ATLA via Twitter/X 日本が長年開発を進めてきた中口径電磁レイルガンは、ポイント・ディフェンス能力を大幅に向上させる可能性を秘めている 日 本は、中口径の海上電磁レイルガンを海上プラットフォーム上で試射することに成功したと発表した。防衛装備庁(ATLA)によると、このような目標を達成したのは世界で初めてだという。この実験は、日本が海上と陸上の両方で利用することを目指している技術にとって、重要な前進となるだろう。 防衛省に属するATLAは、海上自衛隊(JMSDF)と協力し試験に臨んだ。正確な内容や実施時期の詳細は明らかになっていない。 ATLAが公開した試験中のレイルガンのビデオ映像では、様々な角度から発射体を発射している。 Railgun seen firing in the footage. ATLA via Twitter/X ATLA via Twitter/X 今年5月に初公開されたATLAの中型電磁レイルガンのプロトタイプは、重量320g(0.7ポンド)の40mm鋼鉄弾を発射できる。最も基本的なレベルでは、The War Zoneが以前に示したように、レイルガンは化学推進剤ではなく電磁石に依存し、極超音速領域まで高速度で発射体を発射する。 ATLAのレイルガンは約2,230m/s(マッハ6.5)の速度で弾丸を発射でき、5メガジュール(MJ)、つまり500万ジュール(J)のチャージエネルギーを使用する。ATLAは、最終的には20MJの充電エネルギーでの稼働を計画している。 現時点では、日本が将来どの艦船にレイルガンを搭載し、それが実際に運用されるようになるかはわからない。しかし、日本は以前、少なくとも海上自衛隊駆逐艦に搭載する可能性を指摘したことがある。例えば2015年、海上自衛隊の最初の27DDまたは27DDG艦(「あたご」型誘導ミサイル駆逐艦の亜型)が登場したとき、ジャパンマリンユナイテッド(JMU)は、艦内発電能力が向上していることから、同艦に電磁レイルガンが搭載される可能性を示唆した。 27DDG艦に搭載されたレイルガンの想像図(下図)を見ると、この兵器が空と海を拠点とするさまざまな目標に対処することがわかる。 An artist's conception of a railgun installation on a 27...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。