スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(#海上自衛隊)が付いた投稿を表示しています

Mk41VLSを搭載した「もがみ」級FFMの1号艦が姿を現した(Naval News)

  「によど」(FFM-7)で初めて搭載された16セルMk 41 VLSのクローズアップ写真。 写真提供:たもたん/Twitterユーザー @tamotaro 日 本は、海上自衛隊(JMSDF)が計画する「もがみ」級マルチロール・フリゲート(FFM) 12隻 でMk 41垂直発射システム(VLS)の搭載を開始した。  地元の写真家でシップスポッターのたもたん(@Tamotaro)がNaval Newsに提供した新しい画像によると、三菱重工業(MHI)は、長崎造船所で、「もがみ」クラスの7番艦であるJSによど(FFM-7)に最初の16セルMk 41 VLSを搭載した。当初の予定通り艦橋前板に設置された。  防衛省は2021年度補正予算で、「もがみ」級の8番艦であるJSによろどとJSゆうべつに搭載するVLS2基の取得に84億円を計上した。  海上自衛隊の広報担当者が本誌に確認したところによると、7番艦と8番艦以降のFFMはすべてVLSが搭載されて就役することになる。  これら2つのVLSセットは、2025年3月31日に終了した昨年2024年度中に防衛省に引き渡された。 長崎造船所(長崎県)での「によど」フィッティングアウト。写真提供:たもたん/Twitterユーザー @tamotaro  「によど」は2023年9月進水し、2024年度に就役する予定だったが、スケジュールは延期され、現在は2025年度の前半に試運転が行われる予定だ。 試運転の遅れで、「によど」がVLSを試運転時に装備できるようになったのか、それともVLSを装備する必要があるために試運転が遅れているのかは定かではない。  海上自衛隊呉地方総監部は3月7日、Mk41VLSを含む「によど」の各種機能を検証する試験を実施する民間企業を公募した。  海上自衛隊の「もがみ」級の説明資料によると、三菱重工は当初、「もがみ」級の9番艦「JSなとり」以降のすべてのフリゲート艦に、VLSを後から搭載するのではなく、すでに搭載した状態で就役させる計画だった。しかし今回、7番艦「によど」の就役に合わせてVLS搭載を開始した。  「なとり」は2024年6月に進水しており、2025年度中の就役を予定している。  合計12隻の「もがみ」型FFMが建造される。また、防衛省は2023年度予算で、「もがみ」級残り10隻のMk41 V...

日本がバリカタン2025に正式参加へ(Naval News) ― 日本にとってフィリピンとの安全保障協力の拡大は必然的と言えるでしょう。同盟国が日常から訓練等を通して共同作戦体制を築く一方、「孤高」の中共は傍観するしかありません

  海上自衛隊のもがみ級フリゲートJSのしろ (FFM 3)、USS Shoup (DDG 85)、BRP Jose Rizal (FF 150)が3月28日、南シナ海で共同パトロールした。 日 本のバリカタン2025への初参加は、東京とマニラの長年の防衛・安全保障協力の集大成となる。  バリカタン2025は、初めて正式参加者として日本軍を受け入れる。 マニラが毎年行っている軍事訓練の今年版で、海上自衛隊は南シナ海で米国とフィリピン両国の艦船と共同パトロールを実施する。  事前の文書によると、3カ国はフィリピンのルソン島沖で、12カイリ領海制限を越え多国間海上演習を行う。日本は、バリカタン2024が始まる直前の昨年4月、南シナ海でフィリピン軍と初の共同パトロールを行った。  金曜日、もがみ級フリゲートJSのしろ(FFM3)は、スカボロー浅瀬付近でUSSシュウプ(DDG85)とBRPホセ・リサール(FF150)と合同パトロールを行った。フィリピンのメディアは、中国のフリゲート艦が活動を監視していたと報じた。  日本のバリカタン2025への初参加は、演習シリーズが40回目を迎え、フィリピン群島全域で新たな「フルバトルテスト・シミュレーション」が実施される中でのことだ。日本の自衛隊は、過去にも演習を視察するため隊員を派遣していた。来月の演習には、フィリピン、オーストラリア、米国、日本から1万5000〜1万6000人の部隊が参加する予定だ。主な活動はフィリピン群島全域、特にルソン島とパラワン島、そして南シナ海とルソン海峡で行われる。  マニラと東京は相互アクセス協定(両国がより集中的な軍事訓練活動のために互いの国土に軍隊を配備することを可能にする協定)の運用に向け最終段階にあるが、バリカタン2025の開始前に国会が条約を批准するかは不明だ。  しかし、この活動はフィリピンの領海や領土内で行われるわけではないため、協定の批准状況にかかわらず、合同パトロールに影響はない。 これは、パリとマニラの間で訪問部隊協定が結ばれていないにもかかわらず、フランスがフロレアル級フリゲートFSヴァンデミエール(F734)を通じ初参加した昨年の演習が先例となっている。  南シナ海での緊張が高まる中、フィリピンと日本の二国間防衛協力は近年深まってきた。 日本からの借款は沿岸警備隊の巡視船1...

