スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(NIFC-CA)が付いた投稿を表示しています

中国の空母キラー弾道ミサイルに対し、着々と多層防空体制を整備している米海軍の現況

    DF-26は最大2,500マイルの射程と4,000ポンドの積載量を有する。衛星照準により、理論上はDF-26は西太平洋全域のアメリカ海軍の軍艦を攻撃できる     中 国の「空母キラー」ミサイルは、米海軍の空母を中国沿岸に近づけず、艦載機による中国空爆を困難にする主要兵器として、見出しをここ数年飾っている。   DF-26ミサイル DF-26ミサイルは、中国が数回にわたり試射し、米軍の空母を破壊する能力を示し、空母を「撃退」するとの不吉な警告を発してきた。DF-26は、中国で最も強力な対艦ミサイルだ。全長46フィート、重量44,000ポンド。   DF-26 Xinhua   ワシントンDCの戦略国際問題研究所は、「DF-26は『モジュール設計』で、ロケットに核弾頭2種類と数種類の通常弾頭を搭載できる」と解説している。  DF-26の射程は最大2500マイル、積載重量は4000ポンドで、衛星で誘導すれば、理論上は西太平洋全域の米海軍艦艇を攻撃できる。「中国内陸部から発射された場合でも、DF-26は南シナ海をカバーするのに十分な射程距離がある」と数年前に環球時報に語る匿名専門家がいた。  しかし、米海軍高官のコメントをよく読むと、議論の余地があるようだ。この種の脅威の深刻さを疑問視する人は確かにおらず、中国の兵器が真剣に受け止められているのは明らかだが、空母と空母打撃群の防御が着実に進歩していることを考えれば、脅威に関する表現の一部は「誇大表現」とされるかもしれない。  「空母キラー」について質問された海軍高官は、この脅威を否定はしないものの、米海軍の空母は「攻撃するために必要な場所ならどこでも活動できる」と極めて明快に述べている。   当然ながら、保安上の理由から、艦船防御に関する多くの具体的な情報は得られないが、海軍は、多くの「層状」艦船防御技術が急速に成熟していると公言している。攻撃用または防御用の艦載レーザーが登場し、飛来するミサイルを追跡して「焼却」または「無効化」することができ、新しい EW アプリケーションで「ベアリングライン」を検出したり、ミサイルの誘導システムの電子署名を追跡してその飛行軌道を「妨害」したりすることができるほか、 MQ-25スティングレイ艦載無人給油機で艦載攻撃機の飛行距離を伸ばす事が可能となる。  海軍のHELIOS(Hig

★SM-6の性能拡大には期待ができる=ミサイル防衛、対水上艦攻撃

Breakthrough - Missile Defense Agency Fires 2 SM-6 Interceptors at Once - Testing New Seeker Technology 突破口になるか。ミサイル防衛庁がSM-6迎撃ミサイルを二発同時発射に成功。新型シーカー技術の効果を実証。 KRIS OSBORN Yesterday at 9:35 AM http://www.scout.com/military/warrior/story/1679499-missile-defense-agency-sm-6-breakthrough ペンタゴンはスタンダードミサイル-6を弾道ミサイル標的にむけ二発連続発射し新型シーカーの性能を実証した。 「アクティブシーカー」技術でSM-6ミサイル二発は同時に同じ目標の追尾破壊に成功し、迎撃破壊確率が引き上げられた。 「これで目標がどんな動きをしても命中の保証が確実になります。目標が方向を変えたり異常な動きを示した場合、一発目が探知に失敗しても二発目で仕留めます」とレイセオンでSM-6を担当する上席部長マイク・カンピシがScount Warrior取材に述べている。 ミサイル防衛庁は今回の実験について海軍駆逐艦から「SM-6デュアルIミサイルを連射し、中距離弾道ミサイル標的に向かわせ、海上配備高高度大気圏内防衛能力を実証した」と発表。 これまで艦艇発射の迎撃ミサイルは迅速な連続発射ができず、目標迎撃の可能性を高めることで限界があった。その理由はミサイルが艦艇が照射する目標捕捉情報に依存していたためだ。 SM-6はいろいろな点でユニークな存在だ。まず、アクティブシーカーを搭載し、光速で電磁信号を前面に発射し、反射を得て移動目標への命中率が高まり、短時間に連続発射が可能だ。光速は定義済みで移動時間を決定すればコンピューターは目標の正確な距離を計算できる。この技術がソフトウェアアップグレードでSM-6に組み込まれた。 アクティブシーカーがミサイルは攻撃の飛翔制御に役立つし、海上の移動目標にも有効だ。艦船からの照射・反射に依存しないためだ。 この技術があれば艦船はSM-6を連射する、あるいは今までより短い間隔で発射でき目標ミサイルが複数の場

