スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(#航空自衛隊)が付いた投稿を表示しています

航空自衛隊がE-767アップグレード一号機を受領。米本土でUSAFが作業を担当した。二号機も現在性能改修中。

Source: US Air Force 航 空自衛隊(JASDF)は、 ボーイング E-767空中警戒管制システム(AWACS)のアップグレード機を米空軍(USAF)から受領した。  米空軍によると、マサチューセッツ州ハンスコム基地のチームがミッション・コンピューティング・アップグレード(MCU)を実施した。 日本初のアップグレードE-767 「日本はインド太平洋司令部における米国の重要なパートナーであり、E-767は航空自衛隊で最高の空中戦闘管理指揮統制ノード」と、米空軍のデジタル部門長ライリー・パイルス大佐は述べている。 「敵対行為が始まったら、私たちは航空自衛隊と同じように、この機体の飛行を望むでしょう」。  中国やロシアの航空機や無人システムが日本の領空に頻繁に侵入してくるため、日本はMCUアップグレード初号機の運用に「強いこだわり」があるとパイルス大佐は付け加えた。  アップグレード機に加えて、チームは「任務計画や訓練のために日本国内の航空基地数カ所」に地上システムも供給した。  MCUは、米空軍が運用するボーイングE-3セントリーAWACS機のアップグレード作業に準じ、指揮統制、リアルタイムの情報共有、目標識別時間の短縮、殺傷能力の向上など機能を改善している。  MCU設置作業は、870百万ドルの契約の一環として、2019年8月に開始された。飛行試験とデモンストレーションは、カリフォルニア州とワシントン州で行われた。  現在、次のJASDF E-767がMCUのアップグレードを受けています。  Ciriumのフリートデータでは航空自衛隊はE-767を4機運用中で平均機齢は27.5年だ。■ Tokyo receives first upgraded E-767 AWACS | News | Flight Global By Greg Waldron 9 June 2023

海上保安庁がUAVシーガーディアンの運用を開始。航空自衛隊向けE-2Dは船舶で太平洋を横断、岩国基地から三沢基地にフェリーされる。

    海上保安庁の「SeaGuardian」無人機の完成予想図。 (General Atomics Aeronautical Systems)     海 上保安庁は、MQ-9Bシガーディアン・ドローンの運用を開始し、自衛隊には早期警戒機が船で入国した。 UAVの製造元である General Atomics Aeronautical Systems は、海上保安庁が10月19日に海上自衛隊八戸航空基地からシガーディアンの飛行運用を開始したとニュースリリースで発表した。 高高度・長時間飛行が可能な同無人航空機は、「主に日本海や太平洋上空で海上広域捜査(MWAS)を行う。その他、捜索救助、災害対応、海上法執行などの任務が含まれる」という。 北日本の飛行機スポッターからの写真には、海上保安庁のマークと米国の民間登録N467SGをつけたシーガーディアンが写っており、納入前に米国のゼネラル・アトミクス施設で飛行テストに使用された。 GA-ASI社で国際戦略開発担当副社長のロバート・シェフリングは、「シガーディアンはMWASの実施で世界最高峰の資産です。当社は、日本政府の海洋安全保障強化を支援できることを誇りに思います」と述べた。 GA-ASIは2022年4月、海上保安庁が無人航空機取得プログラムにシーガーディアンを選定したと発表していた。選定は、2020年に日本で行われた同機を含む検証試験を受けたものだった。 シーガーディアンが何機発注されたかは不明。 シー・ガーディアンは、逆合成開口レーダーイメージングモードのマルチモード海上表面探査レーダーと、自動識別システム受信機を搭載する。NATOの無人航空機の耐空性規格であるSTANAG-4671に完全準拠しており、民間空域での運用を可能にする衝突回避レーダーも搭載している   2022年10月18日、日本の海兵隊岩国航空基地の港に荷揚げされる航空自衛隊に納入されるE-2Dアドバンスドホークアイ。 (Lance Cpl. David Getz/U.S. Marine Corps) ホークアイは海から納入 一方、航空自衛隊向けの ノースロップ・グラマン 空中早期警戒機2機が、船で太平洋を横断し、西日本に到着した。 E-2D Advanced Hawkeyesは、米国の対外軍事販売プログラムで日本が13機を発注しており、10月18日に

