スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(沿海域連隊)が付いた投稿を表示しています

海兵隊沿海域(リトラル)連隊が発足。構想と戦術を解説。対中作戦で画期的な効果を上げる期待。

  軍 事ニュースを追っている人なら、リトラルという言葉をよく目にしていることだろう。海兵隊司令官が掲げる海兵隊のスリム化構想は続いている。それには、低シグネチャで発見されにくく、動きが迅速で、沿海域部で効率的な戦闘力を持つ海兵隊リトラル連隊の育成が必要だ。     リトラルとはどういう意味なのか。ネットによると「沿海域とは、海、湖、川などの岸辺に近い部分のこと。沿海域地帯は、めったに浸水しない高水位から、永久に水没する海岸線まで広がる」とある。   この部隊は、まさしく水陸両用で、海岸線と砂浜で常に活動し、水中または水辺に配置される。海兵隊にとって完璧な任務だ。このような任務は全世界に適用できるものではないが、太平洋地域では理にかなう。このため、最初のリトラル連隊はハワイを拠点とする。   最初の海兵隊リトラル連隊は、今年初めに発足した。今回は、リトラル連隊とは何か、それが何を意味するのか、そしてこのリトラル海兵隊が何をするのかについて見てみよう。 (USMC) 海兵リトラル連隊の構成 第 3 海兵隊リトラル連隊は、 3 部構成となる。 1 つは、歩兵大隊 1 とミサイル隊 1 からなる沿海域戦闘チーム。二番目が新しい対空大隊で、第 3LAAB として知られる。最後に、第 3 が戦闘兵站大隊で、連隊の補給を維持する。各隊は、小型の沿海域戦闘艦( LCS) を使用する。   海兵隊は海軍と、沿海域連隊のため特別に設計された海軍軽水陸両用艦を開発中だ。艦から陸上への移動は必要だが、 AAV より LCAC や小型ボートに頼ることになる。新型水陸両用艦は、後退し、タラップを下ろして、海兵隊員や車両などを直接揚陸できる。   小型艦は、低シグネチャのまま、接岸できる。こうした艦船により、海兵隊は遠征前進基地作戦( EABO )を確立し、島嶼ホッピング作戦の足場として機能させ、海へのアクセスを敵に拒否する役割を果たす。   (USMC)   沿海域戦闘チーム 沿海域戦闘隊は、強化した小隊を沿海域部に投入し、攻撃作戦を展開する。海兵隊部隊は足場を固め、各種作業を可能にするべく EABO を構築する。   EABO は、航空機の再武装と燃料補給の前方基地として機能し、海兵隊員が海上で偵察