スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(中国の公的債務増加問題)が付いた投稿を表示しています

不気味な中国公的債務の増加はグローバル経済にも深刻な問題

航空宇宙テーマなのになぜ金融問題なのか。読者の中に訝しく思われる向きがあるかもしれません。要は巨大になった中国の動向に世界が振り回されており、中国経済が破たんするような事態(これを望む勢力もあるわけですが)が本当に来るのか。安全保障上にどんな影響が出る(出ない)のかが関心の的だからです。金融経済政策を司るエリート層が導入中の各種政策手段を以下エッセイでは好意的に受け止めていますが、その結果がいつ、どう出てくるかで巨大な軍事力整備の動向も変わってくると思います。そろそろ中国単独での経済金融動向=地政学専門のターミナル5を増設すべきでしょうか。読者の皆さんのご意見を頂戴したいと思います。 The Next Global Financial Crisis: A Chinese Sovereign Debt Default?  次の世界金融危機で中国の公的債務はデフォルトになるのか Yiping Huang May 28, 2017 http://nationalinterest.org/blog/the-buzz/the-next-global-financial-crisis-chinese-sovereign-debt-20889?page=show ムーディズが中国国債を格下げし金融市場と政府中枢に波紋が広がっている。ただし格付け変更の例にもれずリスク要因の今後を占うより遅れて現状を追認する指標の観がある。中国には深刻な赤字問題があるが、近年の政策方向から中国の公的債務リスクは軽減しそうだが他の部門で高まりそうだ。 中国の債務問題でよく引用される指標が広義のマネーサプライ(M2、現金と銀行預金の合計)で、中国ではGDP比率(2016年末で208パーセント)が世界有数の水準になっている。国際比較では中国のM2/GDP比率は170パーセントとなるべきところが70ポイント高い。セクター別の借り入れ比率を見ると政府、家計両部門がとくに高いわけでない。だが金融除く企業部門の借入総額はGDPの170パーセントに達しており、世界最高水準だ。 中国で借入比率が全般的に高い背景には要因が三つある。 まず、銀行中心の中国の金融では銀行預金と貸出しがほぼ全ての業務形態だ。米国では金融市場が発達しており、M2のGDP比率が80パーセント