スキップしてメイン コンテンツに移動

F-47を理解するため X-36を振り返る(The War Zone) ― すべてが結実するわけではありませんが、Xプレーンが技術を進展させていることがわかりますね


無尾翼のX-36デモンストレーターは、第6世代ステルス戦闘機F-47へ道を開いたと思われる各種試験機や研究のひとつにすぎない

X-36 was an early progenitor that lead to the F-47.  NASA/Carla Thomas


週金曜日にボーイングが米空軍の新型有人第6世代ステルス戦闘機(F-47)の製造メーカーとなることが発表されて以来、最終的な機体がどのような姿になるのかについての憶測が続いている。これまで出て来た非常に限られた画像では、答えより多くの疑問が残るが、F-47と以前のデモ機やコンセプト、特に無尾翼設計では、類似していないとしても、興味深い比較が可能だ。 特に、ファントムワークスのX-36は、F-47の発表を受けておそらくこれまでで最も関心を集めている。

ボーイングF-47の最初のレンダリング。 アメリカ空軍

 その時点で本誌が指摘したように、F-47の機体の全体的なデザインには、ボーイングのX-45 UCAVデモンストレーターや、同社の非常にステルス性の高い、かつて機密扱いだったバード・オブ・プレイのデモンストレーターを彷彿とさせるものがある。 また、1990年代半ばにNASAの「戦闘機コンセプトデザインにおける敏捷性の影響調査」の一環で登場したボーイングのコンセプト機にも類似点がある。

 何よりも、本誌は初回の分析で、F-47が低観測高性能戦闘機として設計されたX-36無尾翼戦闘機敏捷性研究機に表面的に似ていることを指摘した。本誌に限らず、防衛航空宇宙やソーシャルメディア界の多くが、類似性を言及していた。

 無人機X-36は、1990年代半ばにマクドネル・ダグラス・ファントム・ワークス(現在はボーイングの一部)がNASAと共同開発した。

X-36の俯瞰図。 NASA

 X-36は、理論的な先進戦闘機の構成を28%の縮尺で表現した。Xプレーンのデザインは尾翼を廃し、代わりにカナード前翼を採用し、ラムダのような主翼にスプリット・エルロンを組み合わせ、先進的な推力偏向エンジン・ノズルで方向制御した。 X-36ではピッチ軸とヨー軸の両方で不安定であったため、安定性を確保するために高度なデジタル・フライ・バイ・ワイヤ制御システムが使用された。

 燃料満タン状態での重量は約1,250ポンドで、X-36は全長19フィート、全高3フィート、翼幅は10フィート強であった。ウィリアムズ・インターナショナルのF112ターボファンで約700ポンドの推力を発生した。 2機のX-36が完成したが、飛行したのは1機だけだった。

 X-36は機首に取り付けたビデオカメラを使い、地上ステーションにいるパイロットが遠隔操縦した。 パイロットには、標準的な戦闘機タイプのヘッドアップディスプレイ(HUD)と、テストレンジ内の機体の位置を示すムービングマップが提供された。

試験飛行中のX-36。 (NASA)

 最終的にX-36は、1997年5月から11月にかけて、カリフォーニア州エドワーズにあるNASAのドライデン(現アームストロング)飛行研究センターでテスト飛行を31回行った。 NASAによると、15時間38分の飛行時間で、「X-36プログラムはすべてのプロジェクト目標を達成、またはそれを上回った」。


 同Xプレーンの敏捷性は、高いロールレート、低速/高迎角、高速/低迎角でテストされた。NASAは、同機が "非常に安定していて操縦しやすく、スピードエンベロープの両端で非常にうまく操縦できた"と評価した。



 空軍研究本部(AFRL)がボーイングと契約し、無尾翼戦闘機のための再構成可能な制御(RESTORE)ソフトウェアで飛行させた後、X-36は1998年後半にさらに2回の試験飛行のために空に戻ってきた。今回は、機械学習ソフトウェアで飛行制御面(フラップ、エルロン、ラダーなど)の飛行中の損傷や故障を補正する機能を実証するためだった。

