スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(ドローン空母)が付いた投稿を表示しています

「ドローン空母」で従来型空母は陳腐化する(19fortyfive)―超大型空母にまで進化した空母戦力の信奉者は戸惑い、反発(特に既存利益がある産業界)を示すでしょうが、経済と技術の変化が答えを出してくるはずです

  MQ-25。- Creative Commons ドローン空母が従来型空母に取って代わる可能性がある: 批評家たちは空母の終焉を予測してきた。潜水艦、対艦ミサイル、「空母キラー」の弾道ミサイルは、真珠湾攻撃以来空母が享受してきた支配に終止符を打つとされている 伝 統的な空母は別の脅威に直面している。航空機ではなくドローンを運用する空母に取って代わられようとしているのだ。これらの空母はまた、自動化され、無人艦になるかもしれない。 ドローン空母の時代が来る ドローンを搭載した空母の形式は複数案ある。「空母打撃群で従来の空母と一緒に補助的な全機UAV搭載空母を含めば、全体的な出撃率が増加する」とシンクタンクRANDの報告書は主張している。「米海軍が全機UAV搭載空母の設計と使用方法を理解すれば、いつの日か、従来型空母なしで他の艦船と運用されるようになるだろう。やがて全機UAV搭載空母が、空母打撃群の目玉となるかもしれない」。  空母は軍艦であると同時にコンセプトでもある。 71パーセントが水である地球上で紛争や危機的状況の近くを航行できる移動飛行場の利点はあまりにも多い。 これは特にアメリカにとって真実であり、空母に投資するのは世界的な権益を持っているからで、陸上航空戦力が必ずしも解決策にならない遠隔地にあることも多い。  しかし、空母が発進させる航空機には人間のパイロットがいなければならないと、どこに書いてあるのか? 単なる偵察システムだったドローンは、過去70年で致命的な弾薬運搬手段、ミサイル搭載の攻撃プラットフォーム、空中タンカーへ進化し、空中戦闘機になりつつある。  ドローンを搭載した「空母」は、従来型空母が直面していた最大の問題を解決するだろう。従来型空母のコストは驚異的で、10万トンの米フォード級原子力空母の場合、1隻約130億ドルだ。英国のクイーン・エリザベス級(65,000トン)でさえ、ガスタービンを動力源とし、カタパルトを備えていないものの、1隻単価は約40億ドルだ。F-35Bのような1機あたり1億ドルの有人航空機を30機から90機搭載する空母航空団のコストを加えると、なぜ米海軍が11隻の空母しか持たず、そのすべてに膨大な過重労働を強いているのかは明らかだ。  有人航空機の発艦は、艦船の設計者と海軍予算にジレンマをもたらす。従来型空母は、F/...

韓国が強襲揚陸艦「独島」でグレイイーグルSTOL無人機の運用を実証(The War Zone)―固定翼機運用空母が「ステータス」とする虚栄心を韓国が捨て去れれば大きな一歩となる

     ROKN 米ジェネラル・アトミックス(General Atomics)の短距離離着陸型無人機が、韓国械軍の強襲揚陸艦「独島」から発進し、洋上飛行を行った グレイイーグルSTOL無人機が、強襲揚陸艦「独島」から離陸し、艦艇からの初の実証飛行を実施した。STOL型グレイイーグルは、未整備飛行場からの離着陸を含む短距離離陸・着陸能力をねらい開発された 大 韓民国海軍(ROKN)は、11月12日に日本海で実証試験が行われたことを確認した。当局者は、ROKNの艦船から固定翼の無人機が運用されたのは今回が初めてであることを確認した。  グレイイーグルSTOL無人機は独島で分解され、その後再組み立てされ、甲板から発艦する前に1週間にわたる試験が行われた。無人機は約1時間飛行した後、ソウルから南東に約170マイル離れた浦項の海軍航空司令部施設に着陸した。韓国海軍は、無人機、軍艦、海軍航空司令部間の通信は維持されていたと述べたが、無人機の制御ステーションがどこにあったのかは不明。本誌の知る限り、試験中、無人機は一度も独島に着陸していない。 日本海上の独島強襲揚陸艦の飛行甲板の後ろで 離陸準備をするグレイイーグルSTOL。 ROKN  試験に使用されたSTOL機グレイイーグルには、米国民間登録番号N450MVがはっきりと記載されており、これはモハーベ原型機と同じ機体で、最新規格に変更されたか、少なくとも新しい塗装が施されたことを示している。GA-ASIの表現を借りれば、「グレイ・イーグルSTOLは、モハーベとして知られる歴史的な実証機の量産型に対するジェネラル・アトミックスの名称」である。しかし、実際の航空機にどのような変更が加えられたのか、あるいは加えられたのかどうかは不明である。 ジェネラル・アトミックスのモハーベ。GA-ASI 独島級は、固定翼の無人機による作戦を探索するのに適したプラットフォームに見える。将来的には、恒久的または定期的にそれらを実戦配備する可能性もある。独島級LPHは全長652フィート、幅101フィート、排水量19,500トン。 日本海で、グレイイーグルSTOLが独島強襲揚陸艦から離陸した。後方に待機するヘリコプター警戒機に注目。韓国海軍  現状では、独島は、ROKNのUH-60PブラックホークやレオナルドAW15...

