スキップしてメイン コンテンツに移動

KC-10エクステンダー・タンカーが競売に(The War Zone) ― 空中給油は将来民間企業が行う業務になっているかもしれません。日本企業は...動かないでしょうね

 KC-10 for sale 

米空軍トレイシー・ケラー曹長


モスボール保存中のKC-10の売却が開始された。民間空中給油企業はどう動くか


メリカ政府は、2024年9月に空軍が退役を完了させたKC-10エクステンダータンカー貨物機10機を売りに出している。注目すべきは、この航空機がすべて給油ブームを装着しない状態で提供されていることだ。 しかし、ブームを再搭載することは十分可能であり、また、ブームがなくてもホース・アンド・ドローグシステムを使用するオプションがあるため、現在軍用余剰タンカーを運航している民間空中給油会社にとって、同機は本当に興味深いものになるだろう。 一方、すでに運用中の民間のKC-10の予備部品供給源として、興味を引く可能性もある。

 10機のKC-10Aは現在GSAオークションのウェブサイトに掲載されている。具体的な尾翼番号は、86-0036、87-0120、83-0077、87-0122、79-1713、79-1949、86-0034、83-0081、87-0124、79-0434だ。


GSA Auctionsウェブサイトのリストの一部。 GSAオークションのスクリーンショット


 各機は現在、アリゾナ州デービスモンサン空軍基地の第309航空宇宙整備再生グループ(AMARG)の管理下にある。空軍最後のKC-10は2024年9月26日、基地上空やこの機種の歴史の中で特筆すべき場所の上空をお別れ飛行した後、処分場に運ばれた。


2020年7月13日、デービスモンサン空軍基地に着陸したニュージャージー州マクガイア・ディックス・レイクハースト統合基地の第305航空機動飛行隊からのKC-10は、基地内の第309航空宇宙整備再生グループ(AMARG)での保管プロセスを開始する。 アメリカ空軍


 空軍の広報担当者は本誌に対し、10機すべてが現在 "飛行不可能な状態 "にあることを明らかにした。「8機は2021年のGSA売却のため、エンジンが1基足りない状態」と広報官は付け加えた。「我々はエンジンを売りに出し、落札者はそれぞれのエンジンの取り外しに資金を提供した」。取り外された8基のエンジンはすべて、中央/後部の胴体ナセルではなく、主翼ナセルから取り出されたものだが、すべてのエンジンが同じ側から取り外されたのかどうか、広報担当者は明らかにできなかった。必要な機体からすべてのパワープラントを取り外すのではなく、なぜこのようにエンジンを取り外したのかも不可解である。

 KC-10は "ブームなし "で提供されるが、これはこれらの機体が最初に退役した機体の一部であり、ブームは当時現役だった機体をサポートするスペアとして使用するために取り外されたためである。KC-10の在庫は、このタイプの軍用機としてのキャリアの最後の数年間で、かなり急速に削減された。

「飛行可能状態にするためには、落札者はボーイングと協力して、ブーム・システムがあった部分を塞ぐフライ・アウェイ・キットを入手する必要がある」と空軍の広報は付け加えた。可能であれば、顧客はブームを再設置することを選択するかもしれない。


A KC-10 from Travis AFB refuels a B-52 from Edwards AFB in the skies over Southern California on May 16, 2024. Aerial Refueling is vital to long duration missions, even for the high-endurance B-52. (Air Force photo by Todd Schannuth)2024年5月16日、南カリフォーニア上空でエドワーズ基地のB-52に給油するトラ

ビス基地のKC-10。空中給油は、耐久性の高いB-52にとっても、長時間のミッションに不可欠だ。 (空軍撮影:Todd Schannuth)Todd Schannuth


 結局のところ、空軍はKC-135ストラトタンカー・ファミリーを補完する「重タンカー」として、DC-10-30CF民間トライジェット機体をベースとしたKC-10を取得した。DC-10の3つの主翼燃料タンクに加え、貨物床下に3つの大型燃料タンクを搭載したエクステンダーは、KC-135のほぼ2倍、356,000ポンド以上の航空燃料を収容できた。

