E-3はボーイング707からの派生型でしたが、E-7は737がベースとなり、搭載するエイビオニクスも様相を一変しています。現代のエレクトロニクスの進化を象徴しているようですね。E-3が退役を進めると、日本が運営するE767やE-2Dのような「お皿」が機体上部で回転する機材は希少価値を生みそうですね。今回のBreaking Defense記事はボーイングがE-7の高需要に答えようと増産を企画している話ですが、それでも年間6機ということで、しかもここに来てほぼすべてのプロジェクトで遅延やトラブルを見せているボーイングなので心配もありますね。 A Royal Australian Air Force E-7A Wedgetail airborne early warning and control aircraft lands at Nellis Air Force Base, Nevada, Jan. 30. 2020. (U.S. Air Force Photo William R. Lewis) ブレイキング・ディフェンスはE-7を生産するボーイングのシアトル地域施設を視察し、同社関係者に話を聞いた ボ ーイングは、急増する世界的需要に対応するため、早期警戒機E-7ウェッジテイルの生産を年間6機に引き上げる計画であると、同社幹部が語った。 以前の計画は年間4機生産で、最大6機に達する可能性もあると話していた。しかし12月、ボーイングのタクウィラ開発センターでのブレイキング・ディフェンスとのインタビューで、E-7プログラム・マネージャーのステュー・ヴォボリルは、レガシー機体が段階的に廃止されていく中で、同社がよりハイエンドを目指すことは明らかだと語った。 アメリカ空軍からの受注と、最近のNATOからの受注を指して、ボボリルは「我々はそれが必要と考える」と述べ、同社はこの2020年代後半頃にその目標に到達することを目指していると付け加えた。 E-3AWACSの退役が世界的に進んでいるため、ギャップがある。 現在26機のウェッジテイルを購入する予定のアメリカ空軍には、最初の2機のラピッド・プロトタイプが2027年までに到着し、残りの機体は2032年までに引き渡される見込みだ。この新型機は、急速に退役を進めている31機のE-3セントリーの後継機となる。 ...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。