海上自衛隊が仏米の水中グライダーを評価用に取得(Naval News) ― 無人装備では海自のほうが空自より積極的なようですね。これからの海の安全保障を考えると無人装備の運用は不可欠ですね、期待しましょう

  T he SeaExplorer X2 (left) and the Slocum G3 (right). 海 上自衛隊は、シーエクスプローラーX2とスローカムG3の2種類の水中グライダーを取得したと発表した。海上自衛隊は、海上観測用の無人潜水機(UUV)を探しており、両システムを評価する。  海上自衛隊はフランスの アルセアマール 社から水中グライダー「シーエクスプローラーX2」を、アメリカの テレダイン・ウェッブ・リサーチ 社から「スローカムG3」を受領した。  両UUVは水温構造観測の試験例として使用される予定である。  海上自衛隊は2月23日、これら2つのUUVの写真とともにXに掲載した:「UUVは海上防衛で重要な装備として期待されている。海洋観測用UUVのテストサンプル2機が最近納入された。海上自衛隊が実施中の海洋観測を強化するため、運用体制の確立に取り組む」。" アルシーマーの日本における販売代理店シーブレス社によると、シーエクスプローラーX2は、エンジンやプロペラなどの動力を必要とせず、自律航行できるマルチミッション型水中グライダーである。内蔵の充電式リチウム電池が前後左右に動くことで重心が移動する。先端にはセンサーを取り付けることができる。海面に出ると衛星通信で位置を修正し、取得したデータを送信する。主な機能は、イリジウム通信による遠隔操作、データ受信、位置補正。内蔵の充電式リチウムイオンバッテリーにより、水中グライダーは長時間の観測が可能である。  同様に、スロカムG3は、オイルブラダーによる浮力制御機構とバッテリーの重心移動で水中での上昇と滑空を繰り返し、長距離・長時間の水柱(水深1000mまで)のプロファイルを測定できる自律型観測機である。衛星通信機能を搭載し、海面に浮上すれば、ミッションのアップデート(計測内容の変更、ウェイポイント変更など)を受信し、ウェブベースのパイロット・ソフトウェアを介して潜水中に得られたデータを送信する。スロカムG3の日本輸入販売元であるハイドロシステム開発によると、モジュラー設計により、ユーザーは40種類以上のセンサーやオプション機構を目的に合わせて組み替えて使用することができる。  海上自衛隊の広報担当者は3月6日、本誌取材に対し、両水中グライダーの運用指針について、2025年度末(2026年3月)...

日本のスーパー駆逐艦ASEVの詳細が海外展示会で明らかになりました(Naval News)―PLANの055型を上回る艦容は巡洋艦とすべきで、海自はそろそろ護衛艦という欺く用語を廃止すべきではないでしょうか