 燃料の積み下ろしは主にブーム経由で行われたが、KC-10にはホース・アンド・ドリュー・システムが統合されており、米海軍機や海兵隊機、その他事業者が飛行させているるプローブを装備したレシーバーに、それ以上の改造を加えることなく燃料を補給することができた。 本誌は空軍に、現在提供されている航空機にも統合型ホース・アンド・ドロッグが装備されているかどうかを問い合わせている。


統合ホース・アンド・ドロッグシステムを操作するKC-10。 米空軍撮影:二等軍曹ルーク・キッターマン上級空兵


 さらに20機のKC-10は、複数のプローブ搭載レシーバーが同時にトップアップできるよう、翼に取り付けられたポッドを受け取った。売りに出されている機体にも給油ポッドが装着されているかどうかは不明。

KC-10に翼下給油ポッドとセンターラインバスケットを装備することは可能だろうが、給油ブームを再装着することがどれほど現実的であるかは不明である。


 ともあれ、先に述べたように、DC-10由来のタンカーが民間の空中給油会社と協力した前例はすでにある。

 KC-10と同様、オランダ空軍に買収された2機のKDC-10は、商業空中給油分野のパイオニアであるオメガ・エアが運用している。ヴァージニア州を拠点とする同社は、ブームを装備したタンカーを保有する民間事業者2社のうちの1社である。オメガはまた、ダグラスDC-10-40をプローブ&ドロッグ給油用に改造したKDC-10を1機保有している。

2023年11月6日、シンガポールのパヤレバー基地に向かう第51戦闘航空団の米空軍F-16に給油するオメガのKDC-10タンカー。 アメリカ空軍


オメガはDC-10ベースのタンカー・フリートを増強することに興味があるかもしれないが、この市場セグメントにおける唯一のプレーヤーではない。

 ブーム搭載タンカーを保有するもう1社であるメトレアは、シンガポール共和国空軍から取得した4機のKC-135Rをすでに運用しており、その後、フランス空軍宇宙軍が以前使用していた14機のKC-135タンカーを購入し、保有機体を大幅に拡大している。すでに米海軍と契約している同社は、米軍や外国の軍隊との新たな大きな機会を狙っている。  先月、メトレアはインド空軍に空中給油訓練を提供する契約を結んだと発表した。

 オメガがKC-707をKDC-10で増強したようにメトレアがKC-10でフリートを拡大しようとする可能性がある。 余剰のKC-10は、この成長市場でシェアを得ようとする他企業の興味を引くかもしれない。

 その一方で、これらはよく使われた機体であり、退役する初期の機体であるため、おそらくは、最近廃棄場に加えられた機体よりも消耗しているはずだ。 KC-10のより新しい機体がオークションに出品されたり、国防総省経由で入手可能になったりする可能性も今後あらわれよう。

 KC-10が初めて米空軍に就役したのは1981年のことで1987年、ルイジアナ州のバークスデール空軍基地で整備中に爆発と火災が発生し、1機が失われている。

 そのうちの1機の操縦席で煙が発生し、乗組員が避難を余儀なくされた。同じ事故では、乗員の脱出用スライドが作動しなかったため、別の不具合がすぐに明らかになった。


A KC-10 Extender assigned to the 305th Air Mobility Wing, McGuire Air Force Base, New Jersey, refuels an F-22 Raptor assigned to Langley Air Force Base, Va., during Razor Talon at Seymour Johnson AFB, N.C., on Feb. 7, 2013. Razor Talon is an Atlantic Coast monthly large force exercise and joint-unit training opportunity to employ cutting edge operational concepts such as AirSea Battle and Maritime Air Support. (U.S. Air Force photo/Staff Sgt. Andy M. Kin)2013年2月7日、ニュージャージー州マクガイア空軍基地の第305航空機動飛行隊所属のKC-10が、ヴァージニア州ラングレー空軍基地所属のF-22ラプターにレイザー・タロン演習中に給油した。米空軍撮影/アンディ・M・キン二等軍曹 アンディ・M・キン二等軍曹


 この種の問題は、古い機体では珍しいことではないが、商業的に運用されていたDC-10やMD-11の多くが現役を退いたという事実は、元空軍のKC-10を購入する顧客にとっては、サポートが難しくなることを意味する。今年初めの時点で、DC-10/MD-11型は世界中で8機しか就航していない。

