スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(C-17)が付いた投稿を表示しています

米国防総省がBWBに再注目。将来のタンカー、輸送機として主流になる予感。

  民間航空で革新的な技術がなかなか登場していないのは現状のモデルで利益をどこまで最大化できるかに必死になっているためです。そのため、今でも機体はチューブに主翼をつけるという点では全然進歩がありません。やはり革新的な技術は軍用途にしか期待できないのでしょうか。しかし、今回の米空軍は軍民両用を最初からうたっており、近い将来のエアポートに現れる機体形状が大幅に変わる可能性もゼロではありません。(ターミナル1.2共通記事) Boeing   国防総省は、将来のタンカーや輸送機向けに、BWBへ再び注目している。     米 国防総省は、2026年までのフルサイズ実証機を製造・飛行を視野に、混合翼機(Blended Wing BodyBWB)の設計案を求めている。同省は、設計コンセプトから始め、高効率性の実現に焦点を当てる。同プロジェクトは、将来の空中給油機や輸送機に影響を与える可能性があり、米空軍は過去にステルスタイプ含むBWB設計を検討していた。  今回の情報提供要請(RFI)は、米軍が新しい民生技術を迅速に利用できるよう設立された国防革新ユニット Defense Innovation Unit のウェブサイトに掲載されている。RFIは、民間企業にデジタル設計概念(CoD)の提供を求めている。「ボーイング767やエアバスA330含む民間・軍用機より最低30%空気力学的効率が高い先進的な航空機構成」の実物大プロトタイプにつながるものとある。     昨年、エネルギー・施設・環境担当の空軍次官補(SAF/IE)が発表した、2種類の混合翼機コンセプトを示すインフォグラフィック。新RFIで実寸大実証機として同登場する可能性がある。 U.S. Air Force     上記旅客機2機種は、KC-46AペガサスとA330多用途タンカー輸送機(MRTT)の原型で、とくに前者は空軍のKC-Xタンカー要件で後者に勝ったことが注目すべき点だ。しかし、KC-46は問題や遅延が相次ぎ、運用に限界があるため、A330 MRTTが後続のタンカー購入の候補に残っている。  このことは、DIUが研究対象とするBWB機が、KC-46よりもはるかに高度な航空機、おそらくステルス特性を持つ航空機が想定の将来型KC-Zタンカーとして検討される可能性を示唆しているのか。     ロッキード・マーチン社によるハ

C-17をミサイル運用機に転用する柔軟な思考はどこから生まれるのか

限られた資源の中でどうしたら戦力を最大化できるか、を考えると過去の延長線上に答えはなく、全く新しい発想が必要ですね。今回の事例は目的(兵装搭載量の少ないステルス戦闘機を補う兵力を最前線に実現する)から考えた結果で、この発想は「ブレイクスルー思考」につながります。ご関心の向きは日本企画計画学会のウェブサイト http://www.bttnet.com/jps/index.htm をご参照ください。 米 国は将来戦への対応を模索している。そのひとつが輸送機に攻撃能力を付与する構想だ。 米空軍は「戦闘用途機材」の定義を見直し、弾薬多数を投入する方法を検討中だ。その中で輸送機を転用する案が浮上している。 空軍が「実験を企画中で上層部が重武装機構想の進捗で説明を受けた」と Air Force Magazineが 2019年11月に伝えていた。 同構想は2016年に初めて検討された。「複数エンジン」搭載の重武装機は大量の「ネットワーク対応可能で半自律型兵器」を搭載し、他装備が把握した標的に発進させると空軍は構想を映像で発表していた。 ペンタゴンの戦略戦力整備室が重武装機構想を打ち出した。構想では「最古参機材をあらゆる種類の通常兵装の空中発射台に変える」とあった。アッシュ・カーター国防長官(当時)は「重武装機は大型空中弾倉の役目となり、第5世代機向けの前方センサーであり標的捕捉手段にもなる」と2016年に述べていた。 対象機にB-52を転用するとの見方が強かった。1960年代製のB-52は「旧式」かつ「エンジン複数」を搭載機材にあてはまるためだ。 重武装機構想の前に空軍はハイエンド戦を想定しB-52に長距離兵器の発射機能を想定したことがある。重武装機構想はB-52の運用概念の延長線上で同機のセンサー、通信機能、ハードポイント、兵装庫だけ手直しすればよい。 ただ記事では輸送機の改装でこの役目がこなせると指摘していた。だがC-17だと大幅改装をしないと兵装発射ができない。またC-17は電子対抗措置も脆弱だ。 「C-17は大規模作戦の開始時に高い需要となる」とマイク・ガンジンガー(ミッチェル航空宇宙研究所アナリスト)は述べる。「そのような機材を部隊展開用でなく攻撃に投入するのでは理屈に合わない」 だが空軍が重武装機取得に向かうことは理屈にあ