  IDEX2025のロッキード・マーチン・ブースに展示されたASEV駆逐艦のスケールモデル。 ア ブダビで開催されたIDEX25で、 ロッキード・マーチン は日本が建造を進める先進的な大型ステルス誘導ミサイル駆逐艦(ASEV)の模型を初めて展示し、同艦の最終構成で新たな詳細が明らかになった。  弾道ミサイル防衛(BMD)に特化したこのステルス誘導ミサイル護衛艦は、米海軍のズムウォルト級を除き世界の駆逐艦で最大となり、海上自衛隊(JMSDF)のいわゆる "スーパー護衛艦 "の構成に関する興味深い詳細が明らかになった。中国のレンハイ級(055型)180メートル巡洋艦を凌ぐ性能と大きさを持つASEVは、海上自衛隊が誇る象徴になりそうだ。  海上自衛隊の将来のイージスシステム搭載艦(ASEV)は米海軍のズムウォルト級に勝るとも劣らない極めて大型のステルス誘導ミサイル駆逐艦でその模型がIDEX2025で展示された。  防衛省によると、ASEVは全長190メートル、全幅25メートル、標準排水量1万2000トン(満載排水量は1万4000トンを超える可能性がある)。これに対し、海上自衛隊の最新型「まや」型駆逐艦は全長170メートル、全幅21メートル、標準排水量8,200トンである。また、ASEVは、米海軍の最新型アーレイ・バーク級フライトIII駆逐艦の1.7倍の重さである。  スペインのアルバロ・デ・バザン(F100)級対空駆逐艦や、その派生型であるオーストラリア海軍のホバート級と同様の構成だ。   さらに、日本の現行イージス駆逐艦8隻(こんごう級、あたご級、まや級)に搭載されているAN/SPY-1レーダーシステムと異なり、新型艦には、より先進的なAESA多機能レーダーAN/SPY-7が搭載される。AN/SPY-7はカナダのリバー級護衛艦やスペインのF-110フリゲート艦にも搭載されることが決まっている、  ASEVは、艦橋上部にレーダー・パネルが搭載される日本初のイージス艦となる。 大きなAN/SPY-7レーダーパネルとマスト上のAN/SPQ-9Bレーダーに注目。巨大なレーダーパネルの前方、艦橋の上にはAN/SPG-62 FCRがあり、マストの両側には電子戦用のAN/SLQ-32(V)6モジュールがある。  現行の日本のイージス駆逐艦と同様に、この艦は3つの...

日本最大の艦艇がカリフォーニアでのF-35Bテストを終えて帰国、その他日本を取り巻く海上安全保障関連ニュース(USNI News)

  2024年12月16日、母港に帰港する「かが」。 海上自衛隊写真 日 本最大の軍艦JSかが(DDH-184)は、今週、F-35Bの試験を行うために米国に3ヶ月間派遣された後、日曜日に母港呉港に戻った。  月曜日、海上自衛隊は「かが」がF-35Bの試験を実施するため米国へ3ヶ月間派遣された後、日曜日に呉基地に帰港したと ソーシャルメディア・チャンネルXに 投稿した。  この試験は、「かが」と姉妹艦「いずも」(DDH-183)の甲板からF-35Bを運用するための準備である。 試験は10月19日から11月6日までカリフォーニア沖で実施され、「かが」で試験を実施したF-35Bは航空試験評価飛行隊(VX)23「ソルティドッグス」に所属する米軍テスト機で、パイロットはF-35パタクセント・リバー統合試験部隊から派遣された。この部隊は、米海軍と海兵隊、英空軍、英海軍、 ロッキード・マーティン 、 ブリティッシュエアロスペース 、 ノースロップ・グラマン 、米政府の文民からなる人員とともに、すべての洋上F-35バリアントの試験を担当している。  試験を終えた「かが」は11月18日にドライ貨物船USNSワシントン・チェンバーズ(T-AKE-11)から洋上補給を受けた。11月26日、真珠湾ヒッカム基地に入港した。  海上自衛隊には艦隊航空隊があるが、日本が発注した42機のF-35Bは航空自衛隊の一部となり、納入が完了すれば、Bと合わせて合計105機のF-35Aを運用することになる。 中谷元・防衛相は12月13日の記者会見で、6機のF-35Bが2024年度中(日本の会計年度は4月1日から3月31日まで)に新田原基地に配備される予定であり、配備に先立って臨時のF-35B飛行隊が設置されると述べた。中谷大臣は、6機の具体的な引き渡し時期は米国と確認中であると述べた。 太平洋を航行するJSかが(DDH -84)、2024年11月18日。 米海軍写真 アラスカADIZでロシア長距離爆撃機が活動  水曜日のリリースで、NORADは火曜日にアラスカADIZで活動する4機のロシア軍機を探知・追跡したと発表した。アラスカADIZにおけるこのようなロシアの活動は定期的に発生しており、脅威とはみなされていない。  同リリースはまた、ADIZは主権空域が終わるところから始まり、国家安全保障のために...