 現在の開発状況との関連で最も興味をそそられるのは、X-36が無尾翼戦闘機の設計を証明するために使用されていた事実である。最終化された設計の後部を見るまでは確かではないが、これはF-47に採用された可能性が非常に高い基本構成コンセプトである。

X-36の別の飛行中の様子。 NASA

 2機の類似点で最も目につくのはカナード前翼だろう。ただし、最終的な機体にカナードがつかない可能性が残っていることは注目に値する。カナードは一般的に低視認性に最適ではないが、ステルス戦闘機を含む先進的な戦闘機デザインに登場した前例がある。 特にボーイングのコンセプトや、X-36、さらにはF-22ラプターを生んだ先進戦術戦闘機(ATF)の初期の探索コンセプトにも登場したことがある。

F-47の別のレンダリング。 アメリカ空軍

 さらにF-47のキャノピーとX-36のキャノピーには大まかな共通点がある。 X-36は無搭乗機であったが、有人戦闘機の飛行特性を再現することを目的としていたため、コックピットの「形」が特徴的であった。 テストプログラムの最後には、地上基地からジェット機を操縦したテストパイロットの風刺画がマジックでコックピットに描かれた。

 F-47は大きなバブルキャノピーを持ち、パイロットに優れた視界を提供する。現段階では、F-47のパイロットが1人なのか2人なのかはっきりせず、公式レンダリング画像ではコックピットの全長の印象はわからない。特に、F-47が広範なNGADシステムの中でドローンコントローラーの役割を担うことを考えれば、タンデムシートは可能性がある。

 次にF-47の機首だが、これにもX-36との明確な類似点がある。どちらの場合も機首は非常に広く(F-47では特に広い)、シャベルのような形をしている。 F-47の場合、これはおそらく非常に大きなレーダーアレイを搭載するためだろう。

試験中のX-36。 NASA

全体として、X-36とF-47のレンダリング画像との間には、確かに興味深い視覚的類似点がある。 繰り返しになるが、レンダリング画像は意図的な誤解を招く可能性があり、またF-47のデザインは最終的な機体が登場する前に、おそらく根本的に変更される可能性がある。

 とはいえ、X-36は無尾翼戦闘機の設計コンセプトを探求するため開発されたものであり、ボーイングによるプログラムとして、何らかの形でNGAD有人戦闘機に反映されなかったとしたらそれはそれで驚くべきことである。

 無尾翼設計が低観測性で大きな利点をもたらすことは以前から理解されていたが、代償が伴う。無尾翼機は通常、安定性が大幅に低下し、操縦性が低下する。これは、非常に広いパフォーマンス・エンベロープでの運用が期待される戦術機にとって問題となる。 F-47にカナードが追加されたのは、こうした欠陥を軽減するための努力の証拠かもしれない。もう一つの選択肢は、推力方向転換エンジン、またはその両方の組み合わせである。

1995年にNASAが行った研究「戦闘機の概念設計における敏捷性の影響調査」の図解。 様々な先進的な戦闘機設計を互いに比較し、異なるミッションセットにおけるそれぞれのトレードオフと利点を浮き彫りにしている。 カナードは敏捷性には優れているが、レーダーシグネチャーにはあまり適していないことが示されている。 スクリーンショット

 ボーイングの系譜は確かに注目に値するが、NGAD搭乗員付き戦闘機計画に影響を与えたと思われる無尾翼実証機やコンセプトはX-36以外にもある。

 ロッキード・スカンク・ワークスのX-44マンタ・イニシアチブを含め、他にも重要な無尾翼戦闘機の研究プログラムがあったが、少なくとも我々が知る限りでは、ハードウェアは生まれていないようだ。 紛らわしいことに、同じX-planeという名称は、1999年にスカンクワークスが製造した飛行翼ドローンX-44Aという別のプログラムにも使われている。

