スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(#F-35B)が付いた投稿を表示しています

英海軍にF-35Bで飛行隊が復活、ただし同型機の導入に関し疑問が残ったまま大きな決断を迫られそうだ

  英海軍は空母2隻を建造ずみで、F-35Bを運用する想定で31機をすでに受領しており、74機までの調達を想定しています。ただし、ここに来て費用対効果を考え疑問が生じてきたようです。空母運用部隊は空軍との混成部隊あるいは米海兵隊の運用まで構想があるようですが、どうなるのでしょう。Warrior Maven記事からのご紹介です。 An F-35B from No. 617 Squadron conducting carrier qualifications on HMS Queen Elizabeth . Crown Copyright 英 海軍のF-35B部隊は2番目の最前線部隊となったが、どの型式を追加購入すべきかという今後の計画は宙に浮いたままだ。 英国のF-35B統合打撃戦闘機が、英海軍の飛行隊によって初めて運用され、最終的には英国空軍の飛行隊と一緒に空母に搭載されることになる。イギリスが実際にF-35Bを何機購入するのかという疑問が続く中、このマイルストーンは長い間待ち望まれていたものであり、完全な運用能力(両飛行中隊が同時展開できるようになること)は2025年まで待たなければならない。  イギリス海軍の809海軍航空隊(NAS)は本日、イギリス東部ノーフォークのマーハム空軍基地でF-35Bとともに再就役した。「不滅」をモットーに活動するこの部隊は、ライトニング部隊で2番目の最前線F-35B飛行隊である。イギリス空軍の「ダムバスターズ」こと第617飛行隊と同様、イギリス海軍とイギリス空軍によって共同運用され、最終的にはクイーン・エリザベス級空母2隻に短距離離陸・垂直着陸(STOVL)ジェット機を搭載する。  F-35Bを飛行させる他の2つの英国部隊は、運用訓練のためにマーハム空軍基地にある第207飛行隊と、F-35Bの運用試験と評価を行うカリフォーニア州エドワーズ空軍基地に駐留する第17飛行隊が任務を担っている。米国を拠点とするF-35のテスト活動は、最近、オーストラリアと英国が参加し、連合作戦テストチーム(UOTT)は、ブロック4バージョンのテストと評価だけでなく、目視範囲を超える空対空ミサイル「メテオ」のような米国以外の兵器のテストと評価も行っている。  809 NASは1941年に設立され、当初はフェアリー・フルマーを使用していたが、第二次世界大戦終結

2024年いずも級は米東海岸沖合でF-35B運用テストを展開する

「いずも」か「かが」のどちらかが24年に米東海岸へ展開し、F-35Bの運用テストを行うことになったというUSNI Newsの記事をご紹介します。 いずも級が来年米東海岸でF-35Bのテスト運用へ  日 本最大の軍艦の1隻が来年、F-35BライトニングII共用打撃戦闘機の一連の運用試験を実施するため、米東海岸に向かうことが分かった。 英海軍の空母HMSプリンス・オブ・ウェールズ(R09)が東海岸沖でF-35Bの一連の試験の第3段階を終えるのに合わせて、海上自衛隊(JMSDF)のいずも級の計画が持ち上がった。海上自衛隊は1年後、同じ海域で同様の試験を行う予定だ。 水曜日の英国海軍発表によると、プリンス・オブ・ウェールズでのDT-3(開発試験、フェーズ3)試験は、海兵隊のMV-22オスプレイ、CH-53Eスーパースタリオン、AH-1Zバイパーガンシップ、空母補給ドローンの運用試験と並行して、4週間にわたり実施された。DT-3は2機の特別装備のF-35Bを使用し、海兵隊テストパイロット3名と180人のサポートチームがパタクセントリバー海軍航空基地、F-35統合テストフォース(PAX ITF)から参加した。F-35統合テストフォースは、米海軍と海兵隊、英空軍、ロッキード・マーチン、英エアロスペース、ノースロップ・グラマン、米政府の民間人から構成され、すべての洋上F-35のテストを担当している。 DT-3は、2018年にHMSクイーン・エリザベス(R08)で実施されたDT-1とDT-2の試験に続くものである。国防総省の木曜日発表によると、10月から11月初旬にかけて、150回近い短距離離陸(STO)、約80回の垂直着陸(VL)、60回の艦載ローリング垂直着陸(SRVL)が実施され、PAX ITFの飛行試験エンジニアがデータを収集し、モデルと比較し、初期分析した。 「F-35Bプログラムの約150のテストポイントを実現するための我々のチームの統合は、英国がF-35を運用する方法を増やす可能性がある。「SRVL、夜間SRVL、重負荷(爆弾)テストポイントでは、より重い離着陸、より多くの出撃のためにジェット機をより速く運用するためのF-35Bのクリアランスへ向けた将来の決定に役立つデータが得られた。SRVLの間、F-35Bは通常のデッキ着陸を行う。これは、ホバリング着陸を行う場合とは