海上自衛隊がMQ-9Bシーガーディアン導入へ、P-1調達を抑える効果を想定している(Aviationweek/Naval News)

  Credit: General Atomics Aeronautical Systems 有人哨戒機を削減する一環として、日本の海軍が2028年以降に23機のMQ-9Bシーガーディアンを購入することを決定したことをジェネラル・アトミクスが確認した 海 上自衛隊は、昨年夏に九州南端の鹿屋航空基地におけるMQ-9Bの1年半の評価を経て、中高度無搭乗機システムとしての同機の採用を選択した。  防衛省(MoD)報道官は8月27日、地元記者団に対し、東シナ海での海上パトロールをシミュレートした飛行試験を行ったと語っていた。  防衛省は8月21日に提案依頼書を公表し、10月1日にMQ-9Bに基づく入札を1件受けた。 同省は11月15日に選定決定を発表した。  今回の選定は、乗員付きシステムに代わって非乗員プラットフォームを使用することで、必要な人員を削減するという、より大きな取り組みの一環である。  今年初めに国防省が発表した「装備の最適化」戦略の実施により、MQ-9Bの取得は、海軍が購入する川崎重工製P-1海上哨戒機の数を削減する計画とリンクすることになる。  本誌のフリート・ディスカバリー・ミリタリー・データベースによれば、日本海軍は34機のP-1を運用しているが、2034年までにさらに26機を購入する計画だった。ターボファンエンジンを搭載したP-1は、今後10年間で退役する予想のロッキードP-3Cオリオンの老朽化に取って代わるものである。  日本の海上保安庁もまた、漁場をパトロールするために少数のMQ-9Bを運用している。 ジェネラル・アトミクスのプレスリリースより 今回の採択は 海上自衛隊が中高度・長時間(MALE)RPAシステム試験運用プロジェクトの一環として、2023年5月からSeaGuardianを使用していることに続くものである。  シーガーディアンは、海上自衛隊が現在有人機で行っている任務の一部を無人機で代替できるなど、様々な試験で使用されてきた。 シーガーディアンはMALE RPAシステムであり、構成によっては24時間以上の飛行が可能である。  GA-ASIは、日本向けの海上広域監視(MWAS)をOptix+で強化している。Optix+は、SeaGuardianのセンサーやその他のデータソースから情報を収集し、オペレーター向けに監視情報の全体像を...

初の国際売却として日本が米海軍と同じロッキード製EWシステムを入手へ(Breaking Defense)―日米で共通の装備品運用がこれから広がることで共同作戦運用の効果が上がるだろう

https://www.lockheedmartin.com/content/dam/lockheed-martin/rms/documents/electronic-warfare/SEWIP-brochure.pdf 日本の海上自衛隊が SEWIPで初の国際売却先になる ロ ッキード・マーチンは総額1億1300万ドルの新規契約により、日本が米国外で初めて艦船に同社の電子戦対艦ミサイル能力を搭載すると本日発表した。   ロッキードの声明によると、日本の購入は、世界最高の艦載電子戦システムの初の国際的な販売となる。「日本は西太平洋における重要な同盟国です。水上電子戦改善プログラムを導入することで、米海軍が使用している脅威の検知と識別でび最新鋭システムを提供し、艦載能力を強化し、米海軍との相互運用性を高めることができます」。   水上電子戦改善プログラム(SEWIP)とは、海軍がしばしば "スリック32 "と呼ぶAN/SLQ-32システムのことで、米海軍のほぼすべての水上艦に搭載されている。   一般にEWは、電磁攻撃や敵のシステムの妨害、人員保護や妨害から機器を守るための防御措置、監視や電磁エネルギー源の特定に重点を置いた電子支援の3つの目的のいずれかを達成するために、電磁エネルギーや指向性エネルギーを使用する。   ロッキード・マーチンが言うように、"SEWIPによって目に見える脅威(ミサイルの飛来)から目に見えない脅威(レーダー妨害)まで、艦を守ることができる"。   SEWIPプログラムには4つのブロックがあり、能力レベルは様々だ: ジェネラル・ダイナミクスがブロックIを、ロッキード・マーチンがブロックIIを、ノースロップ・グラマンがブロックIIIを担当し、4番目のブロックは将来のアップグレードが未定となっている。   一般的に、ロッキード・マーチンのブロックは特にシステムの電子センシング能力の強化に重点を置いている。 ロッキード・マーチンのブロックは、アーレイ・バーク級駆逐艦と沿海域戦闘艦の双方に搭載されているほか、沿岸警備隊のオフショア・パトロール・カッターにも搭載される。   今回の日本への売却は、ホワイトハウスが防衛技術協力や投資などを通じて日米関係を強化しようと繰り返し努力する中で実...