★米海軍>SM-6対空ミサイルを対艦攻撃手段に開発中と認める

対空ミサイルが対艦ミサイルにも使えれば、一見、費用対効果は高いように見えますが、課題も多いようです。短期間で開発を完了するということですが、実際に使える武装になるのか注目です。それにしても米海軍もトップの交代と中国ロシアのなりふり構わぬ振る舞いにさすがにこれではいかん、と方向性を変えてきましたね。 SECDEF Carter Confirms Navy Developing Supersonic Anti-Ship Missile for Cruisers, Destroyers By: Sam LaGrone February 4, 2016 5:00 PM http://news.usni.org/2016/02/04/secdef-carter-confirms-navy-developing-supersonic-anti-ship-missile-for-cruisers-destroyers Launch of a SM-6. US Navy Photo 米海軍が レイセオン のスタンダードミサイル-6を改良し、超音速対艦攻撃手段にする開発を続けていることがアシュ・カーター国防長官の発表で明らかになった。射程は200カイリだという。 「全く新しい性能を実現する。SM-6を改造しミサイル防衛に加え艦船攻撃能力を付与する」とカーター長官はサンディエゴで記者団に語った。 SM-6の最高速度はマッハ3.5で現行の ボーイング RGM-84ハープーン対艦ミサイル(1970年代実用化)の性能を上回り巡洋艦・駆逐艦部隊の射程を伸ばす。 改良型SM-6には今後5年間で29億ドルを投じる。実現すれば強力な対艦攻撃能力となり、現有の誘導ミサイル巡洋艦・駆逐艦の威力が強化される。海軍が進める「分散攻撃力」 “distributed lethality” 構想にも合致する。. 「これまで長い間動きはなかったのに、海軍作戦部長の中国への姿勢が変化し、中国を同等の戦力を有する国家と認識する言い回しの変化に気づきました」と業界筋はUSNI Newsに先月語っていた。「これまでは攻撃されるまで待つ、という海軍の姿勢がアクションを主体的にとる方向に変わったのか。どんな効果がこれから出るかを注目です」 海軍

★進化し続けるイージス、ルーマニアのイージスアショア稼動開始近づく、ベースライン9、各国の動向

カタカナ表記が嫌いなためこれまで陸上イージスなどとお伝えしてきましたが、今回からイージスアショアと記すことにします。イージスはどんどん進化してきているのですね。それにしても日本がミサイル防衛の最前線基地になっていることはわれわれも改めて認識しないといけません。 Aegis Ashore in Romania Set For Dec. 31 Lightoff; BMD, SM-6 Nearing Full Fielding By: Megan Eckstein November 27, 2015 7:35 AM                         http://news.usni.org/2015/11/27/aegis-ashore-in-romania-set-for-dec-31-lightoff-bmd-sm-6-nearing-full-fielding                                     レイセオン製SM-6の米海軍イージス艦からの発射テスト。 US Navy Photo . イージス戦闘システム事業に重要な転換点が訪れそうだ。初の陸上配備イージスアショアの稼動開始、ベースライン9の配備開始、海外向け有償軍事援助(FMS)が数件進行中だ。 イージスアショア初の設置はルーマニアで12月31日に電源を入れると統合戦闘システムズを統括するジョン・ヒル海軍少将はUSNI Newsに11月24日述べた。 ヒル少将によれば同イージスシステムは認証ずみで実弾装てんの準備ができた。 「艦艇と同じ扱いをしている」と同少将は述べた。陸上設置工事はすでに検査試行が終わっており、残る機械類用スペースも完成しているという。最終検査終了後にいよいよ施設が稼動開始となる。またミサイル防衛庁が技術能力宣言(TCD)を行う予定で、これは初期作戦能力獲得(IOC)と同等とヒルは説明した。 これとは別にイージスシステム全体があたらしい段階に移行する。ペースライン9の配備が始まるためだ。ベースライン9には統合防空・ミサイル迎撃 Integrated Air and Missile Defense (IAMD) 能力が加わり、弾道ミサイル迎撃と対空戦を同時に行うことが可能となり、

★海上自衛隊>次期イージス護衛艦DD27

Congress Notified of Potential $1.5B Sale of Aegis Combat Systems for New Japanese Ship Class By: Sam LaGrone August 10, 2015 6:47 PM http://news.usni.org/2015/08/10/congress-notified-of-potential-1-5b-sale-of-aegis-combat-systems-for-new-japanese-ship-class An artist’s concept of the planned Japanese 27DD guided missile destroyer. Image via Navy Recognition イージス戦闘システム、対潜交戦システム、協調型交戦能力(CEC)の各装備を日本が計画中の駆逐艦2隻に15億ドルで有償対外軍事援助を通じ供給する案が国防安全保障協力庁(DSCA)から議会に8月7日に通告された。新型艦は米海軍の戦闘情報ネットワークと接続され情報のやりとりが可能となる。 DSCA通告は海上自衛隊が27DDと呼称され2020年代に就役する新型誘導ミサイル駆逐艦(DDG)(艦名未定)をさしているとNavy Recognitionが報じている。 今回通告は二隻分で米海軍が進める海軍統合火器管制防空 (NIFC-CA)システムと互換性を有する次世代兵装システムが導入される。 米海軍からは「日本は引き続き艦艇の近代化を進め、統合防空ミサイル防衛(IAMD) 任務や特殊任務の要望に答えようとしている。イージス型DDG二隻が追加されると日本がめざす弾道ミサイル防衛能力を有する艦8隻体制が完成し、米海軍との相互作戦実施能力が拡充する」と声明が出ている。「今回提案の日本向け装備売却は米日双方の外交安全保障の高い目標の実現をめざす米政府にとって重要な一歩だ」 27DDは米海軍のベイスライン9型アーレイ・バーク級DDGと同等の性能となり、ロッキード・マーティンのSPY-1DレーダーMk 7を搭載する。弾道ミサイル防衛(BMD)任務に加え、巡航ミサイルと航空機に同時に対処できる他、標的情報を友軍の艦艇・航空機にCE

