HI Sutton Image 中 国政府の観測船がAIS(自動位置情報システム)を切ったまま航行しているのをインドネシア政府が見つけた。インドネシアでは中国の無人水中機(UUVs)が見つかっており、関連を疑う声が出てきた。 観測船向陽虹 Xiang Yang Hong 03は1月6日に海南島の三亜を出港している。インドネシア沿岸警備隊がスンダ海峡付近で同船を停船させたのは1月11日の週のことだった。重要地点の同海峡を通行する船舶はすべてAISを作動させることになっているが、向陽虹03はAISが故障したと説明したと記事にある。 「インドネシアは同海峡を通過する全船舶にAISを作動させるよう求めており、海洋観測の実施は禁止している」と Asia Times が伝えている。 「海洋保安庁は向陽虹03は発信機を2回切り、南シナ海南端のナトゥナ諸島を通過し、その後カリマタ海峡に入った」 12月に中国製Sea Wing UUVがインドネシア領海内で見つかったのを受け、当局は同船を停船させた。近隣で少なくともSea Wing4機が見つかっている。この種のUUVは海流、音響、海中環境の測定に使われる。浮上潜水を繰り返す可変浮力で前進する。こうした水中グライダーは各国が利用している。 Undated photo of Xiang Yang Hong 03 グライダーが集めたデータの科学調査への活用に問題はない。だが軍事情報収集も可能で、潜水艦作戦を助ける。同様に水上艦のセンサー、サイドスキャンソナーや遠隔操縦機(ROVs)も活用できる。観測船が軍事情報収集に従事することも普通だ。 今回の発見から中国がインドネシア周辺海域の調査を進めていることがわかる。PLAN潜水艦に関連することだろう。スンダ海峡はロンボク海峡、マラッカ海峡と並び南シナ海とインド洋を結ぶ戦略的水路だ。すべてインドネシアの領海がからむ。PLANがインド洋で活動を強化するためには、広範囲の観測から最も安全な経路を選ぶ必要がある。 向陽虹03はインドネシア周辺さらにインド洋をしばしば訪れていることがMarineTraffic.comのAISデータで判明しており、ここ2年間でインド洋に数回移動している...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。