2 021会計年度以降の高いインフレ率のため、国防総省の購買力は500億ドル減少し、議会は現在の支出レベルを維持するためだけに、2023年度要求予算に少なくとも420億ドルを追加投入する必要があることが、新しい報告書で明らかになった。 全米防衛産業協会が9月13日発表した白書「インフレはいかにアメリカの国防を傷つけるか、そしてそれに対して何ができるか」は、2021年と2022年の国防予算は急激なインフレが始まる前の策定であるため、国防総省は購買力を大幅に失っていると指摘している。NDIAはNational Defenseの発行元。 「同様に、2023年予算はインフレ率がどの程度上昇するかが判明する前に議会に提出されているため、国防総省が望むプログラムへの必要資金を大幅に過小評価している」と報告書は述べている。 2021年のインフレ予測は2.3%だったが、実際は4.7%だった。同様に、2022年の予算は2.1パーセントのインフレ予測に基づいて策定されたが、実際のインフレ率は8パーセント以上である。この差額の効果は約9%、500億ドルの購買力低下につながるとしている。 計算は、公式予測に基づいており、報告書は、「つまり、提示された見積もりは、インフレによる有害な防衛上の影響を過小評価している可能性が高い」と指摘している。 「この損失は、数量の減少やメンテナンスの滞り、あるいはコスト超過やスケジュールの遅れとして現れるだろう」と、報告書は述べている。「このコストを最初に国防総省が負担するか、産業界が負担するかは、契約次第だが、資金がないままでは、国防への結果は同じである。資金が限られているため、過剰コストは中小企業に最も大きな打撃を与えるだろう」と述べている。 さらに、政府が既存契約でインフレ効果に対処しなければ、「選択できる企業は、防衛産業から商業市場へ転向し、(防衛産業基盤の)競争と多様性を低下させるかもしれない」と、報告書は続ける。 さらに悪いことに、米国が対テロ作戦から、近代化に多額の支出を必要とする互角の実力あるいはそれに近い相手との競争への移行を始めた時期に、インフレが加速した。報告書では、国家防衛戦略の近代化目標を達成するためには、国防費の実質成長率が3〜5%必要としている。 「これは2政権にまたがる戦略でありコンセンサスであるが、国防予算はイン...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。