2022年4月13日、ウクライナのミサイルによる攻撃を受けたRTSモスクワ(121)。ロシア国防省 R TSモスクワ(121)の乗組員は、ウクライナのミサイル攻撃に気付かず、準備もできていなかった。 オープンソースの海軍アナリストで退役海軍大佐のクリス・カールソン Capt. Chris Carlson によるネプチューン対艦ミサイル2発攻撃後の画像解析では、誘導ミサイル巡洋艦がレーダーを作動させておらず、ミサイルの脅威を探知できなかったことがわかった。 攻撃後の写真では、レーダーは「通常の格納位置のままだった」とカールソン氏は月曜日にUSNIニュースに語った。 分析は、ウクライナ沿岸から約100マイル沖で、ウクライナ側がネプチューン級の対艦ミサイル2発と主張する攻撃を受けた直後の画像に基づく。 カールソンの分析によれば、ミサイル攻撃後の写真ではレーダーが収納状態になっていた。 防御システムが旧式とはいえ、巡洋艦モスクワは40年前のソ連設計が原型のネプチューン・ミサイルに対抗できたはずと言う。 「ネプチューンはハープーンに似た小型ミサイルだ。弾頭は約145キログラムで、レーダーによるホーミング機能を備えている」「これは、防空システムが対応不可能な脅威ではない。超音速でもない」。 ウクライナのミサイルに対抗するためモスクワが搭載の対空ミサイルOSA-Mを指示するはずのレーダーシステムは、写真によれば、エミッタが収納されアクティブになっていなかったようだ。 「起動していなければ、ポイントディフェンス対空ミサイルは作動しない」という。 さらに、モスクワの場合、「装備が古く、メンテナンスが大変で、とくに海上整備はロシアの得意とするところではありません」。 モスクワの被弾場所。 攻撃後の写真によると、2発のネプチューンは同艦で最脆弱な喫水線直上の主推進スペースに命中している。 「前方機関室にミサイルが命中すると、巡航ガスタービンと蒸気タービンが大きく損傷する可能性が非常に高く、主軸を歪めブーストタービン減速機にも損傷を与える可能性がある」「エネルギーと生存能力の損傷で、電力をすべて失うだけでなく、潜在的に自動ダメージコン...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。