スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(F/A-18E/F)が付いた投稿を表示しています

紅海上空で米海軍スーパーホーネットが実機を撃墜し、同型機によるキルの二例目となった

  紅海の緊張はどこまであがるのでしょうか。海運ルートとして紅海の運行に支障が出れば、日本経済にも大きな痛手となるのですが、やはり日本の関心事に入ってきていませんね。2024年は国民の意識が拡大し、世界情勢にもっと敏感になり、翻って日本の安全保障を考える動きが強まるとよいですね。 U.S. Air Force photo by Staff Sgt. Michael Battles F/A-18E/Fで2回目の撃墜記録となり、空母航空団での制空戦闘機としての役割を強調した イ エメンのフーシ派は12月26日、紅海南端付近で対艦・対地攻撃兵器の新たな猛攻を開始した。米中央軍によれば、アーレイ・バーク級駆逐艦USSラブーン(DDG-58)とアイゼンハワー空母打撃群のF/A-18スーパーホーネットが、使い捨て攻撃ドローン12機の、対艦弾道ミサイル3発の、陸上攻撃巡航ミサイル2発を撃墜したという。一連の交戦は、現地時間の午前6時半から10時間にわたって行われた。フーシの兵器はいずれも命中しなかった。 スーパーホーネットがキルを記録したことが、新たな展開である。F/A-18E/Fによる空中殺傷は、2017年のシリア上空でのSu-22以来、2度目(おそらくそれ以上)となる。イスラエル空軍は10月7日以来、フーシ派の無人機を撃墜しており、イエメン発の無人機を空対空で撃墜した長い歴史を持つサウジアラビアも撃墜した可能性があるが、米軍戦闘機は撃墜していない。とはいえ、スーパーホーネットの防空任務への起用はそれほど驚くべきことではない。現在、USSドワイト・D・アイゼンハワー(アイク)がアデン湾で待機しているからだ。この海域は、狭くて物騒なバブ・エル・マデブ海峡によって紅海と隔てられている。 スーパーホーネットは、無人機や巡航ミサイルに対抗できる能力を持っている。搭載するAN/APG-79は、間違いなく地球上で最も成熟したアクティブ電子スキャンアレイ(AESA)レーダーだ。AESAは、ドローンや巡航ミサイルのような低空飛行で小型の標的を発見、追跡し、交戦を支援する能力を十二分に備えている。また、ATFLIRターゲティングポッドは、敵味方識別(IFF)目的に有用な遠距離からのターゲットの視覚情報を提供することができる。このような状況では、フーシ勢力が発射している無人機や巡航ミサイルの種類や

ドイツ空軍がスーパーホーネットとタイフーンの同時採択に走った背景

驚 愕の決定が欧州、米国双方の防衛産業に大きな影響を生む。ドイツが ボーイング F/A-18Fスーパーホーネットと ユーロファイター ・タイフーン改良型を同時採用しパナヴィア・トーネード90機の後継機にする決定を下した。ドイツはユーロファイター90機、スーパーホーネット45機を調達する。 ドイツ国防相アネグレット・クランプ-カレンバウアーは2019年9月にトーネード後継機は「可及的且つ速やかに」必要で調達を急ぐと述べていたが、今回の決定が迅速に下ったことには驚かされる。ドイツには雇用喪失を恐れ、スーパーホーネット採用を阻止する労組の動きもあった 両型式の採用は妥協の産物だろう。ドイツはトーネードで任務としていたB61核爆弾運用をスーパーホーネットで早期に目指すはずで、(NATO共同運用だが)ドイツによる核兵器抑止力の維持のため後継機選定は待ったなしだった。スーパーホーネットには電子戦専用のEA-18グラウラーがあり、今回の契約では15機がこの型式となる。グラウラーはトーネードECR電子戦仕様機と交代する。 今回の受注は完全勝利とは言えないもののボーイングには朗報だ。同社は737 MAXの飛行停止とコロナウィルス後の受注減で苦境にある。またF/A-18E/FはフィンランドのHX選定でも有利になりそうだ。フィンランドの要求内容に将来も生産ラインが閉鎖されないことがあるためだ。米海軍向けの同機生産はF-35Cや艦載ステルス制空戦闘機への移行で減る予想だが、ドイツでの受注でF/A-18E/F生産ラインは維持できる。 両機種同時採択の決定から見えるのはユーロファイターの商品力の低さで、原因はちぐはぐな開発と資金投入が低調なことだろう。電子戦用仕様のユーロファイターは構想だけで実機生産とテストは未実施のままのため、グラウラーに対抗できなかった。ユーロファイターで装備統合の動きも鈍いことでも悪評があり、各国とも別個対応を迫られている ただし、ユーロファイターを余分に発注したドイツは同機を捨てることができないのだろう。トーネード90機はユーロファイター(攻撃任務)とスーパーホーネット(攻撃、核攻撃、電子戦)各45機で十分で、今回発注のユーロファイターのうち45機は初期調達機材の更新用だ。ドイツのユーロファイターは旧型機を廃止して

