Boeing
MQ-25の極めて長い航続距離は、空母搭載機として前例のないものであり、その影響は広範囲に及ぶ可能性がある
ボーイングのMQ-25 スティングレイは予定より遅れ、予算も超過しているが、それでも空母航空団(CVW)の空中給油能力を飛躍的に向上させることに変わりはない。米海軍によると、同無人機は基本的に、亜音速ジェット速度で効率的に巡航し、長時間ホバリングするように最適化された空中給油機である。将来的に他の役割を担う可能性があるという断片的なヒントは出ているが、機首下のセンサーボールに二次的な偵察機能はすでに備わっており、空中給油機としての役割をはるかに超える潜在能力があるにもかかわらず、その可能性は過小評価されているようだ。これは少なくとも現時点では意図的なものと思われる。端的に言えば、MQ-25が空母航空団に与える航続距離と飛行持続時間は、まったく前例のないものであり、燃料の移送という範囲をはるかに超えた大きな影響をもたらす可能性がある。
このあまり話題に上らないが明白な付加価値は、スティングレイの巨額コストを正当化する助けとなるはずだ。現在、MQ-25は1機あたり約1億3000万ドルで、76機が発注されている。一方で、MQ-25は、空母からあらゆる種類の将来の高機能無人機を運用するための重要な手順、支援技術、戦術、および機上インフラを確立する「先駆者」プラットフォームであることも、海軍は強調している。海軍は、量産型MQ-25が今年ついに飛行し、2026年に試験運用として空母から運用を開始することを約束している。
MQ-25のデモンストレーター機が試験中にF/A-18Fと接続。(米海軍)
MQ-25の潜在能力を活かすことは、海軍が2010年代半ばに、非常に有望視されていた多用途無人戦闘航空機(UCAV)プログラム、UCLASS(Unmanned Carrier-Launched Airborne Surveillance and Strike)から撤退し、「単なる空中給油機」と思われるものを調達したことに対する不満を鎮める上でも、大きな助けとなる。
海軍は、MQ-25の設計要件の中心となる「空母から500マイル飛行し、15,000ポンドの燃料を空中給油し、再び空母に戻る」という要件は依然有効であると認めている。これにより、現在、不本意ながら空母の空中給油機任務に就いているF/A-18E/Fスーパーホーネットよりもはるかに柔軟性が高まる。
F/A-18E/Fの戦闘半径は、MQ-25が設計上、スーパーホーネットの全搭載燃料を戦闘機に給油するまでに飛行する距離と同じ500マイル(約805キロ)だ。そのため、スティングレイは、これまで以上に必要とされている時に、航空戦力の戦術ジェット機の有機的到達距離を推定300~400マイル延長する効果を生む。太平洋地域は広大であるため、海軍の現行のCVWの航続距離は明らかに不足している。また、MQ-25は、戦闘機が艦船から離れた場所でより長い時間哨戒任務を遂行し、より多くの兵器を搭載することを可能にする。これは、艦隊防衛任務を遂行する上で特に重要な要素だ。
スーパーホーネットには、AIM-174、AIM-120、AIM-9X、ATFLIR、IRST 21ポッドが搭載される。(米海軍提供:コリー・ヒューズ中佐)コリー・ヒューズ中佐
MQ-25の日常的な任務は、空母の周回軌道上でタンカーとして活動することであり、これは今日、スーパーホーネットが果たしている任務で。この任務は彼らの日常的な「糧」であり、攻撃戦闘機が本来の任務を遂行できるようになり、高性能航空機の機体を保護することになる。空母におけるスーパーホーネットの現在の使用状況のおよそ3分の1は空中給油だ。そのため、空母に配備されている4個の攻撃機中隊は、ジェット機を追加することなく、その中核任務の遂行能力を拡大するになる。
F/A-18FがF/A-18Eに空中給油する。(米海軍)
MQ-25は、少なくとも3回の発艦着艦サイクで空中にとどまり、給油後、サイクルの合間に上空で待機することが可能になる。そのため、この役割においてもはるかに柔軟に対応できる。また、MQ-25は、スーパーホーネットが通常行っているように、サイクルのたびに他の航空機とともに定期的に着艦する必要もない。
MQ-25のすべての特性と2つある燃料庫が、大きな追加の可能性を提供します。同機は大量の燃料を搭載でき、効率的で実績のあるロールスロイスAE 3007ターボファンエンジンを搭載し空中給油機としての任務以外では、長時間、長時間、空中にとどまることができる。これは、艦船から離れた特定地点や上空で、最大限の持久力を維持しながらゆっくり旋回飛行することなどが含まれる。また、ジェット機の速度と高度で広大な距離を移動することも含まれる。
AE 3007 エンジンのカットモデル。(ロールスロイス)
MQ-25にスタンドオフ巡航ミサイルを装備することがすでに示唆されており、翼下ポッドに追加のセンサーやネットワークシステムを装備することも将来的には可能だが、大きな問題は、MQ-25がどれくらいの距離をどれくらいの時間飛行できるかということだ。