気になるボーイングのロングビーチ工場売却。C-17生産再開は可能性なし

Boeing Is Selling Off Its Historic C-17 Production Line Facility In Long Beach ボーイングがC-17生産にも使った歴史あるロングビーチ工場を売却 The property could be attractive to space launch and other aerospace firms, but there are also proposals to completely transform the area. 宇宙打ち上げ始め航空宇宙企業に魅力ある物件になるがその他にも再開発構想がある BY JOSEPH TREVITHICK NOVEMBER 7, 2018 http://www.thedrive.com/the-war-zone/24774/boeing-is-selling-off-its-historic-c-17-production-line-facility-in-long-beach USAF ボ ーイング がカリフォーニア州ロングビーチの生産施設売却に動いている。同施設はC-17AグローブマスターIII輸送機を製造した場所で、売却が実現すれば同社は南カリフォーニアでの軍用機連続生産を終了するとともに米空軍で高まる同機の生産再開の芽もつまれることになる。敷地は ヴァージン・オービット や スペースX のような宇宙打ち上げ企業にも魅力となるだろうし、その他の再開発構想もある。 ボーイング(本社シカゴ)は同施設売却を2018年11月5日に公示した。ロングビーチ空港に隣接する4百万平方フィート(約37万平方メートル)の敷地内に組立工場(110万平方フィート、約10万平方メートル)がありC-17を280機あまり米空軍やその他国向けに生産した場所だ。今の所売却希望価格は不明だ。 関連記事 米空軍が空輸能力増強を必要とする中、C-17生産は終了ずみ。では解決方法は? USAF WANTS MORE AIRLIFT CAPACITY BUT WITH C-17 OUT OF PRODUCTION WHAT COULD PROVIDE IT? By Tyler RogowayPosted in THE WAR ZONE C-1

ボーイングがC-17生産を終了しました

Boeing Ends C-17 Production in California Nov 30, 2015 Guy Norris | AviationWeek.com http://aviationweek.com/defense/boeing-ends-c-17-production-california カタール首長国空軍向けのC-17最終号機がロングビーチ(カリフォーニア州)から移動飛行に入るところ。 Greg Norris/AW&ST LOS ANGELES – ボーイング はC-17生産を終了し、ロングビーチでの航空機生産70年の歴史に幕が下りた。最終号機はカタール空軍向け納入に備え、同社のサンアントニオ事業所へ11月29日出発した。 最終号機はカタール向け4機の一部で別に一機は完成したものの買い手がない状態でテキサスで保存される。C-17の生産は279機で終了している。このうち、試作機、構造試験用機材、未納入の5機等を除くとボーイングは271機を販売しており、うち223機が米空軍向けだった。 カタール仕様のC-17 はボーイングが販売先未定のまま製造した10機「White Tales]の一部。残る機材では一機がカナダへ、またアラブ首長国連邦が追加で2機を受領し合計8機の部隊とする。さらにオーストラリアも2機を追加し、最終8機目を9月に受領している。その他の発注元には英国、クウェート、ならびに12ヶ国からなる戦略輸送能力コンソーシアム(NATO)がある。 ボーイングは引き続き同機を運用する各国向けの支援、保守管理、性能改修業務をC-17グローブマスターIII国際維持管理事業 Globemaster III Integrated Sustainment Program (GISP) として提供するが、生産にあたってきたロングビーチ工場の今後の活用方針は未定だ。ボーイングF/A-18やロッキード・マーティンのF-35の大部分がカリフォーニア州で生産されているとはいえ、C-17が同州内で量産された最後の固定翼機となっている。そのため、最終納入をもって70年に渡るロングビーチでの完成機生産の歴史に幕が降ろされたとともに、カリフォーニア州内での固定翼機の完全生産の一世紀に渡る歴史も同時に終わったことになる。■