スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(DARPAのGremlins構想)が付いた投稿を表示しています

DARPAのグレムリン無人機が空中回収に成功し、実戦化されれば、航空戦の姿を革命的に変える可能性を示した。中国、ロシアへのペンタゴンの切り札になるか注目。

  2021年10月、ユタ州ダグウェイ試験地区でグレムリン航空装備のテストが行われた  DARPA   DARPAのグレムリン無人機が10月に大きな成果を上げた C-130でグレムリンの飛行中回収に初めて成功した グレムリンが期待通りの性能を発揮できれば、米軍機は敵防空網の有効射程外に留まれる 米 軍のトップ研究機関たる国防高等研究プロジェクト庁(DARPA)が開発を進めるグレムリン無人機事業で大きな進展があった。 最新のテストでC-130がグレムリンの飛行中回収に成功した。 グレムリンが米軍の想定する性能通りなら、航空戦闘を革命化し、中国やロシアといった高度軍事力を有する相手にも優位性を発揮できる。 A Gremlins Air Vehicle during a test at Dugway Proving Ground, October 2021. DARPA グレムリンは想像上の生物で、2015年に開発が始まり、再使用可能かつ消耗覚悟の無人機装備の実現を目指している。 ペンタゴンは同機多数を投入し、各種武装も想定する。DARPAは同機の「大群状態」でを有人機と同時運用し、敵打破をめざす。 10月のテストではX-61グレムリン二機を編隊飛行させた。グレムリンはゆっくりとC-130に下方から接近し、母機が垂らすケーブルの先のフックに接続させた。 その後C-130機がケーブルを模き戻し、飛行中の収納に初めて成功した。テスト部隊は同機を24時間後に別のテストに供した。 A Gremlins Air Vehicle during a test at Dugway Proving Ground, October 2021. DARPA DARPAはテスト飛行四回を実施し、グレムリンの飛行特性データを収集し、母機との運用、飛行中回収を試した。 同機事業は完成の域に達しておらず、グレムリンの別の一機を事故で喪失もしている。 同無人機に情報収集監視偵察(ISR)センサーを搭載すれば航空状況あるいは地上の状況の認識能力が実現し、電子戦ジャマー装備により有人攻撃機の侵入路を「開ける」機能が実現するだろう。 グレムリンで搭載可能なペイロードは150ポンドほどなのでAGM-114ヘルファイヤミサイルなど小型装備に限られるはずだ。 A Gremlins Air Vehicle durin

F-22、F-35が発進回収可能な無人機運用の母機となり空中空母となる日が来る

現時点のUASは遠隔操縦機であり、自律操縦機ではないため、言葉の使い分けが要注意です。空軍ではパイロットが最上位の文化のため戦闘機については無人化は当面実現しないのでは。B-36を空中空母にして護衛戦闘機を運用する構想は1950年代にありましたが、回収技術がどうしても確立できずスクラップになっています。今回の技術が本当に実現すれば60年以上たって空中空母が生まれそうですね。 F-22s & F-35s Will Launch Recoverable Gremlins Attack Drones F-22とF-35からグレムリン攻撃無人機の発進回収が可能となる DARPAのグレムリン事業ではC-130からグレムリン4機を発進回収する By Kris Osborn - Warrior Maven https://www.themaven.net/warriormaven/air/f-22s-f-35s-will-launch-recoverable-gremlins-attack-drones-Z9-9Mj9kdUuHkWK5NHGxMw/ 米 空軍のF-22とF-35で回収可能の攻撃型無人機をコックピットから操作操縦することが可能となり、敵防空網突破や長距離ISRの他、兵装運用も可能となる。 急速に進歩する技術によりDARPAのグレムリン事業で自律航法が現実のものになりそうで、とりあえず来年に飛行中のC-130から無人機を四機発進させ、回収も行う。 あと数年で回収可能無人機が実用化されるとミッションの選択肢が広がり、長距離運用、改良型センサーペイロード、高性能兵装を搭載したうえ空中指揮統制が可能となる。 「第五世代機のF-35やF-22での脅威対処を目指し、高リスク空域でグレムリンを運用する道を模索する」とDARPAは声明を発表。 ここ数年にわたり消耗品扱いの無人機では空中発進させる技術、地上操縦指示が不要な無人機が実用化されている。これに対してグレムリンでは母機が発進回収できる点が違う。 事業はフェイズ3に進んでおり、DARPA資料では Dynetics 社と新規実証開発で合意ができており、同社がC-130から空中発進・回収を行う。 「DARPAは無人航空機複数の空中発進・回収の実証に向けて進んでおり、2

UASの空中空母構想でハイテク飛行船を利用する構想が浮上

航続距離の不足をカバーするため、空中母機構想は過去に各種ありましたが実用化に至ったものは皆無でした。今回は温故知新ではないですが、技術進歩で空中空母を実現しようと言うたくましい企業のお話です。しかし飛行船でなくても太陽電池で分散推進手段を運用する無人長時間滞空機も母艦になりませんか。技術の進歩で今まで不可能と思われた構想が実現性を帯びてきます。それだけに発想力、企画力がもっと必要になりますね。 Airship Carriers Could Extend Smaller UAS Capabilities Jul 22, 2016  Graham Warwick | Aviation Week & Space Technology http://aviationweek.com/defense/airship-carriers-could-extend-smaller-uas-capabilities . 無人航空システム(UAS)の性能は向上し続けており、ペイロードは小型しつつ威力は増加している。だが欠点がある。航続距離だ。「太平洋地区でどうやって小型UASを運用したらよいでしょうか」とDARPA副長官スティーブ・ウォーカーがワシントンの会合で問いかけている。 DARPAの回答はグレムリン構想で、既存大型機の輸送機や爆撃機から小型UASを多数発進回収し、各UASに航空優勢が確立できない空域に侵入させ協調運用する。 別の構想が サイエンス・アプリケーションズ・インターナショナルコーポレーション (SAIC)と ArcXeon から出たエアステーションAirStation構想で、飛行船をUASの空中空母に利用する。両社は軍事用途以外に物流配送作業にも転用できると説明。 空飛ぶ空母構想は以前にもあり、米海軍は飛行船USSエイクロン、USSメイコンを1930年代初頭に運用した。全長785フィートのメイコンは三日間飛行を続け、カーティスF9Cスパロウホーク偵察機を3機内部格納庫に搭載した。 複葉機は飛行船から空中ブランコを展開して発進回収し、飛行船の巡航速度は60ノットで偵察機の失速速度55ノットを僅かに上回る程度だった。二機の偵察機を使いメイコンは165,000平方マイル(約427千平方キロ)に及ぶ海域を探査