 一方、空軍にとっては、KC-10の退役以来、空中給油能力に顕著な空白が残っている。この問題は、将来の不測の事態、特にインド太平洋戦域の計画を立てることで、航空機が膨大な地理的距離で活動できるようにするため、タンカーにより多くの燃料を搭載する必要性があることが明らかになりつつあることで、さらに深刻化している。

 空軍の最後のKC-10が処分場に送られたとき、本誌は、機材の一部は、請負業者が運用し有用なサービスを提供できる可能性があると指摘した。現在提供されている10機についてわかっていることからすると、ブームを装備したタンカーとして飛行させるのは簡単ではないかもしれない。それでも、KC-10の能力には他の追随を許さないものがある。 少なくとも、既存または将来のDC-10ベースのタンカーオペレーターに貴重なスペアを提供できるだろう。

 入札は、4月15日から開始される。■


KC-10 Extender Tankers Are Up For Auction

The government has begun selling off the mothballed KC-10 fleet, which could present an opportunity for private aerial refueling companies.

Thomas Newdick

Published Apr 11, 2025 12:50 PM EDT


https://www.twz.com/air/kc-10-extender-tankers-are-up-for-auction


コメント

このブログの人気の投稿

漁船で大挙押し寄せる中国海上民兵は第三の海上武力組織で要注意

目的のため手段を択ばない中国の思考がここにもあらわれていますが、非常に厄介な存在になります。下手に武力行使をすれば民間人への攻撃と騒ぐでしょう。放置すれば乱暴狼藉の限りを尽くすので、手に負えません。国際法の遵守と程遠い中国の姿勢がよく表れています。尖閣諸島への上陸など不測の事態に海上保安庁も準備は万端であるとよいですね。 Pentagon reveals covert Chinese fleet disguised as fishing boats  漁船に偽装する中国軍事組織の存在をペンタゴンが暴露   By Ryan Pickrell Daily Caller News Foundation Jun. 7, 3:30 PM http://www.wearethemighty.com/articles/pentagon-reveals-covert-chinese-fleet-disguised-as-fishing-boats ペンタゴンはこのたび発表した報告書で中国が海洋支配を目指し戦力を増強中であることに警鐘を鳴らしている。 中国海上民兵(CMM)は準軍事組織だが漁民に偽装して侵攻を行う組織として長年にわたり活動中だ。人民解放軍海軍が「灰色」、中国海警が「白」の船体で知られるがCMMは「青」船体として中国の三番目の海上兵力の位置づけだ。 CMMが「低密度海上紛争での実力行使」に関与していると国防総省報告書は指摘する。 ペンタゴン報告書では中国が漁船に偽装した部隊で南シナ海の「灰色領域」で騒乱を起こすと指摘。(US Navy photo) 「中国は法執行機関艦船や海上民兵を使った高圧的な戦術をたびたび行使しており、自国の権益のため武力衝突に発展する前にとどめるという計算づくの方法を海上展開している」と同報告書は説明。例としてヘイグの国際仲裁法廷が中国の南シナ海領有主張を昨年7月に退けたが、北京はCMMを中国が支配を望む地帯に派遣している。 「中国は国家管理で漁船団を整備し海上民兵に南シナ海で使わせるつもりだ」(報告書) 中国はCMMはあくまでも民間漁船団と主張する。「誤解のないように、国家により組織し、整備し、管理する部隊であり軍事指揮命令系統の下で活動している」とアンドリュー・エリク...