中国が「ドローン空母」艦艇を建造中でテストに使用? PLAの「学習」マインドを示すものと注目する アナリスト

中国は新興勢力であり、これまでの実績の延長にとらわれず、自由な発想が可能なのでしょう。空母に関しても超大型空母の概念から離れられない米国と違い、とんでもない装備が出現してもおかしくないわけです。一方で、米国のデッドコピーのような大型空母の建造も進めているのですが、これは色々試すと云う精神のあらわれなのでしょう。とはいえ、こうした観測記事で逆に米国に新しい発想をまきおこそうという意図もあるのかもしれません。Breaking Defense記事からご紹介しましょう。 Chinese president Xi Jinping and a PLA Navy honor guard await the King of Bahrain (Photo by Feng Li/Getty Images) その通りなら、習近平国家主席と部下は、「柔軟で革新的な真の能力を示している」ことになる。革新が全部成功する保証はないが、挑戦する意欲が重要だ」と中国の防衛専門家ディーン・チェンは語る 中 国がドローン専用と見られる小型空母を上海江蘇造船所で建造している可能性がある。  同艦は、ミッチェル航空宇宙研究所の上級研究員で元米海軍情報将校のジョン・マイケル・ダームの分析に基づくNaval News報道で今週明らかになった。双胴船で、どんな種類の空母にも似ていない。ダームは本誌へEメールで、同艦が「完成して運用されるまでは、おそらく真の目的はわからないだろう」と認めている。  しかし彼はまた、もし同艦がドローン空母であれば、「PLAN『青軍』は、これまで我々が船から発進させてきたヘリコプタードローンの代わりに、固定翼ドローンを海上で発射・回収できるようになる」と述べた。同艦は、「固定翼ドローンの運用試験と評価に貢献するかもしれない。これは、最終的に中国の新型075型ユーシェン級強襲揚陸艦にドローンを搭載するのをサポートするかもしれない」と述べた。  ダームは、中国では「PLAは "赤 "部隊であり、"敵 "または反対勢力は "青"部隊である」と説明した。つまり、実験やテストに使用されるということだろう。  外国の軍隊を監視する役割を担う国防情報局からは、本誌記事の発表時点で、コメントは得られなかった。  中国軍の専門家ディーン・チェン...

兵力投射の新しい手段、トルコ海軍の「ドローン空母」はコスパに優れた戦闘艦になれば追随する動きが各国に現れそうだ

  Photo by Serhat Cagdas/Anadolu Agency via Getty Images トルコ海軍に引き渡された水陸両用強襲揚陸艦TCG Anadoluは、同国最大の艦艇で艦隊旗艦となる ト ルコ海軍は4月10日月曜日、同国最大の新しい旗艦、TCG Anadoluの就役を祝い、スケジュールの都合で実際の引き渡しから約3ヶ月後となった就役式を祝った。「アナドル」は水陸両用強襲揚陸艦に分類されるが、トルコ関係者によると、各種武装ドローン空母として使用する計画もあるという。  スペインの水陸両用強襲艦「フアン・カルロス1世」の設計に基づき、アナドルは2018年からイスタンブール市内のセデフ造船所で建造された。わずか1年後で進水し、2022年に予備試験が完了した。セデフでの引き渡し式で、レジェップ・タイイップ・エルドアン大統領は、武器、戦闘システム、レーダー、赤外線捜索・追跡能力、電子戦スイートなど、アナドルの70%がトルコ製部品とコンポーネントを使用し建造されたことに言及した。 「この艦は、必要なときに世界のあらゆる場所で軍事・人道活動を行うことを可能にする」とエルドアンは述べた。「この艦を、トルコの地域指導的地位を強固にするシンボルと見ている」。  アナドルは、上部に大きな飛行甲板、後部にウェルデッキを備えた典型的な上陸用ヘリコプタードック(LHD)構成となっている。ヘリコプターや上陸用舟艇、軽装甲車や重装甲車を使い、水陸両用攻撃で戦力を投入することが目的だ。エルドアンは、指揮統制、医療支援、人道支援など、アナドルが提供できる追加能力についても語った。 2023年4月10日、イスタンブールのトゥズラで開催されたTCG Anadolu。Photo by Ozan Guzelce/via Getty Images エルドアンはまた、トルコが以前から構想していたコンセプトとして、各種武装ドローンを搭載・展開できるアナドルの能力も大きくアピールした。2015年の発注以来、アナドルは無人航空機の運用もできるユニークな多目的艦へと進化を遂げた。従来の有人回転翼機運用を超えて、戦闘用ドローンの軽空母として機能するはずだ。  すべての能力がミックスされることで、同艦は非常に高い柔軟性を持つことになる。  今年2月、アナドルの航空部門への移行を実現するた...