X-44マンタのコンセプト・アートワーク。 パブリックドメイン

 X-44マンタは1990年代後半頃に無尾翼の乗員付き航空機の設計を研究することを目的としていたと理解されている。 想定された航空機は、主要な飛行制御システムとして推力偏向を使用し、単一設計で速度、燃料効率、操縦性の組み合わせを達成することを目的としていた。この研究の他の目的には、よりシンプルで安価な航空機構造製造の実証もあった。影の薄い計画の結果について判明していることはほとんどないが、中止されていなければ、F-47や他のNGAD搭乗員付き戦闘機の設計に情報を提供する上で重要な役割を果たしたかもしれないと想像するのは無理からぬことである。

 それに付随する極端な性能を持つ戦闘機ではないが、マクドネル・ダグラス/ジェネラル・ダイナミクスA-12アベンジャーIIステルス攻撃機も、無尾翼構成が特徴の1990年代の注目すべきデザインである。


マクドネル・ダグラス/ジェネラル・ダイナミクス社製ステルス攻撃機A-12アベンジャーIIのコンセプトアート。 アメリカ海軍


 前述したバード・オブ・プレイもボーイング製品で、ダウンスウェプト翼端と、少なくとも当時の一部には腹側垂直安定板が装備されていたものの、ほぼ無尾翼のデザインとして一見の価値がある。実際、F-47のレンダリング画像は、バード・オブ・プレイの特徴でもある主翼の上半角を強調しているように見える。技術実証機は1990年代にエリア51から秘密裏に飛行され、ほぼ無尾翼の構成だけでなく、高度なステルス、新しい製造方法、視覚的ステルスなど、さまざまな技術に関する貴重な情報を得たと理解されている。バード・オブ・プレイが公開されたのは2002年のことで、NGAD搭乗員付き戦闘機計画との関連性については、まだ解明されていない。

DAYTON, Ohio -- Boeing Bird of Prey at the National Museum of the United States Air Force. (U.S. Air Force photo)国立アメリカ空軍博物館のボーイング・バード・オブ・プレイ。 アメリカ空軍


 いわゆるYF-24にまつわる噂にも注目する価値がある。同機の存在は確認されていないが、将来の戦闘機、特に無尾翼機の設計のデモンストレーターであり、ボーイング製品であったと推測されている。一時期、米空軍の公式パイロットの経歴に、YF-24と指定された航空機に搭乗したという記述があったが、これは後に修正された。

 MRF-24Xと書かれたボーイングのデザイン・スタディが掲載されているが、無尾翼の戦闘機のようなプラットフォームで、エンジンは1基、主翼はX-32のような形状をしている。おそらく、X-36のように、方向制御を補助する高度な推力ベクトルエンジンノズルを備えていただろう。  しかしながら、YF-24がどのような機体であったのか、本当に存在したのかどうか知らされていない。

Screenshot


. 全体として、無尾翼戦闘機の設計が1990年代に将来技術で有望な成長分野であったことは明らかであり、その実現可能性を証明するのに役立った他の複数の秘密デモ機がエリア51にあった可能性が高い。 これらは、NGAD有人戦闘機開発の一環として製造され飛行された2機以上のデモ機の前身であっただろう。また、海軍独自のF/A-XX NGAD構想もあり、おそらく独自のデモ機が作られたのだろう。

 F-47や、NGAD乗員戦闘機プログラムに影響を与えた秘密裏に開発されたX-プレーンの前身機については、まだまだ解明すべきことが多くあるが、少なくとも30年前にさかのぼる試験プログラムの一部に、F-47がどのような影響を受けたかを考えることは、現時点では興味深い。 全体として、現時点ではまだ確認できないが、ペンタゴン初の真の無尾翼戦闘機となる可能性の高いF-47戦闘機に成果の一部が生かされている可能性が高いと思われる。■


Reflections Of The F-47: Looking Back At The X-36

The tailless X-36 demonstrator was one of several test planes and studies that likely paved the way for the F-47 sixth-generation stealth fighter.