オーストラリア向けEA-18Gは米海軍仕様とひと味ちがう機体になった

オーストラリア向けのグラウラーは米海軍仕様とは微妙に異なっているようですね。ただし、空対空ミサイルを搭載するというのはどんなもんでしょう。機数に限りがあるため出来るだけの機能を一機でこなせるようにしたいというのがオーストラリアの用兵思想なのでしょうか。もし日本も同機を導入したら同じ発想になるのでしょうか。NIFC-CAがまた出てきますが、米軍との親和性ではオーストラリアが一歩先を行くようですね。ゆくゆくは日米豪でネットワークを構築すると見ていますが。 U.S. Navy Lessons from Libya Informed Australian EA-18G Growler Modifications By: Sam LaGrone July 30, 2015 4:25 PM オーストラリア空軍向けEA-18Gグラウラーの1号機が7月13日に初飛行した。T. Boeing Photo ST. LOUIS, MO.— 米海軍はリビア攻撃の教訓をオーストラリア向け ボーイング EA-18Gグラウラー電子攻撃機に伝えたと米海軍関係者とオーストラリア空軍(RAAF)関係者が報道陣に語っている。 「リビアで最大の教訓は電子光学ポッドがグラウラーに必要だとわかったことです」と語るのはRAAF前参謀長ジェフ・ブラウン中将 Air Marshall Geoff Brown だ。「電子発信音をとらえ所在がわかったあとで標的を見ることができますから」 レイセオン 製ATFLR(前方監視赤外線)ポッドを加え、グラウラーは目標の状況を更に高いレベルで把握できることになった。 グラウラーの電子攻撃の基本は敵防空体制を電子的に探知し、利用不可能にすることだが、現行の米海軍仕様グラウラーにはFLIRポッドはついておらず、スーパーホーネットの有する視覚鋭敏さに劣る。 2011年のオデッセイの夜明け作戦ではグラウラー5機の一個飛行隊がリビア上空の航空戦を支援したが、電子的に探知したあとの目標確認ではFLIRを搭載した他機に頼っていた。ドナルド・ガディス少将Rear Adm. Donald Gaddis(米海軍の戦術機事業主管)が報道陣に対しボーイング社内で開かれた式典会場で解説している。. EA-18GのパッシブALQ-210レーダー探知

★見えてきた米海軍のF/A-XXのあらまし

米海軍が想定する次期戦闘機の姿はこれまでと相当違ったものになりそうですね。NIFC-CAの理解が重要になりますね。これでは空軍が求めるF-Xとは折り合いがつきそうもありませんね。おそらく空軍はF-15、F-22の延長線を想定しているはずですから。さて、そうなると日本のF-3構想はどうなりますかね。 CNO Greenert: Navy’s Next Fighter Might Not Need Stealth, High Speed By: Sam LaGrone February 4, 2015 10:14 AM http://news.usni.org/2015/02/04/cno-greenert-navys-next-fighter-might-not-need-stealth-high-speed ボーイングが発表したF/A-XX構想図 Boeing Photo WASHINGTON, D.C. – 米海軍の次期主力戦闘機ではスピード、ステルスともに重視しないと海軍トップが発言した。 海軍作戦部長ジョナサン・グリナート大将 Adm. Jonathan Greenert はF-A-XXでは敵防空網制圧が目標だが、逃げ隠れは目指さないという。 「ステルスは過大評価気味。ステルスが不要というつもりはないが、高速飛行で敵防空網を混乱させ、エンジンが熱を放射すれば探知されるのは必然だ」 今後登場する脅威に対応できる兵器の開発も必要だ。「現時点ではレーダーだが別の装備が出現するだろう」 対空兵器が高速化すれば機体自体の飛行速度を無理やり引き上げる必要はないと発言。「結局ミサイルを高速で振り切るのは不可能」 また基本が無人機で必要に応じ有人操縦可能となるという。「パイロット分の重量はむだ。その分センサーを搭載できる」「モジュラー構成になりそうだと言っておく」 発言は海軍がF/A-XXで選択肢検討を開始するタイミングで出てきた格好だ。F/A-XXは2030年代を想定し現行の ボーイング F/A-18E/Fスーパーホーネットのあとを継ぐ。 ロッキード・マーティン 、ボーイングがそれぞれコンセプト案を発表している。 海軍ではF-35CライトニングIIが最新鋭機となるが、USNI Newsは