次期高性能駆逐艦13DDXの概要が明らかになった 今年度に設計開始し、2030年代初頭の就役をめざす

最新の海上安全保障情報が海外メディアを通じて日本国内に入ってくることにイライラしています。今回は新型艦13DDXについての海外会議でのプレゼン内容をNaval Newsが伝えてくれましたが、防衛省防衛装備庁は定期的にブリーフィングを報道機関に開催すべきではないでしょうか。もっとも記事となるかは各社の判断なのですが、普段から防衛問題へのインテリジェンスを上げていく行為が必要でしょう。あわせてこれまでの習慣を捨てて、Destroyerは駆逐艦と呼ぶようにしていったらどうでしょうか。(本ブログでは護衛艦などという間際らしい用語は使っていません) Early rendering of the 13DDX destroyer for the JMSDF. ATLA image. 新型防空駆逐艦13DDXの構想 日本は、2024年度に新型のハイエンド防空駆逐艦13DDXの設計作業を開始する 日 本の防衛省(MoD)高官が最近の会議で語った内容によれば、2030年代初頭に就役開始予定のこの新型艦は、就役中の駆逐艦やフリゲート艦の設計を活用し、変化する脅威に対し重層的な防空を提供するため、異なるコンセプトと能力を統合する予定である。  防衛装備庁(ATLA)の今吉真一海将(海軍システム部長)は、13DDX先進駆逐艦のコンセプトは、「あさひ」/25DD級駆逐艦と「もがみ」/30FFM級フリゲート艦の設計を参考にすると、5月下旬に英国で開催された海軍指導者会議(CNE24)で語った。  この2つの艦級は、それぞれ2018年と2022年に就役を始めている。  13DDX型は、海上自衛隊(JMSDF)が、今吉の言う「新しい戦争方法」を含む、戦略的環境の重大かつ地球規模の変化に対抗できるようにするために必要とされる。防衛省と海上自衛隊は、この戦略的環境を2つの作戦文脈で捉えている。  第一に、中国、北朝鮮、ロシアが、極超音速システムを含むミサイル技術、電子戦(EW)を含むA2/AD能力の強化など、広範な軍事能力を急速に開発している。第二に、ウクライナにおけるロシアの戦争は、弾道ミサイルや巡航ミサイルの大規模な使用、EWやサイバー戦に基づく非対称攻撃、情報空間を含むハイブリッド戦争作戦、無人システムの使用など、新たな作戦実態を露呈したと説明した。  新型駆逐艦は、敵の対接近・領域拒否(A2/A...

海自の次期イージス艦ASEVはここがちがう。中国の055型大型駆逐艦とともに巡洋艦の域に近づく。イージス・アショア導入を阻止した住民の意思がこの新型艦になった。

  Japanese Ministry of Defense 日本が巡洋艦に近いミサイル防衛任務に特化したマルチロール艦を建造する  弾 道ミサイル防衛(BMD)艦2隻を新たに建造する日本の防衛装備整備計画が新たな展開を見せ、関係者はマルチロール指向の巡洋艦に近い設計に焦点を当てている。実現すれば、は第二次世界大戦後で最大の日本の水上戦闘艦となる。 この種の艦船が大型になる傾向は分かっていたが、日本は柔軟性のない、専用BMD艦をこれまで建造しており、今回は船体形状から、揚陸強襲艦とも共通点が多いように見える。 この開示は、本日発表された2024年度最新防衛予算概算要求に含まれている。これはまた、日本の過去最大の529億ドルであり、ライバル、特に中国と歩調を合わせる緊急性を反映している。 防衛予算要求で優先される支出は、イージスシステム搭載艦 ( Aegis system equipped vessel, ASEV) 2隻で、それぞれ26億ドルかかると予想されている。 コンピューター画像では、「まや」級(日本の最新型イージス護衛艦)と全体構成が似ているものの、新型艦はかなり大きくなる。また、レーダーは艦橋上部に格納され、喫水線よりはるか上空に設置されるため、水平線を長く見渡せるようになる。日本は、「まや」、「あたご」、「こんごう」各級のレーダーアレイをできるだけ高い位置に取り付けることを優先してきた。しかし、今回はさらに前進させる大きな特徴となる。 防衛省によると、新型ASEVは全長約620フィート、ビーム82フィート、標準排水量12,000トンになる。これに対し、「まや」クラスの設計は、全長557フィート強、ビーム約73フィート、標準排水量約8,200トンだ。一方、米海軍のタイコンデロガ級巡洋艦は、全長567フィート、ビーム55フィート、標準排水量約9,600トン。 サイズは、タイコンデロガ級が新しいASEV設計に近いが、それでもかなり小さい。Naval News報道によると、新型艦は米海軍アーレイ・バーク級フライトIII駆逐艦の1.7倍の大きさになると指摘している。 武装に関して言えば、新型ASEVは以前の検討よりはるかに幅広い能力を持つように計画されている。 同艦の兵器システムの中心は、さまざまな脅威に対する防空・弾道ミサイル防衛用のSM-3ブロックII...