ブルーエンジェルズが(やっと)機種更新へ スーパーホーネット登場

さすがというか海軍協会はさらっと書いていますが、ここまでブルーエンジェルズの機種更新が遅れた背景にドロドロの事情があったようです。それはともあれ機体がスーパーホーネットになるのはいいのですが、意外に改修期間が長いですね。 After Years of Waiting, Blue Angels Set for ‘Super’ Upgrade 長年待たされたブルーエンジェルズに「スーパー」機種更新の機会がやってきた By: Ben Werner August 14, 2018 6:22 PM • Updated: August 14, 2018 10:37 PM https://news.usni.org/2018/08/14/35796 The US Navy flight demonstration squadron, the Blue Angels, perform during the Vectren Dayton Air Show in Dayton, Ohio on June 23, 2018. US Navy Photo 世 界にその名をとどろかせる米海軍の飛行実演飛行隊ブルーエンジェルズが契約交付で大きな変化を受ける。 ボーイング が 17百万ドルの 契約を獲得しブロック1仕様のF/A-18Eスーパーホーネット9機、同じくブロック1仕様のF/A-18Fスーパーホーネットを同チーム受けに改装し、現行のF/A-18C/D機材と交代させる。同飛行隊は通常11機を共用していると海軍の広報資料にある。 改装作業では作戦機材をブルーエンジェルズ専用の機材に改装する。通常の作戦機材とのちがいとして機首機関砲を除去しかわりに煙幕油ポッドをつける。塗装を一新し独特の青と金で再塗装する。民生用仕様の降着装置に取り替え、コックピット操縦桿にバネをつけ前方方向7ポンド圧を常時維持できるようにし編隊飛行や反転飛行の精度を上げる。 「それ以外は艦隊で供用中の機体と同一」とブルーエンジェルス広報資料にある。「ブルーエンジェルス各機は必要に応じいつでも72時間以内に実戦機材に復帰可能」とある。 ただし第一線機材をエリート飛行チーム用機材に転換するのは単純なプラグ差し込み作業と異なるとUSNI Newsは理解している。 F

