US, Japan To Ink Hosted Payload Pact to Monitor Sats 日米両国が監視衛星2ペイロード搭載で協力関係を調印に向かう 日本は自国の準天頂衛星QZSSに米国の宇宙状況認識(SSA)センサーペイロードの搭載を認める意向。日米両国関係者は今年末にも覚書(MOU)を締結する By PAUL MCLEARY and THERESA HITCHENS on August 05, 2019 at 11:15 AM https://breakingdefense.com/2019/08/us-japan-to-ink-hosted-payload-pact-to-monitor-sats/ 日 米両国が米国の宇宙監視ペイロードを日本が打ち上げる衛星に搭載する内容の画期的な新合意に調印する。米国防関係筋が明らかにした。米国の宇宙状況把握(SSA)センサーが日本が整備する域内GPS衛星にただ乗りする格好だ。 日米両国は中国やロシアによる制御可能衛星の軌道上実験への懸念を深めている。平和利用と称しているが有事に同盟各国の衛星群の攻撃に転用される可能性があるためだ。 ペンタゴンが進める広義の宇宙政策に呼応し米空軍は「宇宙状況把握(SSA)センサーペイロードを日本のQZSS衛星に搭載する案を模索している」と空軍広報官ウィル・ラッセル少佐が事実を認めた。 日本のQZSS衛星による航法ならび計時用の衛星群の機能提供区域 準天頂衛星は衛星4機で位置把握、航法、計時(PNT)信号をアジア内の利用者に送信する。うち1機が静止衛星軌道(GEO)、残る3機は楕円軌道で周回する。 両国の協力事業のねらいは米宇宙監視ネットワーク(SSN)により軌道上の衛星や宇宙デブリの監視体制の強化にある。 日本もSSA体制の独自整備をこの15年続けており、上斎原スペースガードセンター(KSGC)の他、深宇宙探査用望遠鏡の再整備を美星スペースガードセンター(ともに岡山県)で進めてきた。 検討中のMOUでは米国ペイロードの軌道投入を2023年と想定し、日本の衛星群更新にあわせる。さらにMOUは日本のSSAのデータ共有も対象とする。 国防総省は次のように説明している...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。