スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(T-45ゴスホーク)が付いた投稿を表示しています

米海軍の次期練習機は空母着艦を想定しない仕様に、一方現有のT-45への不満が高いことがわかります。同機はもともと英ホークを海軍仕様にしたのでしたが(The Aviationist)

  ニミッツ級空母USSドワイト・D・アイゼンハワー(CVN 69)(IKE)の飛行甲板でタッチアンドゴーを行う訓練飛行隊(VT)9のT-45Cゴスホーク練習機。 (U.S. Navy photo by Mass Communication Specialist 3rd Class Aleksandr Freutel) 米 海軍は、T-45後継機に関する新たな情報提供要請書を発表した。FCLP(Field Carrier Landing Practice)を実施する T-45は第一線から退くのか 。  2025年3月31日、米海軍は老朽化したT-45ゴスホーク(オオタカ)の後継機となるプログラム、アンダーグラデュエート・ジェット・トレーニング・システム(UJTS)の新たな情報提供要請書(RFI)を発表した。最終的な提案依頼書(RFP)も2024年後半に提出される予定だった。 新しいRFI 新しいRFIでは、提案依頼書(RFP)が2025年12月までに提出され、契約締結は2027年1月と予想されている。 4回目のRFIでは、契約締結時期が2026年度から2028年度第2四半期に延期されていたが、今回のRFIでは、「UJTSプログラムは調達スケジュールを前倒ししている」と言及されている。  しかし、2024年時点では、海軍はまだ "UJTSの飛行体がタッチダウンするために実戦空母着艦訓練(FCLP)を実施する必要があるかどうかを慎重に検討していた"が、今回、海軍はついに重大な決定に達したようだ。実際、新しいRFIでは、"UJTSの飛行体は、FCLPで発艦することのみが要求される "と記載されている。  以前報告したように、教育訓練司令部のシラバスの大部分はFCLPを中心に構成されており、新米パイロットは、空母で行われるアプローチと着艦の全操作を陸上基地で訓練する。 新しい要件では、将来の学生パイロットは、滑走路にタッチダウンせず、現在のFCLPのアプローチフェーズのみを実行し、最小値に達した後、迂回することになる。 NAS KingsvilleのT-45が、NAS JRB Fort Worthで行われたField Carrier Landing Practice (FCLP)で、改良型フレネルレンズ光学式着陸システム(IFLOLS...