★★F/A-18ブロックIII新規生産とブロックIIからの改修でスーパーホーネットは2040年代まで活躍する。さらに「ステルス」性能も実現する見込み

とかくトランプ大統領の破天荒な発言が専門家から笑いを買っていますが、今回ばかりは正しかったという事例です。スーパーホーネットがステルス性能を一部にせよ手に入れると米海軍の航空戦力は大きく変貌しますね。また一時はいつ閉鎖になってもおかしくない状況だったF/A-18生産ラインがここにきて活況差を取り戻しそうです。あれだけ予算不足で何もできなかった米海軍が新規発注をし、一部外国発注もあるからでしょう。こうしてみると大統領の交代の影響は大きいですね 。 おなじみAviation Weekの記事です。 Boeing’s Next-Gen Super Hornet Will Be (Sort Of) Stealthy ボーイングの次世代スーパーホーネットは(ある程度まで)ステルスになる 米海軍はブロックIII仕様スーパーホーネットの調達を2019年度開始し24機を購入する。Credit: Boeing Mar 22, 2018 Lara Seligman | Aviation Week & Space Technology http://aviationweek.com/defense/boeing-s-next-gen-super-hornet-will-be-sort-stealthy ド ナルド・トランプ大統領がツイッターでボーイングのセントルイス工場視察に触れ新型F/A-18スーパーホーネットに「最新かつ最強のステルス性能が付き、その他誰も知らない装備を搭載する」と書き冷笑を買った。 だがトランプは実は正しかった。ボーイングは「ブロックIII」仕様スーパーホーネットへの移行をいよいよはじめる。次世代版F/A-18はコンピュータ処理能力を増強し、飛行距離を伸ばし、そう、ステルスを強化する。 こうした変更でスーパーホーネットは ロッキード・マーティン F-35C空母運用型と肩を並べて飛ぶことになり、空母航空戦力の中心として2040年代以降まで飛ぶことになるとダン・ジリアン(ボーイングでF/A-18とEA-18を統括)は述べる。 トランプは3月14日にセントルイス工場を視察し新型改修型戦闘機を目にした。セントルイスはF/A-18の生産を1978年から続けている。 ジリアンは改良型低視認性(LO)塗装がブロック

★スーパーホーネット大改修の内容がわかった ボーイングはこの通り契約を獲得できるのか

Stealthy Super Hornet In Cards As Boeing Plans Major Overhaul ボーイングが大幅改修するスーパーホーネットはステルス性能を付加 F/A-18: Boeing Oct 18, 2017 Lara Seligman | Aerospace Daily & Defense Report http://aviationweek.com/defense/stealthy-super-hornet-cards-boeing-plans-major-overhaul 米海軍のスーパーホーネットの耐用年数限界に近づく中、 ボーイング は大幅改修案を検討中で機体構造アップグレードとともにステルス塗装処理を施せばF/A-18E/Fは今後も稼働可能になるという。 ボーイングはスーパーホーネットの耐用年数改修 service life modification (SLM) の開始を2018年4月と見ているとSLM事業を率いるマイク・シアーズ Mark Sears がAviation Weekに10月17日述べている。契約が成立すれば同社はスーパーホーネットの飛行時間を現行の6千時間にさらに3千時間追加する作業を開始する体制にあるという。 改修は構造強化と一部サブシステムが中心だが、同時に各機を最新ブロックIII仕様にするとシアーズは述べている。低視認性(LO)表面塗装とレーダー波吸収剤(RAM)の改良策も選択肢のひとつだという。 最新ブロックIII仕様のスーパーホーネットがどこまでステルス性能を有するのか不明だ。ブロックIIIは2020年にロールオフする。米海軍は「高度非探知性向上策」を2018年予算要求に盛り込んでいるがボーイングによればブロックIIIはLOを中心に置いていない。 「ステルス性についてはある水準で線を引き、バランスの取れた残存性を確保できると判断しており、それが現状の水準です」とF/A-18とEA-18事業を担当するダン・ジリアン Dan Gillian が述べている。「F-35は確かにステルス性能が優れていますが当社はバランスを重視し残存性と電子戦装備と自機防御能力を進めました」 スーパーホーネット改修は米軍にいかにも時期の悪いタイ