Thomas Newdick

https://www.twz.com/air/reflections-of-the-f-47-looking-back-at-the-x-36


コメント

このブログの人気の投稿

漁船で大挙押し寄せる中国海上民兵は第三の海上武力組織で要注意

目的のため手段を択ばない中国の思考がここにもあらわれていますが、非常に厄介な存在になります。下手に武力行使をすれば民間人への攻撃と騒ぐでしょう。放置すれば乱暴狼藉の限りを尽くすので、手に負えません。国際法の遵守と程遠い中国の姿勢がよく表れています。尖閣諸島への上陸など不測の事態に海上保安庁も準備は万端であるとよいですね。 Pentagon reveals covert Chinese fleet disguised as fishing boats  漁船に偽装する中国軍事組織の存在をペンタゴンが暴露   By Ryan Pickrell Daily Caller News Foundation Jun. 7, 3:30 PM http://www.wearethemighty.com/articles/pentagon-reveals-covert-chinese-fleet-disguised-as-fishing-boats ペンタゴンはこのたび発表した報告書で中国が海洋支配を目指し戦力を増強中であることに警鐘を鳴らしている。 中国海上民兵(CMM)は準軍事組織だが漁民に偽装して侵攻を行う組織として長年にわたり活動中だ。人民解放軍海軍が「灰色」、中国海警が「白」の船体で知られるがCMMは「青」船体として中国の三番目の海上兵力の位置づけだ。 CMMが「低密度海上紛争での実力行使」に関与していると国防総省報告書は指摘する。 ペンタゴン報告書では中国が漁船に偽装した部隊で南シナ海の「灰色領域」で騒乱を起こすと指摘。(US Navy photo) 「中国は法執行機関艦船や海上民兵を使った高圧的な戦術をたびたび行使しており、自国の権益のため武力衝突に発展する前にとどめるという計算づくの方法を海上展開している」と同報告書は説明。例としてヘイグの国際仲裁法廷が中国の南シナ海領有主張を昨年7月に退けたが、北京はCMMを中国が支配を望む地帯に派遣している。 「中国は国家管理で漁船団を整備し海上民兵に南シナ海で使わせるつもりだ」(報告書) 中国はCMMはあくまでも民間漁船団と主張する。「誤解のないように、国家により組織し、整備し、管理する部隊であり軍事指揮命令系統の下で活動している」とアンドリュー・エリク...