シンガポールがF-35B追加調達を決定。東南アジアで独自の安全保障を堅持する同国の動向に注目。

  USMC シンガポールはF-35Bを8機追加購入する F -35共用打撃戦闘機の評価を終えたシンガポールは、短距離離陸・垂直着陸(STOVL)型F-35Bをさらに8機購入すると発表し、これで合計12機を購入することになる。シンガポールはステルス機を強化しているが、STOVL型は、滑走路から独立して運用するか、将来的には大型水陸両用艦の飛行甲板から運用するかとは関係なく、東南アジアの小国であるシンガポールに重要な利点を提供する。 シンガポールは2022年の第3四半期に米国でのF-35A(通常離着陸型)とF-35B(通常着陸型)の評価を経て、STOVL型8機の追加購入を決定した。 「技術的に高度なF-35Bは、RSAF(シンガポール空軍)がシンガポールの空を守るため、将来への備えと効果の維持を保証します」と、同軍は今日のツイートで宣言した。 シンガポールの国防大臣ン・エンヘン博士 Dr. Ng Eng Hen は、「完全な評価を経て、国防省とシンガポール軍は、F-35が現在および将来の防衛ニーズに最も合う機体という結論に達した」と付け加えた。 「RSAFはさらに8機のF-35Bを取得し、2020年代の終わりまでに追加する」と大臣は続けた。「2030年代半ば以降のF-16の漸進的退役を支援するものとなる。F-35とF-15を有するRSAFは、我が国の空を守る強力な空軍となる」。 シンガポールは、2003年に安全保障協力参加国として共用打撃戦闘機事業に関与している。 シンガポールが2019年にF-16後継機としてJSFを選択した後、米国政府は翌年、F-35Bの売却を承認した。シンガポールは、有償海外軍事援助(FMS)契約で、2026年に引き渡される予定のF-35Bの初期バッチを4機発注した。シンガポール空軍は、F-35BのSTOVLバージョンを陸上基地だけで運用する初のユーザーとなる。 公式発表によれば、最初の4機は、F-35Bがこの小国に本当に適しているかの評価に使用されるとある。しかし、同じバリエーションでさらに8機オプションを行使するという今日の発表で、シンガポールにおける統合打撃戦闘機の将来に疑う余地がなくなったようだ。 2015年12月、アリゾナ州ルーク空軍基地の第61戦闘機隊を訪問し、F-35ヘルメットマウントディスプレイシステムについて学ぶシンガポールの国

敗戦から76年経過し、日本が空母運用国に復帰。いずも、かがの空母化で変わる日本の安全保障。

防衛省   日 本が固定翼機による空母運用の世界に戻ってきた。米海兵隊のF-35Bがヘリコプター空母いずもから発着艦を行った。今回の実証で海上自衛隊に新時代が開いた。   防衛省は米海兵隊所属F-35B二機がいずも艦上での運用に成功したと本日発表し、写真映像を公表した。四国沖だったという。防衛省からは海兵隊機材を使い10月3日から7日の間に太平洋で実証を行うとの発表が先に出ていた。いずもをヘリコプター空母から真の空母に改装した効果を実証するのが目的だ。実証に先立ち、いずもは岩国に回航されていた。   今回投入された機材は海兵戦闘攻撃飛行隊242「バッツ」のもので岩国海兵隊航空基地に2020年投入され、先月に初期作戦能力(IOC)獲得宣言を受けたばかりだ。   「バッツ」とともにVMFA-121「グリーンナイツ」が岩国基地に配備されており、同隊は2015年7月にIOC宣言を受け、2017年1月に同基地に移動してきた。   いずもは今後さらに固定翼機運用を想定した改修を受けながら、通常の運用を続けていく。まず、耐熱塗装を飛行甲板に施し、F-35Bの高温排熱に対応する。その他照明、甲板上のマーキングが変更された。   防衛省 VMFA-242所属の F-35Bがいずもに垂直着艦をした。     長期的には同艦の飛行甲板は大幅に改装される。現在は末端がすぼまって台形になっており、艦載機の運用に充てる面積が減っている。いずも艦上のF-35B運用映像を見ると、機体は極めて短い発艦によりこの制約を克服しているようだ。改修後の同艦は飛行甲板が四角形になり、米海軍の大型強襲揚陸艦に似た外形になる。   いずもの次に姉妹艦かがが同様の改修を受けるが、予定では改修を一度に完了する。   F-35B運用を想定し両艦は飛行甲板の下で各種の改修を受け、機体整備が楽になり、弾薬類や航空燃料の貯蔵部分が生まれる。   改修は日本がF-35B調達を進めるタイミングで行われている。日本が調達するF-35全147機中、42機がSTOVL型F-35Bだ。    いずもの改修は2026年に完了する予定で、それまでは海兵隊機材が同艦から運用する姿が見られるはずだ。海兵隊は同機を英空母HMSクィーンエリザベス、イタリア海軍空母カヴールでもF-35Bの運用を試行している。   日本の空母運用復帰まで時間がかかった

(再)米海兵隊F-35Bの運用テストを開始した海自は、英海軍とも協力関係深化をめざす。将来日米英で艦、機材の相互利用体制が生まれそう。警戒する中国は国内反対勢力に火をつけ、集団安保反対の論調を張らないか。