MQ-25無人空中給油機に期待する米海軍航空部隊

すったもんだのあげく「給油機」で落ち着いた同機の構想ですが、果たして完全新型機なのか、それとも...というのは供用開始を最短で2019年と設定しているからですが、それにしてもMQという名称で給油機とするのにも違和感がありますね。ふつうはKでしょう。ここにはUCLASS事業以来米海軍が構想してペンタゴンとやりあった作戦構想でのごたごたがあるのでしょうか。また空母での無人機運用もX-47で実証したきりですからこれから運用体制(遠隔操縦パイロットの引き抜き、艦内の運用施設構築)さらに空中給油実施テストも行う必要があります。そうなると相当の加速度で事業を進めることになりますね。ま、それはともかくスーパーホーネット多数を空中給油用に酷使する現状が改善されるのはよいことではないでしょうか。 Boeing image of the company’s MQ-25A Stingray bid. USNI News Photo MQ-25 Stingray Unmanned Aerial Tanker Could Almost Double Strike Range of U.S. Carrier Air Wing MQ-25スティングレイ無人空中給油機により米空母航空隊の作戦半径はほぼ倍増する   By: Sam LaGrone August 31, 2017 7:09 PM • Updated: September 1, 2017 6:55 AM https://news.usni.org/2017/08/31/mq-25-stingray-unmanned-aerial-tanker-almost-double-strike-range-u-s-carrier-air-wing MQ-25スティングレイ無人空中給油機が空母航空隊に加われば打撃戦闘機部隊の有効打撃半径が最大で400カイリ増える効果が見込まれると海軍航空部隊トップが米海軍協会機関誌Proceedingsで以下述べている。 航空部隊を率いるエアボスのマイク・シューメイカー中将Vice Admiral Mike Shoemakerは初の無人艦載給油機は空母から500マイル地点で15千ポンドの燃料を打撃戦闘機部隊に補給し、各機の運用半径をほぼ倍増できる。 「MQ-25に

★★★F/A-18E/FブロックIIIは何が「スーパー」なのか

Boeing Wants to Build a ‘Super’ F/A-18E/F Super Hornet ボーイングがめざすF/A-18E/Fスーパーホーネット改良型は航続距離とセンサー能力が向上する New hardware boosts range and sensors WIB AIR April 6, 2017 Dave Majumdar https://warisboring.com/boeing-wants-to-build-a-super-fa-18ef-super-hornet/ ボーイングが開発中のブロックIII型のF/A-18E/Fスーパーホーネットはロッキード・マーティンF-35共用打撃戦闘機を補完する存在となる。 高性能版スーパーホーネット構想ではステルスF-35並の性能がある機体としていたが、今回の改良版はそこまでの高望みはせずJSFと共同運用し、NIFC-CA海軍統合火器管制防空ネットワークと親和性が高い機体とする。 「海軍と協力し、空母航空隊のニーズを総合的にとらえ、F-35、EA-18Gグラウラー、E-2DとブロックIII機材がその答えだと考えています」とダン・ジリアン(ボーイング、 F/A-18E/F 事業責任者)がNational Interestに語っている。「ブロックIIIは補完機材になります」 ボーイングは前回2013年提案で取り上げたステルスを重視していないが、低視認性機能など前回の提言内容も残っている。「ステルスも結構ですがすべての場面で必要とは限りません」 An F/A-18E Super Hornet. U.S. Navy photo 新型版の大きな特徴として2013年版から変わらない内容に一体化型燃料タンクがある。3,500ポンドの燃料搭載で航続距離が伸びる。 ブロックIIIではコンピュータも更新し、コックピット内ディスプレイも大画面化し、広帯域戦術標的ネットワーク技術(TTNT)データリンク、新型長波赤外線捜索追尾システム(IRST)および新型統合防御電子対抗措置のブロックIV装備を導入する。さらにブロックIIIでは機体寿命を9,000時間に延長する。 このうち重要度が高いのは長距離IRST装備で、ステルス対抗セ

