米宇宙軍提供写真 オービタル・テスト・ビークル-7のミッションには、X-37Bの軌道を予測不能に変化させる楕円軌道への変更など、新機軸が含まれていた ア メリカ宇宙軍の極秘ミニスペースシャトルX-37Bは434日におよぶ 7回目のミッションを終え、アメリカ東部標準時の3月7日午前2時22分にカリフォーニア州バンデンバーグ宇宙空軍基地に帰還した。 オービタル・テスト・ビークル-7(OTV-7)ミッションは、スペースXのファルコン・ヘビーロケットによる初の打ち上げとなり、高楕円軌道を使用した最初のミッションでもあった。しかし現時点では、宇宙軍は現在使用中の2機以上のX-37Bの追加購入はないとしている。 2025年3月7日、カリフォルニア州バンデンバーグ宇宙空軍基地に着陸に成功した米宇宙軍のX-37B軌道試験機ミッション7。 米宇宙軍提供写真 VELOZ ALEXANDER OTV-7は2023年12月28日にフロリダのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。 「軌道上で、ミッション7は、X-37Bの強力な操縦能力を実証すると同時に、宇宙領域認識技術実験のテストを通じて宇宙領域での支援を目的とした、さまざまなテストと実験の目的を達成した」と宇宙軍は述べている。 宇宙軍は、X-37Bが最新のミッションで何を行ったかについての詳細をほとんど発表していないが、OTV-7は再使用可能なスペースプレーンを"新しい軌道で"運用するのが目的のひとつだった。そのため、このミッションではX-37Bの地球周回で静止軌道(GEO)を超えた。 海抜約22,236マイル(35,786キロメートル)と定義されるGEOベルトを超えた軌道は、高地球周回軌道(HEO)に分類される。 低軌道(LEO)から中軌道(MEO)を経て静止軌道(GEO)までの、地球を取り巻く主な軌道の違いを表した図。 Sedrubal via Wikimedia Commons 前述の通り、OTV-7ではX-37Bを初めて高度楕円軌道(HEOとも呼ばれる)に乗せた。 卵型のHEO軌道は、スペースプレーンが大気圏に十分に近づいた時点で自ら操縦することを可能にする。これは、スペースプレーンが軌道上で不意に姿を現す可能性があるため、X-37Bを追尾する潜在的...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。