スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(米海軍 UCAS N-UCAS 開発 空母 着艦)が付いた投稿を表示しています

空母運用に向けて準備進むX-47B

AW&ST 電子版 12 月 18 日 カリフォルニア州パームデール発 ---- ノースロップ・ グラマンと米海軍はX -47 B無人戦闘航空システム(UCAS) 実証機用に、 航空母艦の飛行甲板あるいは空中から同機を管制する制御装置、 視覚上の工夫、コンピュータ・ プロトコールの一連のデバイスを開発中。 その一部が 12 月 16 日に当地の同社施設でのX -47 Bロールア ウトで発表された。飛行可能な機体第一号AV -1 は 2009 年 1 1 月 11 日に初飛行する。二号機AV -2 は 2009 年 12 月に完 成予定。両機で無人戦闘航空機の空母運用の可能性を実証する。 初飛行後は一年間の性能限界向上テストをエドワーズ空軍基地( カリフォルニア州)で行い、 その後パタクセントリバー海軍航空基地(メリーランド州) に移る。カタパルト発進テストをレイクハースト海軍航空技術部( ニュージャージー州)で実施後にノーフォーク(バージニア州) でニミッツ級空母に搭載され、 2011 年 11 月に洋上の空母着艦 試験で終える。使用する空母はハリー・S・トルーマン(CVN 7 5 )を予定。 空母運用の適合性試験では無人機の空中・ 艦上での管制方法を評価する。 UCAS部隊関係者は飛行甲板上で「イエローシャツ」 と呼ばれる航空機運用関係者の後ろにたち、 リモコン装置で同機を操る。 イエローシャツの役目は混雑した空母上で円滑な運用と安全の確保 。標準的な空母の飛行甲板上に 12 人から 15 人のイエローシャツ がいる。 X -47 Bの状況は機首車輪に装着のライトの組み合わせで飛行甲 板乗員に表示される。緑のライトは甲板要員が同機を制御中、 青は同機がミッション要員の制御下にあること、赤は障害を示す。 UCASは空母への接近・ 着艦を自動で行うがその際に利用するのが共用精密接近着艦システ ムの母艦連動GPS着艦システムである。 UCASも着艦信号士官(LSO)が飛行士の経験を生かし、 最終接近で視認責任を果たすことになる。 アプローチが正しくない、 あるいは着艦位置が不明の場合にはLSOはインターロック・ スイッチを入れて着艦を「拒否」できる。 このスイッチでデジタル信号をUCASに送り、出力増で一気に 1 200 フィートまで