空機は、「主に日本海や太平洋上空で海上広域捜査(MWAS)を行う。その他、捜索救助、災害対応、海上法執行などの任務が含まれる」という。 北日本の飛行機スポッターからの写真には、海上保安庁のマークと米国の民間登録N467SGをつけたシーガーディアンが写っており、納入前に米国のゼネラル・アトミクス施設で飛行テストに使用された。 GA-ASI社で国際戦略開発担当副社長のロバート・シェフリングは、「シガーディアンはMWASの実施で世界最高峰の資産です。当社は、日本政府の海洋安全保障強化を支援できることを誇りに思います」と述べた。 GA-ASIは2022年4月、海上保安庁が無人航空機取得プログラムにシーガーディアンを選定したと発表していた。選定は、2020年に日本で行われた同機を含む検証試験を受けたものだった。 シーガーディアンが何機発注されたかは不明。 シー・ガーディアンは、逆合成開口レーダーイメージングモードのマルチモード海上表面探査レーダーと、自動識別システム受信機を搭載する。NATOの無人航空機の耐空性規格であるSTANAG-4671に完全準拠しており、民間空域での運用を可能にする衝突回避レーダーも搭載している   2022年10月18日、日本の海兵隊岩国航空基地の港に荷揚げされる航空自衛隊に納入されるE-2Dアドバンスドホークアイ。 (Lance Cpl. David Getz/U.S. Marine Corps) ホークアイは海から納入 一方、航空自衛隊向けの ノースロップ・グラマン 空中早期警戒機2機が、船で太平洋を横断し、西日本に到着した。 E-2D Advanced Hawkeyesは、米国の対外軍事販売プログ...