空自F-15にトップガン塗装機が期間限定で登場。小松基地航空祭は9月19日開催。

  @monimoni1002 トップガンに登場した機体塗装が、航空自衛隊のF-15イーグルに適用された ピ ート・ミッチェルの名前と「トップガン」の称号を掲げたカスタムペイントのF/A-18E/Fスーパーホーネットは、「トップガン」の主役だ。パラマウント・ピクチャーズで史上最大のヒット映画となった「トップガン:マーベリック」で特徴的なスーパーホーネット(少なくとも3機が映画用に用意された)に加え、もう1機、今度はF-15イーグルのそっくりさんが日本に登場した。海軍が主役の映画での塗装が空軍機体に描かれること自体が珍しい。 航空自衛隊のF-15J(製造番号52-8951)は、本日、航空自衛隊のTwitterアカウントで公式公開された。本州の小松基地でのF-15Jの非公式画像が公開された直後のことだ。 このF-15Jは、トム・クルーズがトップガン教官ミッチェル役で搭乗したF/A-18Eスーパーホーネットを参考に、胴体上部と尾翼に沿う黒と薄い青の縁取りが特徴的だ。 トップガンに登場した特別塗装のF/A-18E。   Paramount Pictures ミッチェルの名前、マーベリックのコールサイン、コックピットの下に3つの「MiG-28」キリングマークまで忠実に塗装されている。また、黒く塗られた外部燃料タンクにTOPGUNの称号がついているかは不明。尾翼には本機を運用する306飛行隊のイヌワシマークが残る。 この機体は、9月19日に開催される小松航空祭に向け準備されたもの。同航空ショーでは、航空自衛隊機が展示され、ブルーインパルスが曲技飛行を披露する予定だ。COVID-19の流行をうけ航空ショー開催は2019年以来となる。 小松基地の公式ツイートによると、マーベリックF-15はパラマウント映画社との公式コラボレーションで用意された。同基地はまた、航空ショーに合わせ別のF-15特別塗装機を展開するとしており、これは小松の別飛行隊である303隊の記念日を記念したものだという。 航空自衛隊は、8月30日にマーベリックF-15のティーザーを発表し、ツイッターに簡単な動画を投稿し、質問を投げかけました。「マーベリックの愛機、日本へ!?小松航空祭で真相を確かめよう!」。 小松基地は、航空自衛隊のアグレッサー部隊を受け入れているため、ユニーク塗装のF-15が数多く配備されている。同部

KC-46A一号機が航空自衛隊美保基地に到着。日本が米国外で初の同機運航国となった。ただし、未解決の問題が残ったまま。

(Boeing) ボ ーイング が日本発注のKC-46A空中給油機4機の一号機を航空自衛隊へ納入し、米国外で初の引き渡しとなった。 同機はシリアルナンバー14-3611がつき、コールサインREACH 46でシアトルのボーイング施設から太平洋を横断し、10月29日に美保基地に到着した。 ボーイングジャパン社長ウィル・シャファーは「日本がKC-46A給油機を導入したことは米日両国が取り組むインド太平洋地区協力で大きな一歩となり、両国の同盟関係で重要な役割を実現する」との談話を発表した。力もあることから日本の災害救難人道援助任務の支援にも投入できると加えた。 また、航空自衛隊のみならず米空軍海軍海兵隊の機材への給油も可能で「強力な防御手段と戦術状況認識装備を備える」とボーイングは説明している。 日本向けKC-46の4機販売は2016年9月に国務省に承認され、FMS制度を使い2017年12月に一号機の契約289百万ドル相当が成立し二号機のオプションを2018年12月に行使していた。 その後三号機四号機のオプションが総額342百万ドルで2020年10月に行使された。 日本向け二号機は現在ボーイングが767ラインのあるワシントン州エヴァレットで製造中で、同社によれば機体構造の16%は日本が製造している。 KC-46A飛行隊を美保基地に新設し、既存の404飛行隊(小牧)のKC-767(4機)、KC-130H(2機)に加える。 KC-46はボーイング767を原型とし、貨物人員輸送にも投入でき、軍用標準パレットは最大18個輸送できる。 米空軍にこれまで48機が納入済みだが、KC-46開発は技術問題で遅延してきた。重要欠陥が6点残っており完全作戦能力宣言ができないままだ。 中でも深刻なのが遠隔視認システム(RVS)で、これはカメラとセンサーによりブームを給油を受ける機体に向け安全に操作するため映像をとらえる装備だ。米空軍は現行RVSでは映像が見にくくなる場合があり、ブーム操作員が相手機を損傷するリスクが残っているという。 ボーイングは固定価格契約を結んでおり、RVS問題の解決は自社負担となる。 ただし、航空自衛隊向けKC-46に新型RVが搭載されるのか、さらに問題解決が実施されるのかはっきりしない。実施の場合、日本は追加支払いを求められそうだ。ボーイングはこの点についてコメントを拒ん