★★★米海軍でF-14(の機能)が改めて必要とされる理由

そもそも一機種ですべてをこなすことに無理があるのであってこれまで機種の絞込をしてきた米海軍ですが今後再び高性能の専用機材複数を揃える方向にむかわないともかぎりません。21世紀の米軍部隊は海外基地も縮小するので空母打撃群に期待するところがふえるはずです。ソ連の米空母攻撃構想と中国のA2ADは違う気がするのですがどうでしょう。 Forget the F-35: Why America's Military Misses the F-14 Tomcat Dave Majumdar February 6, 2017 http://nationalinterest.org/blog/the-buzz/forget-the-f-35-why-americas-military-misses-the-f-14-tomcat-19347 空母搭載機に長距離攻撃能力が必要だとワシントンでよく議論に上るが、制空能力の向上が米海軍に必要なことは軽視されがちだ。 米海軍は グラマン F-14トムキャットが2006年に全機退役後に空対空専用機材は保有しない状態が続いている。だがトムキャットでさえ最後の数年間は地上攻撃任務に転用されていた。ソ連の脅威が消えたためだった。だが今や空母に新しい脅威が現れており、敵側も新型戦闘機を配備してきたことで ボーイング F/A-18E/Fスーパーホーネットおよび ロッキード・マーティン F-35C共用打撃戦闘機も安閑としていられなくなっており、軽視されてきた海軍の防空任務が特に西太平洋で再び注目を集めつつある。 「航空優勢確保用の戦闘機の新型が必要だ」とハドソン研究所は「槍先を鋭くする:空母、統合部隊、ハイエンド紛争」との表題の報告書を刊行した。著者はセス・クロプシー、ブライアン・マグラス、ティモシー・A・ワトソンといったNational Interestにおなじみの研究員だ。「統合運用部隊には空母搭載戦闘機の支援が必要であることを鑑みれば、この機能の有無は死活的だ」 報告書ではスーパーホーネット、F-35Cともに敵の新型第五世代機からの挑戦に対抗できないとし、ロシアの スホイ T-50 PAK-FA、 成都 J-20を例示している。現行のSu-30SM、Su-35Sや中国のJ-11

★ブルーエンジェルスが機材をスーパーホーネットへ更改

歴代の機材を見るとF11とA-4の長期使用も目立ちますね。いずれも小ぶりの機体で操縦性が高かったのでしょうね。F11はF-104のかわりに日本も導入していたかもしれない機体ですが。 Blue Angels trade-in old jets for Super Hornets July 26, 2016 By John Keller Editor http://www.militaryaerospace.com/articles/2016/07/blue-angels-super-hornets.html PATUXENT RIVER NAS, Md., 26 July 2016.--- 米海軍の飛行展示チーム、ブルーエンジェルスが機材を旧型F/A-18からF/A-18E/Fスーパーホーネットへ更新する。 海軍航空システムズ本部が12.1百万ドル総額の契約をボーイングの防衛宇宙安全保障部門に交付し、機体をブルーエンジェルス仕様に改修する。 ブルーエンジェルスは年間全米34箇所で70回以上の航空展示を行う。チームは超音速ジェット戦闘機を6機で構成し、4機と2機に分け、ダイヤモンド形の編隊飛行を4機で2機は観衆を喜ばせる特別飛行を行う。 ブルーエンジェルスはF/A-18各型を30年間稼働させており、1946年のチーム誕生以来ここまで長期間使用した機種は他にない。 ただしF/A-18のA、C、B、D各型の生産は終わっており、老朽化が進んでいる。機体から部品等の落下が展示飛行中に発生しているという。 スーパーホーネットは旧型より機体が25パーセント大型化し、飛行距離は40パーセント増えている。単座型がF/A-18E、複座型がF/A-18Fだ。 ブルーエンジェルスが使用してきた機材はグラマンF6F-5ヘルキャット(1946年6月-8月)、グラマンF8F-1ベアキャット(1946年-1949年)、グラマンF9F-2パンサー(1949-1951年)、F9F-5パンサー(1951-1955年)、グラマンF9F-8クーガー(1955-1957年)、グラマンF11タイガー(1957-1969年)、マクダネル・ダグラスF-4JファントムII(1969-1974年)、ダグラスA-4Fスカイホーク(1974-1986年)