主翼下にステルス長距離対艦ミサイル(LRASM)を装備したMQ-25のボーイング社モデル。ジェイミー・ハンター
MQ-25は、空母から数千マイルも離れた場所で任務を遂行できる可能性があるため、これは非常に重要だ。 一方で、MQ-25は、空母の攻撃部隊の上空を長時間旋回し、重要なセンサーやネットワークプラットフォームとして機能することも可能となる。 空中給油が可能なE-2Dホークアイとその乗組員が、現在、作戦飛行を行えるのが最大7時間であることを考えると、MQ-25の飛行持続時間はそれを大幅に上回る。
MQ-25は適切なセンサーとネットワークパッケージを搭載しており、ホークアイの役割の一部を担う可能性があり、より効率的かつ持続的に実行できる。収集された「見下ろし」レーダーデータは、下にある海軍艦船の防空クルーに送られて活用される。また、データ共有ゲートウェイを提供することで、視程外衛星通信を使用せず、空母攻撃群やその他の資産を長距離にわたって接続したままにできる。MQ-25はE-2の代替機ではないが、E-2が利用できない場合の代替機として、あるいはE-2のセンサーやネットワークの到達範囲を拡大する機体として利用できる。
MQ-25には、デフォルトでISR任務に使用できるセンサー砲塔が搭載される。ある程度の電子情報収集も可能である。(Boeing/Screenshot)
MQ-25の実際の航続距離、耐久性、燃料搭載量について、ボーイング、ロールスロイス、米海軍にそれぞれ問い合わせた。しかし、いずれもその情報を提供する意思も権限もないとのことだった。これは基本的な仕様であるだけに奇妙に思えるかもしれないが、前述の通り、MQ-25を有人の海軍航空機部隊が維持したい他の任務セットを脅かさない、不可欠な空中給油機としてブランド化することに、当局はレーザー光線のように焦点を絞っているようだ。しかし、その潜在能力は明白であり、需要もある。海軍は今後10年間で、空母航空団を無人機を中心に構成したいと考えている。
いずれにせよ、MQ-25が航続距離の面で何を提供できるかについて、単純で非常に大まかな推定を行うことは可能だ。
500マイルで15,000ポンドの燃料を運搬するという数値を基にすると、MQ-25の内部燃料搭載量は、RQ-4グローバルホークとほぼ同等の17,300ポンド、おそらくそれ以上と思われる。ここでは18,500ポンドと仮定しよう。RQ-4は高高度での効率的な飛行に最適化されており、ほぼ1日半の滞空が可能である。MQ-25は、耐久性や高高度での運用にはそれほど最適化されていないが、細長い直線翼と流線型の胴体は、この分野でも決して見劣りしないはずである。
巡航時の燃料消費量を1,200ポンド/時と仮定すると、MQ-25のエンジンは、サイテーションXやエンブラエル145などに搭載されているロールスロイスAE3007の商業用派生型と一致し、時速375マイルで飛行した場合、無給油での航続距離は約6,000マイルとなる。予備燃料とターミナルオペレーションを考慮すると、5,500マイルと見なすことができる。低出力設定が使用できる高度で待機する場合、航続距離は大幅に長くなる。
繰り返すが、これはすべて概算であり、推測の域を出ない数字だが、明らかなのは、MQ-25は適応性のある中高度・長時間滞空(MALE)ジェット推進無人機であり、海軍が劇的に活用できるということだ。
また、MQ-25の低可視性(ステルス性)の特徴はどこから来たのかという疑問も残る。なぜなら、これらの要素はMQ-25を生み出した前述の空母艦載空中給油機(CBARS)構想では想定されていなかったからだ。それらは、その前に中止された無人空母発着監視・攻撃機(UCLASS)プログラムの一部であった。ボーイングMQ-25は、少なくともそのプログラムで実施された作業から多大な影響を受けていることは明らかだ。同社のT-1 MQ-25デモンストレーターがUCLASSの構成からCBARS用に改良されたのかどうかは依然として不明なままだ。
ボーイングの無人MQ-25航空機は、航空母艦USSジョージ・H・W・ブッシュ(CVN 77)の飛行甲板上で操縦指示を受けている。(米海軍撮影:ブランドン・ロバソン3等兵曹)
MQ-25とUCLASS、または同様の空母搭載UCAV構想との関連についてボーイングに問い合わせたところ、次のような回答を得た。
「MQ-25スティングレイは、無人空母発着偵察攻撃機(UCLASS)プログラムの影響を受けています。MQ-25の開発中、UCLASSプログラムから得られた設計要素や教訓を基に、空中給油と情報、監視、偵察(ISR)能力を備えた空母搭載無人航空機(UAV)という米海軍の要件に適合するよう設計しました」。
少なくとも大まかな部分では、1990年代後半に実現されなかった多用途長距離(MRE)構想にも、いくつかの共通要件があるようだ。MQ-25のエキゾチックな混合吸気口設計を除けば、ロッキード・マーチンの下のコンセプトアートは、今日私たちが知っているMQ-25と非常に似ている。何らかの関連があるかどうかは不明で、そうである可能性は低い。結局、ロッキード・マーチンは、CBARSとして全翼機のデザインを提案した。