中国機へのスクランブル対応方針が変更されていた。スクランブル回数は大幅減。浮いた負担分を高度訓練に回す航空自衛隊の対応は正しいと言えるか。

  この方針変更が果たして良いのかわかりませんが、たしかにこのままのペースでは早晩日本側の負担が手に負えなくなるレベルになる器具はありました。中国からすれば日本を消耗させる目的が果たせなくなるのは確実です。それだけ航空自衛隊に中国機の目的、意図が手にとるようにわかる自信があるということでしょうか。なお、スクランブル回数の総量規制などと報じている新聞社もあるようですが、誤解を与えそうな表現ですね。メディアには高い専門性のある軍事記者が必要です。   File photo taken in January 2018 shows a Japanese Air Self-Defense Force F-35A stealth fighter at Misawa base in Aomori Prefecture, northeastern Japan. (Kyodo) ==Kyodo       日 本政府は中国軍機へのスクランブル発進を領空侵犯の恐れが高い機体への対応に限る方針に変更していることがわかった。政府筋が3月2日に明らかにした。   今回の方針変更は防衛省が事後対応型をあらため、機材をF-35を使った高度訓練に振り向けるべく先取りの監視体制に切り替える動きの一環。   2020年度のスクランブル回数はこの新方針により大幅に減ったが、中国は新型コロナウィルス流行の中でも東シナ海での強硬な主張に変化はないと防衛省は述べている。   そもそもスクランブルは相手に軍事力を示威し、領空侵入を抑止するのが目的だ。航空自衛隊はF-35の導入を続けているが、同機はスクランブル対応には不向きである。   スクランブル回数が減ったことで、パイロット負担が軽減しているが、運用効率を引き上げるねらいもあるのだろう。空自パイロットはF-35で高度訓練の機会を増やせる。   日本政府が尖閣諸島国有化を宣言した2012年9月から中国の東シナ海における軍事活動が強化された。   2016年度に中国機へのスクランブル出動は851回だったが、2019年度は675回だった。だが、新方針により2020年度は当初9ヶ月で331回になっており、前年同期から192回減っている。   航空自衛隊では領空外に設定した防空識別圏内を飛行する機体の国籍、飛行経路をレーダー基地や早期警戒機が監視している。   脅威と

米海軍と合同演習を実施した航空自衛隊F-35Aは、いずも級空母の登場前に海上航空作戦の知見を深めている。米艦に空自F-35Bが搭載される日が来そう。

  U.S. NAVY/MASS COMMUNICATION SPECIALIST SEAMAN MATTHEW CAVENAILE USSアメリカ(LHA-6)上空を飛行する航空自衛隊所属のF-35編隊October 20, 2020. 陸 上配備の日本F-35A編隊が米海軍の新鋭強襲揚陸艦USSアメリカ(LHA-6)と「高度連合作戦」演習を2020年10月20日西太平洋で実施し、統合防空演習に日米両国の部隊が参加した。 USSアメリカ発表では今回の演習の狙いは「戦術対応力とともに、米遠征打撃集団と日本航空自衛隊の海上での共用作戦体制を強める」ことと発表。なお、同艦は日本が母港で西太平洋地区で作戦を展開している。▼ 「六十年間にわたり日米同盟はインド太平洋の安定と安全の基礎となってきた。自衛隊ほど強力なパートナーは世界にない。ともに訓練を重ね相互作戦能力を強め、両国の統合能力を強化していく」とUSSアメリカ艦長ルーク・フロスト大佐がコメントしている。」▼ 「訓練はとても良い機会になった」と航空自衛隊第三航空団飛行隊司令の野村真一一佐も述べている。「他軍部隊との演習は相互作戦能力向上に不可欠だ」 発表された写真で航空自衛隊の通常離陸型(CTOL)F-35A2機が2020年10月20日の演習に参加していることがわかる。▼ 短距離離陸推力着陸型(STOVL)のF-35Bが日本に配備され、いずも級空母に搭載される日が来る。日本はいずも級を当初ヘリコプター駆逐艦と称していたが、実態は軽空母だ。▼ 今年はじめに米国務省はF-35B合計42機の日本向け売却を承認した。日本が合計147機のライトニングIIを導入すると米国に次ぐ規模のF-35運用国となる。 そこで日本のF-35Bは米海軍の強襲揚陸艦や海兵隊F-35Bと共同作戦の機会が増えそうだ。合同訓練で日本はいずも級空母二隻の運用開始から技量を獲得できる。▼ ヨーロッパでは米海兵隊F-35Bが英海軍空母HMSクイーン・エリザベスへ搭載され、来年にも作戦展開を始める。海兵隊機材で英海軍は固定翼機兵力が強化され、米海兵隊は英海軍とSTOVL運用の知見を共有できる。▼ 同様の取り決めができれば日本のF-35Bが米海軍強襲揚陸艦に搭載され海兵隊機材と運用可能となる。 日本側も米海兵隊との共同運用に前向きだろう。海兵隊は「ライトニング空母

