AIM-120AMRAAM8機とAGM-158JASSM1機を搭載したF-15ジャパン・スーパーインターセプター。 (画像出典:ボーイング)
総額4億5,100万ドルの契約は、ジャパン・スーパー・インターセプター・プログラムの一環として、航空自衛隊F-15J68機の改修を支援するもので、現在、米空軍のF-15EXイーグルIIで実戦配備されている機能の一部を導入する。
米国防総省(DoD)は2024年12月10日、空軍ライフサイクル・マネジメント・センターがボーイングに対し、F-15ジャパン・スーパー・インターセプター・プログラムを支援するため、2024年11月22日の同様の契約(1億2920万ドル)に続き、4億5050万ドル相当の契約を発注したと発表した。この契約にはFMS(対外軍事販売)も含まれ、スーパーインターセプターに装備される新型レーダー、自己防御システム、ミッションコンピューターユニットの取得が含まれる。
F-15ジャパン・スーパーインターセプター計画
アップグレード
ジャパン・スーパー・インターセプター(JSI)プログラムは、ボーイングが日本の老朽化した単座F-15J戦闘機68機を近代化するものである。 World Air Forces 2024によると、航空自衛隊は現在、155機の単座F-15Jと44機の複座F-15DJを保有しており、その一部はJ-MSIP(Japan-Multi-Stage Improvement Program)によって改修された。
JSIプログラムは、ボーイングのセントルイス工場(ミズーリ州)とエグリン空軍基地(フロリダ州)で取り組み、2030年2月までに完了する予定である。航空自衛隊のために163機のF-15Jと36機の2人乗りF-15DJをライセンス生産した日本の三菱重工業(MHI)は、アップグレードパッケージが終了した後、アップグレード作業を現地で実施する。
2024年5月15日、那覇基地でのサザンビーチ演習で離陸準備をする航空自衛隊第304飛行隊所属のF-15Jイーグル。 (イメージクレジット:USAF/Melany Bermudez)
F-15ジャパン・スーパーインターセプター計画
日本の老朽化したF-15イーグル迎撃戦闘機の近代化プログラムでは、既存のF-15J/DJ戦闘機のうち68機がアドバンスド・イーグルの日本専用型にアップグレードされる。この機数は、中期防衛計画で示されたように、F-15Jの約半数のみをアップグレードし、残りを105機のF-35Aに置き換えるという東京の計画に沿ったものである。
当初、航空自衛隊のイーグルを最大98機アップグレードするためのキットを要求して2019年に開始された日本スーパーインターセプタープログラムは、コスト上昇の中、2020年に一時停止した。これは新たな生産ラインと、より新しい電子戦システムへの切り替えが必要だったことも一因だ。
米国務省はすでに2019年、FMS案件を通じて新たな部品の販売を承認していた。 日本政府は最終的に68機のF-15Jの近代化を2022会計年度予算に盛り込み、プログラムの作業を再開した。
防衛装備庁によると、これらのアップグレードは、特に中国と北朝鮮の軍事技術の進歩に伴う地域の緊張の高まりの中で国家安全保障にとって極めて重要である。
JSIは、ストライク・イーグルをベースとした最新鋭F-15EXと多くの類似点を持つと思われるが、F-15C/Dの制空戦闘機をベースとしているため、より軽量の迎撃機であるという点で、一線を画している。JSIは、航空自衛隊のF-15が現在任務としている制空権任務にほぼ忠実であるが、陸上攻撃能力も統合される見込みである。
実際、ロッキード・マーチンのAGM-158 JASSMを統合する契約が2024年7月に結ばれた。東京はAGM-158B JASSM-ER(Joint Air-to-Surface Standoff Missile-Extended Range)を50発調達し、スタンドオフ防衛能力を強化し、F-15に長距離陸上攻撃兵器を装備する。
アップグレード
JSIのアップグレードの主な内容は、レイセオンのAPG-82(v)1 AESA(アクティブ電子走査アレイ)レーダー、ハネウェルのADCP II(Advanced Display Core Processor II)、BAEシステムズのAN/ALQ-250 EPAWSS(Eagle Passive Active Warning Survivability System)などである。 これらの技術は、米空軍の最新戦闘機ボーイングF-15EXイーグルIIや、韓国など他国が運用するF-15のアップグレードパッケージにも採用されている。
F-15J-MSIP機のみを対象とするアップグレード後、日本のイーグルは、探知能力、照準能力、自己防衛能力を向上させた空対空能力を持ち、マルチロール能力を初めて提供することになる。すでに述べたように、アップグレードされたイーグルはF-35を補完すると同時に、巡航ミサイルのキャリアとしても機能する。
ジャパン・スーパー・インターセプターのF-15が新しいコックピットを採用するかどうかはまだ明らかではない。実際、F-15EXは10×19インチのタッチスクリーン・マルチファンクション・カラーディスプレイとJHMCS IIをコックピットの前後に装備したフルグラスコックピット、前部のロープロファイルHUD、スタンバイディスプレイ、専用のエンジン・燃料・油圧ディスプレイに加え、標準装備のコーション/ウォーニングライト、スイッチ類、ハンズオン・スロットル・アンド・スティック(HOTAS)コントロールを備えている。
いずれにせよ、このシステムには、戦闘機に搭載されたミッション・コンピュータとしては史上最速と言われるアドバンスト・ディスプレイ・コア・プロセッサIIと、F-15CやF-15Eで使用されているスイート9をカスタマイズしたオペレーショナル・フライト・プログラム・スイート9.1Xが搭載され、新型機と「レガシー・イーグルス」の完全な相互運用性を確保するように設計されている。
F-15JSIには、新型のAN/APG-82(V)1アクティブ電子スキャン・アレイ(AESA)レーダーが搭載される。このレーダーは、F-15CのAPG-63(V)3 AESAレーダーとF/A-18E/FのAPG-79 AESAレーダーを基に開発されたもので、機械式レーダーに比べ、より長い距離で複数の空中・地表目標を同時に探知・識別・追尾することができ、持続的な目標観測と、より良い意思決定のための情報共有が容易になる。
AN/ALQ-250 EPAWSSは、F-15にレーダー警告、位置特定、状況認識、自己防御を含むフルスペクトルEW能力を提供する。 チャフと照明弾の容量は50%増加し、尾翼後方のEPAWSSフェアリングに4つのディスペンサーが追加され(各フェアリングに2つずつ)、合計12個のディスペンサーに360個のカートリッジが収容される。
EPAWSSは、レーダー警告、ジオロケーション、チャフとフレア能力の向上と完全に統合されており、信号が密集し、高度に競合する環境において、地表および空中の脅威を探知し、撃退する。このため、このシステムは、現代の統合防空システムによって保護された戦場への自由な機動と深い侵入を可能にする。
Boeing Awarded Contract To Support the F-15 Japan Super Interceptor Program
Published on: December 17, 2024 at 4:19 PMFollow Us On Google News
https://theaviationist.com/2024/12/17/japan-super-interceptor-contract
/
コメント
コメントを投稿
コメントをどうぞ。