  海上自衛隊は今後も「ヘリコプター護衛艦」の名称を使うのでしょうか。米海軍でも強襲揚陸艦を空母として利用しても揚陸艦のままの呼称なのであながちこれが間違いとはいえないのですが。 第一期改修後のいずも youtubeより     米 海兵隊のF-35Bが海上自衛隊のいずも(DDH-183)に搭載される。海兵隊機材で日本は自国発注のF-35Bの導入前運用を試すことになる。とくに今回はいずも改装後の運用能力を試す。   防衛省発表では海兵隊機材は10月3日から7日まで艦上運用される。固定翼機の空母運用は日本では第二次大戦終了後初めてとなる。いずも(排水量24千トン)はこれに先立ち岩国基地へ回航されていた。 いずもには海兵第一航空団海兵航空集団12の機材が搭載される。同集団には飛行隊二つがあり、うち海兵戦闘攻撃飛行隊121(VMFA-121)「グリーンナイツ」が2012年11月にF-35Bを配備され、初期戦闘能力(IOC)を2015年に獲得しており、岩国基地には2017年1月に移動してきた。同飛行隊は海上でのライトニングII運用の経験も重ねており、2018年3月に強襲揚陸艦USSワスプ(LHD-1)にF-35B6機を展開している。   2020年10月に岩国基地にVMFA-242「バッツ」が加わり、今年9月にIOCを宣言した。   このうちVMFA-121の機材がいずもに搭載される。海兵隊では同様に英海軍空母HMSクイーン・エリザべス、イタリア海軍空母カヴール(写真下)でもF-35B運用を行ってきた。   いずもは2隻ある同級の一番艦ヘリコプター空母として建造され、当初は回転翼機専用艦となっていた。ただし、発注時から固定翼機運用も想定しており、二隻は第二次大戦後の日本で最大規模の艦となった。   今年夏、いずも飛行甲板の改装が完了し、同艦はF-35B運用に対応可能となった。中でも耐熱塗装によりF-35Bの推力偏向型エンジンの高温排気に対応するほか、照明設備も変更された。   ただしF-35Bの運用をねらった今回の改修に続き、さらに飛行甲板の改装が控え、末端の形状で四角形になる。内部もF-35B用の補給物資、整備作業を念頭に改良される。また航空燃料、弾薬類の貯蔵区画を加える。   いずも級にスキージャンプ方式の離陸用ランプをつけるのではとの観測があった。英、伊両海軍艦にはこ

米海兵隊F-35Bの運用テストを開始した海自は、英海軍とも協力関係深化をめざす。将来日米英で艦、機材の相互利用体制が生まれそう。警戒する中国は国内反対勢力に火をつけ、集団安保反対の論調を張らないか。

海上自衛隊は今後も「ヘリコプター護衛艦」の名称を使うのでしょうか。米海軍でも強襲揚陸艦を空母として利用しても揚陸艦のままの呼称なのであながちこれが間違いとはいえないのですが。 第一期改修後のいずも youtubeより     米 海兵隊のF-35Bが海上自衛隊のいずも(DDH-183)に搭載される。海兵隊機材で日本は自国発注のF-35Bの導入前運用を試すことになる。とくに今回はいずも改装後の運用能力を試す。   防衛省発表では海兵隊機材は10月3日から7日まで艦上運用される。固定翼機の空母運用は日本では第二次大戦終了後初めてとなる。いずも(排水量24千トン)はこれに先立ち岩国基地へ回航されていた。 いずもには海兵第一航空団海兵航空集団12の機材が搭載される。同集団には飛行隊二つがあり、うち海兵戦闘攻撃飛行隊121(VMFA-121)「グリーンナイツ」が2012年11月にF-35Bを配備され、初期戦闘能力(IOC)を2015年に獲得しており、岩国基地には2017年1月に移動してきた。同飛行隊は海上でのライトニングII運用の経験も重ねており、2018年3月に強襲揚陸艦USSワスプ(LHD-1)にF-35B6機を展開している。   2020年10月に岩国基地にVMFA-242「バッツ」が加わり、今年9月にIOCを宣言した。   このうちVMFA-121の機材がいずもに搭載される。海兵隊では同様に英海軍空母HMSクイーン・エリザべス、イタリア海軍空母カヴール(写真下)でもF-35B運用を行ってきた。   いずもは2隻ある同級の一番艦ヘリコプター空母として建造され、当初は回転翼機専用艦となっていた。ただし、発注時から固定翼機運用も想定しており、二隻は第二次大戦後の日本で最大規模の艦となった。   今年夏、いずも飛行甲板の改装が完了し、同艦はF-35B運用に対応可能となった。中でも耐熱塗装によりF-35Bの推力偏向型エンジンの高温排気に対応するほか、照明設備も変更された。   ただしF-35Bの運用をねらった今回の改修に続き、さらに飛行甲板の改装が控え、末端の形状で四角形になる。内部もF-35B用の補給物資、整備作業を念頭に改良される。また航空燃料、弾薬類の貯蔵区画を加える。   いずも級にスキージャンプ方式の離陸用ランプをつけるのではとの観測があった。英、伊両海軍艦にはこれが