地味だが重大な内容の日豪防衛相会談結果、航空自衛隊の二国間演習規模が拡大へ、防衛省には報道発表の強化をお願いします

オーストラリアの防衛大臣が防衛省で河野防衛相との会談結果についてオーストリア国防省が以下公式発表しているのでお伝えします。 ------ 2019 Japan-Australia Defence Ministers Kono/Reynolds joint statement on advancing defence cooperation 20 November 20 河野太郎防衛相はリンダ・レイノルズ豪防衛相の東京公式訪問で11月20日、二国間防衛協力の推進を確認し、インド太平洋地区の安全保障面の動向を重大課題と強調し、日豪協力を強化するとした。 両大臣は本年に入って防衛関係での進展を認識し、ジェット戦闘機部隊間の演習BUSHIDO GUARDIANの初実施と航空自衛隊が米豪合同演習TALISMAN SABREに過去最大規模で加わった。 両大臣は2020年に向け今回の覚書の実現をめざし、特別戦略提携関係を深化させ、自由で開かれたインド太平洋地区での包括的かつ繁栄の実現に努める。 さらに両大臣は防衛協力推進を確認し、演習、人事交流、宇宙サイバー空間での方策、防衛技術分野を列挙した。この目標に向け、両大臣は以下を確認した。 航空自衛隊によるPITCH BLACK演習参加を2020年に開始する。同演習はオーストラリアで実施する。BUSHIDO GUARDIAN演習は日本国内で実施する。 オーストラリア陸軍の連絡事務所を陸上自衛隊内に設置し、共同作戦実施体制を進める。  国防関連研究者技術者の交流をめざした事業を開始し、両国による国防研究開発の実効性を高める。日本からは防衛装備庁が、オーストラリアからは国防科学技術グループが担当する。 両大臣は両国の共同作戦ならびに演習の企画、実施、法的措置に関する双方向アクセス体制の実施に向けた努力を今後も続ける点で合意。 両大臣はインド太平洋地区での二国間協力で国防安全保障関係を強化し、能力整備、海洋安遠保証、人道援助、災害救難での今後の取組を再確認した。 両大臣は日、豪、米参加国の防衛協力の推進を再確認した。 両大臣は域内問題として南シナ海、東シナ海、北朝鮮で見解を交換した。 両大臣は一連の弾道ミサイル発射を実行した北朝鮮について意見交換し、域内安全保障への

無念、F-35A捜索活動は終了、同型機の運行再開へ

Tokyo to end search for crashed F-35A 04 JUNE, 2019  SOURCE: FLIGHTGLOBAL.COM  BY: GREG WALDRON https://www.flightglobal.com/news/articles/tokyo-to-end-search-for-crashed-f-35a-458679/ 日 本は日本北東部沖合の太平洋上で4月9日消息をたったF-35Aの捜索活動を終了する。 共同通信が岩屋毅防衛相の発言として捜索活動を終了するとと伝えている。記事では匿名筋の発言として航空自衛隊は同機の飛行を間もなく再開するともある。日本のF-35Aは事故後に飛行停止となっていた。 回収できたのは機体の一部にとどまっており、フライトデータレコーダーは損傷が激しかったもののパイロットやその他機体は見つかっていない。捜索には米海軍も参加した。 5月21日に岩屋大臣は同機の多機能高性能データリンクを介したデータに加え地上レーダー記録も捜索に活用していると述べていた。 事故直後には中国やロシアが機体回収に駆けつけF-35の機密情報を入手するのではとの観測記事があふれた。 しかし4月19日に岩屋大臣はパトリック・シャナハン国防長官代行とともに機体の一部でも海外の手に渡ることはないと信じていると述べた。 日本は計147機を導入して世界第二位のF-35運用国となる。■

