スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(#重武装機)が付いた投稿を表示しています

747を巡航ミサイル母機にする冷戦時の構想を現在実現したら。爆撃機の運行経費と比較すれば、重武装機として活躍の余地があるのでは。

  ボ ーイングは冷戦時に 747 に空中発射式巡航ミサイル 72 発を搭載し、長距離重武装機に改装し、スタンドオフ攻撃に投入する企画書を作成した。同機は 747 巡航ミサイル搭載機( CMCA )と称し、既存重爆撃機で各型ミサイルを運用するよりずっと費用対効果が高い機体になるはずだった。 747CMCA は結局構想段階の域を出ず、レーガン政権は B-1 を復活させ、 B-2 も直後に供用開始した。だが民間機を貨物人員輸送以外の任務に投入する構想を再考していいのではないか。 747 に巡航ミサイルを多数搭載する ? 1977 年6月 30 日、ジミー・カーター大統領から発表があり、 B-1 開発を打ち切り、同事業の予算超過とともにミサイル技術の進展を理由にあげた。レーガン政権が同機事業を復活させ、現在も供用中の B-1B ランサーとなった。ノースロップ・グラマンの B-2 スピリットも 80 年代に戦力化され、米国の戦略爆撃戦力は世界最上位となった。 だが米国では大ペイロード機材で長距離性能を発揮し、敵標的を攻撃する構想があった。既存民間機を改装し、当時開発されたばかりの AGM-86 空中発射式巡航ミサイルを搭載すれば経済合理性からみて順当とされ、ボーイング 747 が候補機に上がった。 ボーイング 747 は 1969 年初飛行し、もともとは空軍向け輸送機競合でロッキード C-5 に敗退したものを民間航空用に作り直したものだ。それが「ジャンボ」ジェットの誕生の背景で、ジャンボとはよく言ったものだ。 747 は当時として圧倒的な存在感のある大きさで、全長 225 フィート、垂直尾翼は六階建てビルの高さに相当した。 同機開発は 16 カ月と比較的短期で進んでが、その作業規模は莫大なものだった。約 5 万名が 747 事業に携わった。技術図面 75 千点で部品点数 6 百万をカバーし、配線は全長 171 マイルに至った。風洞実験は合計 15 千時間にわたり、フライトテストも 1,500 時間に及んだ。 大規模事業だが同時に賭けでもあった。ボーイングは開発費用の捻出に苦しみ、 20 億ドル(現在の価値で 149 億ドル)を借り入れて完成させた。だが失敗すれば、同社は大変な事態になるところだった。 それを念頭に 747CMCA 構想が生まれた。ボーイングは空軍が同機の航続

重武装機構想を巡り意見がまとまらない米空軍

今年1月にユタ試験場でMC-130JからのCleaver弾薬投下実験は成功した。Credit: U.S. Air Force 米 空軍の短期優先事項として「重武装機」が急浮上しているが、機材選定で結論がまとまらず、このままだと指揮命令系統やノースロップ・グラマンB-21事業にも影響が出てくる恐れがある。 空軍研究本部が新型Cleaver弾薬の実証実験に成功 「重武装機」試作作業の予算を検討中 ロッキードC-130、ボーイングC-17の母機から新型長距離弾を発射する案を空軍戦闘統合能力実現事業 (AFWIC) 室が短期解決策として提示している。 一方、空軍グローバル打撃軍団 (AFGSC)はミッションに最適化させた新型機の開発を主張している。 空軍協会のシンクタンク、ミッチェル研究所はともに支持しない。このたびAviation Weekは公表前の同研究所による資料を入手した。次期航空宇宙コンセプト性能評価部長のマーク・ガンジンガー退役大佐が編纂し、費用対効果が一番高いのはB-21の調達増と主張している。 B-21の最低100機調達では長距離打撃手段が不足するとの見解で関係部署すべてが一致している。B-21はノースロップB-2(20機)とロックウェルB-1B(62機)と交代し、ボーイングB-52(75機)と併用する。 「爆撃機部隊の規模をどこまで拡大しても、統合軍が必要する規模に達しないことはわかっている」とクリントン・ハイノート少将(AFWIC 副司令)は述べている。 空軍最新の爆撃機必要機数は最低220機の推定とAFGSC司令官ティモシー・レイ大将は4月に報道陣に語っていた。 ミッチェル研究所による分析では空軍の爆撃機数はB-2とB-1B退役に伴い、2032年に120機程度まで縮小となる。 元爆撃機パイロットのガンジンガーはB-21の発注規模は2040年までに120機と予測。75機のB-52とあわせても空軍が求める最小規模に30機不足する。この差を埋める策として現行輸送機に長距離弾を搭載する、新型機を開発する、あるいはB-21を追加発注するの各案があり、意見がまとまらないまま内部議論が続いている。 根底に費用対効果と能力のふたつがある。ステルス