次期高性能駆逐艦13DDXの概要が明らかになった 今年度に設計開始し、2030年代初頭の就役をめざす

最新の海上安全保障情報が海外メディアを通じて日本国内に入ってくることにイライラしています。今回は新型艦13DDXについての海外会議でのプレゼン内容をNaval Newsが伝えてくれましたが、防衛省防衛装備庁は定期的にブリーフィングを報道機関に開催すべきではないでしょうか。もっとも記事となるかは各社の判断なのですが、普段から防衛問題へのインテリジェンスを上げていく行為が必要でしょう。あわせてこれまでの習慣を捨てて、Destroyerは駆逐艦と呼ぶようにしていったらどうでしょうか。(本ブログでは護衛艦などという間際らしい用語は使っていません) Early rendering of the 13DDX destroyer for the JMSDF. ATLA image. 新型防空駆逐艦13DDXの構想 日本は、2024年度に新型のハイエンド防空駆逐艦13DDXの設計作業を開始する 日 本の防衛省(MoD)高官が最近の会議で語った内容によれば、2030年代初頭に就役開始予定のこの新型艦は、就役中の駆逐艦やフリゲート艦の設計を活用し、変化する脅威に対し重層的な防空を提供するため、異なるコンセプトと能力を統合する予定である。  防衛装備庁(ATLA)の今吉真一海将(海軍システム部長)は、13DDX先進駆逐艦のコンセプトは、「あさひ」/25DD級駆逐艦と「もがみ」/30FFM級フリゲート艦の設計を参考にすると、5月下旬に英国で開催された海軍指導者会議(CNE24)で語った。  この2つの艦級は、それぞれ2018年と2022年に就役を始めている。  13DDX型は、海上自衛隊(JMSDF)が、今吉の言う「新しい戦争方法」を含む、戦略的環境の重大かつ地球規模の変化に対抗できるようにするために必要とされる。防衛省と海上自衛隊は、この戦略的環境を2つの作戦文脈で捉えている。  第一に、中国、北朝鮮、ロシアが、極超音速システムを含むミサイル技術、電子戦(EW)を含むA2/AD能力の強化など、広範な軍事能力を急速に開発している。第二に、ウクライナにおけるロシアの戦争は、弾道ミサイルや巡航ミサイルの大規模な使用、EWやサイバー戦に基づく非対称攻撃、情報空間を含むハイブリッド戦争作戦、無人システムの使用など、新たな作戦実態を露呈したと説明した。  新型駆逐艦は、敵の対接近・領域拒否(A2/A...

海自の次期イージス艦ASEVはここがちがう。中国の055型大型駆逐艦とともに巡洋艦の域に近づく。イージス・アショア導入を阻止した住民の意思がこの新型艦になった。

  Japanese Ministry of Defense 日本が巡洋艦に近いミサイル防衛任務に特化したマルチロール艦を建造する  弾 道ミサイル防衛(BMD)艦2隻を新たに建造する日本の防衛装備整備計画が新たな展開を見せ、関係者はマルチロール指向の巡洋艦に近い設計に焦点を当てている。実現すれば、は第二次世界大戦後で最大の日本の水上戦闘艦となる。 この種の艦船が大型になる傾向は分かっていたが、日本は柔軟性のない、専用BMD艦をこれまで建造しており、今回は船体形状から、揚陸強襲艦とも共通点が多いように見える。 この開示は、本日発表された2024年度最新防衛予算概算要求に含まれている。これはまた、日本の過去最大の529億ドルであり、ライバル、特に中国と歩調を合わせる緊急性を反映している。 防衛予算要求で優先される支出は、イージスシステム搭載艦 ( Aegis system equipped vessel, ASEV) 2隻で、それぞれ26億ドルかかると予想されている。 コンピューター画像では、「まや」級(日本の最新型イージス護衛艦)と全体構成が似ているものの、新型艦はかなり大きくなる。また、レーダーは艦橋上部に格納され、喫水線よりはるか上空に設置されるため、水平線を長く見渡せるようになる。日本は、「まや」、「あたご」、「こんごう」各級のレーダーアレイをできるだけ高い位置に取り付けることを優先してきた。しかし、今回はさらに前進させる大きな特徴となる。 防衛省によると、新型ASEVは全長約620フィート、ビーム82フィート、標準排水量12,000トンになる。これに対し、「まや」クラスの設計は、全長557フィート強、ビーム約73フィート、標準排水量約8,200トンだ。一方、米海軍のタイコンデロガ級巡洋艦は、全長567フィート、ビーム55フィート、標準排水量約9,600トン。 サイズは、タイコンデロガ級が新しいASEV設計に近いが、それでもかなり小さい。Naval News報道によると、新型艦は米海軍アーレイ・バーク級フライトIII駆逐艦の1.7倍の大きさになると指摘している。 武装に関して言えば、新型ASEVは以前の検討よりはるかに幅広い能力を持つように計画されている。 同艦の兵器システムの中心は、さまざまな脅威に対する防空・弾道ミサイル防衛用のSM-3ブロックII...