しかし、これらの低視認性機能は、給油機に最適化された構成では現在あまり活用されていないが、将来的な役割、特に、敵対勢力がますます高度な接近阻止能力を備え、特に極めて長距離の防空能力を持つ場合、非常に役立つ可能性がある。
では、このことは何を意味するのだろうか?海軍はMQ-25を空母戦闘群に統合することで、将来的に空母発の無人作戦の道筋を切り開くことができることになる。また、その過程で、他の多くの極めて重要な任務にも容易に採用できるプラットフォームを得ることにもなる。パイロットを危険にさらさず広大な距離を飛行できる任務もここに含まれる。
飛行甲板での非飛行試験のため、空母の甲板にT-1を配置。(ボーイング社)(米海軍撮影、撮影:ブランドン・ロバソン3等通信兵
先進的な連携無人戦闘機(CCA)の戦闘半径は1,000~1,500マイル(約1,600~2,400キロ)であるのに対し、MQ-25は空母航空団の「長い腕」として機能する可能性がある。ボルトオン式の貯蔵庫を使用するだけで、広大な地域の監視に使用できる。空母打撃群から数千マイル離れた場所から、巡航ミサイルや空中発射無人機などの離隔兵器を投下することも可能だ。JASSM/LRASMと組み合わせれば、MQ-25は遠距離攻撃兵器を投下する前に大陸横断飛行が可能となり、攻撃範囲がさらに広がる。また、防空戦闘圏外から海軍部隊に甚大な被害を与える小型無人機群を展開することも可能だ。さらに、遠隔センサーや空中早期警戒およびネットワーク構築任務の中継プラットフォームとして、あるいは持続的な電子監視や戦時支援の提供も可能だ。ネットワーク化の部分は、特に今後の沿岸域戦闘作戦において重要な役割を果たす可能性がある。 MQ-25は、無抵抗の領空において、監視および近接航空支援を提供する直接攻撃機としても機能する可能性がある。対潜水艦/対水上戦/制海戦の役割を担う可能性もある。
後者の、広範囲の空母搭載機に空中対潜任務を分散し、任務の処理と意思決定の部分を集中させるというコンセプトは、冷戦時代にまで遡るもので、現在、MALE無人機にソノブイポッドが搭載可能であり、また、このような活動を可能にするネットワーク化スキームの構築に向けた取り組みもすでに始まっているため、MQ-25は将来的に対潜任務を担う可能性もあります。このような能力を提供することは、潜水艦の脅威が増大する時代において退役したS-3バイキングの残した大きな穴を埋めるのに役立つでだろう。現在、空母打撃群の対潜任務は、MH-60R シーホークヘリコプターが遂行している。
さらに、スティングレイは、緊急時に数千マイル離れた場所から空母に迅速に小型部品やその他貨物を輸送する貨物輸送能力も備えている。これは、問題を抱えるCMV-22オスプレイが達成できる距離よりもはるかに長い距離だ。これは、太平洋での紛争時には極めて重要な要素となる可能性がある。極限状況下で航空戦力や攻撃部隊の艦船を稼働させ続けることは、時が経つにつれ困難になるからだ。
空母ジョージ・H・W・ブッシュ(USS George H.W. Bush、CVN 77)の飛行甲板で、運用指示を受けるボーイングの無人機MQ-25。(米海軍撮影、ブランドン・ロバートソン3等兵曹
MQ-25は、機能を追加することで明らかに適応性がある。燃料用の大きな内部容積がある。燃料の一部を犠牲にすれば、センサーを埋め込むことができる。コンフォーマル・レーダー・アレイは、ポッド式システムが提供できるものよりもさらに強力なセンサー能力を実現し、外部システムによる空気抵抗のペナルティなしに実現できる。これらのアレイは、レーダー機能だけでなく、電子攻撃や長距離通信も提供できる。
MQ-25の派生型で重要な運動エネルギーの役割を担うように設計された場合、兵器格納庫も非常に有用活用されそうだ。現時点で同機に兵器格納庫があるかどうかは不明である。おそらくUCLASSから移植された潜在的な能力であるか、少なくともその設計により簡単に追加できる可能性がある。少なくとも格納容量は十分にある。
結局のところ、MQ-25の航続距離は、給油任務の起源から派生した副産物であり、太平洋での戦闘において極めて重要な価値をもたらす可能性があり、またそうすべきである。空母に、本当に遠くまで到達し、さまざまな任務を遂行できる独自のプラットフォームを与えることになる。この潜在能力、そして、他の無人機が後に続く無人空母作戦の道を切り開くという前述の役割は、同機を最も重要な海軍航空機にするだろう。それは、単なる給油機以上に重要なものとなる。■
MQ-25 Stingray’s Extreme Range Gives It Massive Potential Far Beyond A Tanker
Updated Apr 7, 2025 2:19 PM EDT
https://www.twz.com/air/mq-25-stingrays-range-gives-is-massive-potential-far-beyond-a-tanker
コメント
コメントを投稿
コメントをどうぞ。