スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(C-2輸送機)が付いた投稿を表示しています

C-2でスタンドオフミサイルを発射する構想は米空軍のラピッドドラゴンとの共通点が多い。日米の共通戦力整備につながるのではないか。

  航空自衛隊 日本が輸送機で巡航ミサイル発射を実現しようとしており、新しいトレンドが始まりそうだ 日 本は長距離攻撃の選択肢を広げるべく、川崎C-2輸送機に空中発射スタンドオフ・ミサイルの搭載を検討している。実行に移せば、既存の輸送機隊にスタンドオフ攻撃オプションを追加する実験中の米軍に加わることになる。 アメリカの構想は ラピッド・ドラゴン として知ら、戦闘機、特に爆撃機を新規に獲得・配備せず、同じ能力を迅速かつコスト効率よく高めるのがねらいだ。 昨日のジャパンタイムズによると、防衛省はC-2に「長距離ミサイル」を搭載する可能性を検討しており、それは「反撃作戦でミサイル発射場などの敵基地を攻撃する」ために使われるとある。 ジャパンタイムズによれば、C-2が将来発射するミサイルの種類は明らかにされていないが、同じ情報筋は、ミサイルがエンジンがパワーアップする前に、まず飛行中に投下される発射プロセスを説明したという。この記事はまた、日本が検討しているコンセプトは 「航空機に大きな改造を必要としない」もので、「アメリカは関連技術を開発している」と説明している。 これらは、米国が開発したラピッド・ドラゴンの空中発射パレット式弾薬のコンセプトか、それによく似たものを日本が検討していることを示唆している。ラピッド・ドラゴンは、モジュール式のフレームに複数の弾薬を搭載し、大きな後部タラップを持つ貨物機にパレット状に積み込む。 ラピッド・ドラゴンはまた、コンピュータ化された照準システムも搭載しており、機外からの情報をミサイルに送り込む。このコンセプトは、拡張可能でプラットフォームにとらわれない設計で、米空軍は現在、C-17グローブマスターIIIとC-130ハーキュリーズを使用して複数回テストを行っている。 2023年度予算の一部として、防衛省はこのコンセプトを検討するために2500万ドル強を確保しており、2024年度まで技術研究を続ける。成功すれば、本格開発が行われる。 ジャパンタイムズは、C-2が搭載できるミサイルは既製品で、有力候補に米国製のAGM-158統合空対地スタンドオフ・ミサイル(JASSM)巡航ミサイル・ファミリーがあると指摘している。日本はすでにF-15イーグル戦闘機用にJASSMを調達しており、同様にスタンドオフ精密攻撃能力の導入を含むアップグレードが行われて

C-1とC-2が並んだ写真から改めて日本の航空機技術の進歩と日本の安全保障上の役割の変化がわかる。海外販売で成約がないのは残念だが。

    SCREEN CAPTURE FROM @MISONOR 川 崎重工業 のC-2軍用輸送機は全くの新型機というわけではない。航空自衛隊での供用は2016年に始まっているからだ。とはいえ航空機スポッターがとらえた画像で先に登場した同じ川崎のC-1との比較が話題をかもしている。 C-2が各務原飛行場でC-1と並んで駐機している様子を捉えた写真だ。撮影した Rikizo Misono (@misonor) は短いビデオ映像も公開しており、両機は親子のようだ。両機の大きさの違いに改めて驚く向きも多い。 親子になぞらえらえたが、「親」のC-1が先に登場し、大型のC-2が「子ども」だ。 日本はC-1後継機としてC-2を今世紀に入り開発開始した。ちょうど日本が国際任務を広範に実施し始めたころのことだった。C-1は第二次大戦時の米製旧型ピストン輸送機に代わる輸送機として企画され、最高時速430ノットながら航続距離は中途半端となったのは日本の防衛方針のためで、1974年に運用を開始した。通常運用で18千ポンドの運搬能力があり、C-130初期型より相当低い。C-1運用は今日も続いているが、運用上で制約がつく。 JAPAN MINISTRY OF DEFENSE VIA WIKIMEDIA 原型XC-2が量産型C-2と並んで飛行している。 そこで中距離中型輸送機開発がC-X輸送機として1995年に初めて予算化された。2001年にC-Xと当時MPXと呼ばれたのちのP-1哨戒機の同時開発で民間企業へ提案を防衛省が求めた。その時点で業界に懐疑的な見方が強かったが、P-1とC-2では一部サブシステム等の部品を共通化している。 巨大に見えるC-2だが、サイズはC-17とC-130の間で、性能も同様だ。事実、同機に一番近いのはターボプロップ方式の エアバス A-400Mだ。C-2は ジェネラルエレクトリック CF6-80C2K1F 高バイパス比ターボファン双発で、これは767搭載エンジンに近く、C-1の JT8D-M-9 エンジンはとても小さく見える。同エンジンは プラット&ホイットニー 原設計でライセンス生産された。推力の点では両機搭載エンジンの差は歴然としており、C-1は各14,500 lbsなのに対しC-2のCF6は各60,000 lbsだ。 JAPAN MOD C-1が並んだ威容 C

★川崎C-2は軍用輸送機のすき間需要に活路を見つけられるだろうか

JAPAN AEROSPACE: Kawasaki sees unique niche for C-2 transport 12 OCTOBER, 2016 BY: GREG WALDRON TOKYO https://www.flightglobal.com/news/articles/japan-aerospace-kawasaki-sees-unique-niche-for-c-2-430287/ Wikipedia Commons 川崎重工業 は航空自衛隊向けにC-2輸送機二号機を2017年に納入する。1号機は今年6月に納入し供用中と同社広報が説明。 同広報は納入予定の合計機数を明示しなかったが、防衛省から20機から40機の受注を得て、供用中のC-1の代替機材として納入できると見ている。年間生産は3ないし4機に増産できるが、防衛予算の動向次第だ。 また ジェネラル・エレクトリック CF6ターボファン双発のC-2は輸送任務用途で隙間需要に対応できると同広報は述べ、30トンの貨物を搭載し6,000キロを僅かに満たない距離まで輸送できるという。 ボーイング がC-17生産ラインを閉鎖して、戦略輸送機の高性能機材で不足が発生している。同広報によれば数か国C-2に関心を寄せているという。川崎重工業はその中で ロッキード・マーティン C-130の後継機需要に期待している。 「C-130を上回る搭載量で遠距離輸送するニーズにC-2は最適」と同広報は述べている。 また民生用派生機種の開発は凍結しているという。川崎重工業は大型貨物輸送機の需要があると見ていた。 だが航空貨物輸送分野各社との意見交換で現状では民間貨物輸送市場には同機価格は高すぎるとわかった。ただし今後も民間貨物輸送分野を注視していくという。■