スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(M1A2 SEPv4)が付いた投稿を表示しています

M1エイブラムズの最新型SEPv4試作型がテストに入っている。さらに、ハイブリッド型の開発が進んでいる模様。

  US Army   米陸軍は、新型M1A2 SEPv4エイブラス戦車の試作車をアリゾナ州でテスト中で、2025年度に初号車を部隊展開したい意向だ エ イブラムス戦車の最新型、M1A2システム強化パッケージ・バージョン4(SEPv4)の試作品と思われる初の写真がネット上に現れた。実車はアリゾナ州の米陸軍ユマ試験場でテスト中だ。 改良型エイブラムスの写真は、テキサス州フォートフッドに拠点を置く第1騎兵師団第1橋梁戦闘チームに所属する第12騎兵連隊第2大隊の公式Facebookページに、本日未明に投稿された。この戦車は、少なくとも車体右側の前端部に「M1A2 SEPv4」と刻印され、さらに車体の各所に「PV05 SEPV4」と書かれている US Army US Army ユマで第2-12騎兵隊の隊員新型エイブラムスのテストに協力している。Facebook投稿はその後削除されたが、写真はその他ソーシャルメディアに広く出回っている。 国防総省の運用試験評価局長室が昨年発表した報告書によると、SEPv4バージョンは、従来のSEPv3バージョンをベースに、以下の点を追加している。 第3世代の前方監視赤外線(FLIR)センサー、改良型レーザー距離計、フルカラービデオカメラを搭載した改良型砲手側主視点(GPS)。 コマンダーズ・プライマリー・サイト(CPS)の改良。第3世代のFLIRとフルカラービデオカメラ、レーザーポインターとレンジファインダーを搭載。 120mm主砲用の再プログラム可能XM1147高性能多目的(AMP)弾と通信可能なデジタルデータリンクの追加など、殺傷能力の向上。 精度を向上させるため、各種データを収集する新しいオンボード気象センサー。 通信、データ共有、車載診断システムのアップグレード。 陸軍がこれまでに発表した情報によると、SEPv4はレーザー警告受信機(LWR)システムも搭載し、対戦車誘導ミサイルの標的レーザーが自車に向けられていることを乗員に警告し生存率を向上させるとされている。SEPv4の開発とは別に、陸軍は既存のM1A2戦車にTrophy Active Protection Systems(APS)を組み込む作業も行っており、エイブラムス用の爆発反応装甲(ERA)キットも用意されている。 さらに、SEPv4には、各種新型電子機器と付随する電源で発生

M1エイブラムズの新型v3、v4の登場で大型装甲戦車の君臨はまだまだ続くと米陸軍は見ている。

  General Dynamics   待 望の次世代エイブラムズ戦車が登場した。実践投入に備え、米陸軍部隊に配備され、高度戦力を有する敵勢力に備え 新時代の 近代戦に対応し、各種ドメインの脅威にも耐える装備品となった。   地上戦闘車両開発事業の主管グレン・ディーン准将 Brig. Gen. Glenn Dean はv3仕様が実戦部隊で作戦投入可能となったと述べている。   M1A2 SEPv3の特徴 米陸軍は ジェネラルダイナミクス のランドシステムズM1A2 SEPv3に陸上戦で新技術を導入し、戦闘力を維持しつつ、機能面威力面で新時代を迎える車両とした。パラダイムを一変する兵装、センサー、サイバー技術とネットワーク効果で今後の戦闘シナリオが変わる。   M1A2 SEP v3を単に新型エイブラムズと呼ぶ。新たに高解像度ディスプレイが砲手、車長に搭載され、新型電子装備としてLine Replaceable Unitsを導入した。また操縦手の制御パネル、砲塔制御ユニットも一新した。新型エイブラムズでは内容を一新した砲弾データリンクと電子戦機能を搭載した遠隔制御即席爆発物対策電子戦対応(CREW)を統合した。   v3エイブラムスではアドバンスト・マルチパーパス・ラウンド(AMP)と呼ばれる先進的な弾薬を発射する。   AMPは、戦車乗組員が1発の弾丸から特定の爆風効果を選んで調整できる先進弾薬技術を導入した。例えば、高火力対戦車弾、多目的対戦車弾、移動中の地上戦闘員攻撃用の断片キャニスター弾、貫通弾などである。可変信管、弾薬デーリンク、エアバースト技術でこれが実現した   この機能は湾岸戦争時の戦車戦の戦訓から生まれた。米陸軍エイブラムズはイラクのT-72をスタンドオフ距離で捕捉破壊できたが、イラク側には探知できず、この差が米軍の勝利につながった。   AMP以外にイーサネットで車両間のセンサー情報共有が実現する。v3と今後登場するv4車両で特筆すべきは長距離高解像度熱探知機能で通常なら不可能な標的も捕捉できる。   陸軍技術陣は長年にわたり、以前は制限要因と見られた要素の対処、緩和、克服を続けてきた。マッピング、センシング、マルチノードネットワーキングなど高度な航法技術により、機動力が向上し、一見近寄りがたい市街地で最適な進入地点を選択できるようになった。橋や