航空自衛隊にE-2D一号機引き渡し、ノースロップ・グラマン

JASDF receives first E-2D Advanced Hawkeye AEW&C aircraft 航空自衛隊がE-2D高性能版ホークアイAEW&C初号機を受領 Gabriel Dominguez, London - Jane's Defence Weekly 31 May 2019 https://www.janes.com/article/88962/jasdf-receives-first-e-2d-advanced-hawkeye-aew-c-aircraft 2018年12月に航空自衛隊はE-2D高性能版ホークアイの訓練飛行を実施しており、日本向け初号機は2019年3月29日に航空自衛隊に引き渡された。 Source: Northrop Grumman ノ ースロップ・グラマン はE-2D早期警戒統制機(AEW&C) 初号機を航空自衛隊に今年3月29日に納入したと発表した。 同社声明文は同機は2015年の契約で製造され、「日本の早期警戒監視体制を大幅に強化する」と述べている。 日本はE-2D三機を発注し2018年末にノースロップ・グラマンから追加9機の製造が決まったと発表があった。同社は32.73百万ドルを米国防総省から五号機製造の前渡金として受け取った。 2019年末から2020年末までに3機のE-2Dが引き渡され、5号機は2022年末の納入予定だ。 防衛省は2014年にE-2Dの導入を决定し、旧式化してきたE-2CホークアイAEWと四機あるボーイングE-767AWACSに加えることとした。 E-2D運用が始まれば13機あるE-2Cは順次用途廃止される。E-2Cは日本で1983年から供用中で、日本亜h米国外で最大の運用国だ。E-2Cはホークアイ2000仕様に改修を受けたが耐用年数の終わりに近づいている。 日本はE-2D導入にこれまで約10億ドルを投入している。■

航自F-35捜索にU-2も投入

コメントは下にあります。 High-altitude US recon plane joins search for F-35 and missing Japanese pilot  F-35捜索に米軍が 高高度偵察機を投入 U -2 ドラゴンレイディ偵察機がアラブ首長国連邦アル・ダフラ航空基地で発進に備えている。 March 15, 2019.GRACIE I. LEE/U.S. AIR FORCE By SETH ROBSON AND HANA KUSUMOTO | STARS AND STRIPES Published: April 12, 2019 https://www.stripes.com/news/high-altitude-us-recon-plane-joins-search-for-f-35-and-missing-japanese-pilot-1.576680 YOKOTA AIR BASE, Japan — 4月12日、在日米軍は米空軍所属U-2ドラゴンレイディ戦術偵察機が消息不明の航空自衛隊 細見彰里3等空佐操縦のF-35AライトニングII戦闘機を捜索に投入したと発表した。 同機は9日午後7:30ごろ三沢航空基地の東方およそ85マイル地点で墜落した。捜索で機体の左右方向舵を事故発生から二時間後に回収したと航空自衛隊が発表している。 今回の事故はF-35Aで世界初の喪失事故となった。海兵隊所属のF-35Bでは昨年9月にサウスカロライナ州内の海兵隊航空基地近くで墜落事故が発生している。 細見3佐は飛行時間3,200時間のベテランでF-35Aでは60時間飛行していると航空自衛隊が10日に発表している。 米海軍は捜索救難に艦艇一隻と哨戒機一機を派遣した。 「日本政府の要望により米軍は日本主導の捜索活動を支援していく。このためUSSステサム(誘導ミサイル駆逐艦)、P-8Aに加えU-2の支援も提供する」と在日米軍広報官ジョン・ハッチンソン空軍大佐がメールで知らせてきた。 航空自衛隊はUH-60Jヘリコプター、U-125を計11機を投入し、海上自衛隊も艦艇及び航空機による捜索を事故直後から展開している。海上保安庁も艦艇を現場に派遣した。 「在日米軍