スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(近未来の戦闘機の姿)が付いた投稿を表示しています

スカンクワークスのAI搭載L-29ジェットが、別の機に乗る管制官からの命令で空対空ミッションをテスト(The War Zone)―有人無人機チーム構想はここまで現実になっている

  L-39の後部座席で作業する「バトルマネージャー」。 ロッキード・マーティン ロッキードのテストは、自律型空戦ドローンの能力拡大だけでなく、ヒトとドローンのインターフェイスの進展を浮き彫りにしている L -39アルバトロスジェットで飛行する制御員は、人工知能(AI)で動くL-29デルフィンジェット2機に、敵の模擬戦闘機と交戦するよう高度なドローンの代理として命令した。    ロッキード・マーティン の有名なスカンクワークス先端プロジェクト部門がこの実験を主導した。乗組員付きプラットフォームが将来的に乗組員なしの仲間をどのように管理するかについての議論の高まりを背景にしており,米空軍が進める共同戦闘機(CCA)プログラムで特に重要な問題になっている。  同社のプレスリリースによると、スカンクワークスは、ロッキード・マーティンの実証・プロトタイプ組織およびアイオワ大学のオペレーター・パフォーマンス研究所(OPL)と共同で、乗員・非乗員のチーム試験を実施した。テストは、アイオワ州で行われた。  一連の飛行テストにおいて、スカンクワークスとOPLのチームは、L-39アルバトロスに搭乗した人間の "バトルマネージャー"が2機のAI制御のL-29デルフィンジェットにターゲットを割り当てる空戦ミッションをシミュレートした。   「エアボーン・バトル・マネージャーは、タッチスクリーンのパイロット・ビークル・インターフェース(PVI)を通じて、AI制御の航空機にリアルタイムのコマンドを発行した」。 最近のスカンクワークスのテストに参加したアイオワ大学のオペレーター・パフォーマンス研究所(OPL)のL-29。 アメリカ空軍  「今回の飛行テストは、AI制御による空対地ジャミングとジオロケーションを実証した以前の実験に続くもの」とリリースは付け加えた。  「今年、テストは空対空戦闘におけるAIに移行し、AIは機内のオートパイロットに直接コマンドを送る。これはこのタイプの3回目のテストであり、AIの行動を監督するリアルタイムの人間のバトル・マネージャーが介在した最初のテストとなった。  本誌が過去に強調したように、米国内の試験でドローンの代用としてパイロット付きまたはパイロットオプションのプラットフォームを使用することには大きな利点がある。 連邦航空局(FA...

2020年代も今日の主力戦闘機はまだ稼動しているとの予測

Fighter Trends Change For 2020 And Beyond aviationweek.com Mar 22, 2012                                                                  近い将来の空軍力の姿は従来予想の多くとは異なってくる。F-35共用打撃戦闘機の大量調達は2020年代までずれ込み、現在の第一線作戦用機体の多くは2010年代全般でまだ使われるだろう。また現行機種が2020年代でも主力機種のままになっているだろう。 ただし、技術的進歩や運用上の効率改善が停滞することにはならない。2010年代に引渡された戦闘機はその時点では最新鋭とはみなされないだろうが、よく見ると各機に重要な改善が加えられているのがわかるはずだ。 そ の究極の例がロシアのSu-35Sだ。本誌が同機の原型Su-27の存在をスクープしたのが1977年出当時は西側はRAM-Kとして認識していた。推力 制御、飛行制御を完全に一体化し、広角レーダー、大型スクリーン式のコックピット、構造強化を施したSU-35Sはこのまま2030年代まで使用されるだ ろう。 新 型機に使われる技術が全部新しい内容とは限らない。アクティブ電子スキャンアレイレーダー、衛星通信、機内アクティブ電子戦(EW)装置、ヘルメット搭載 ディスプレイが登場してから相当の時間がたっている。各技術の価格が安定し、信頼性が向上し、性能が高度化したことに加え、コンピュータの処理能力が上が り、各装備を同時に稼働させることことも実現可能となった。これにより各国空軍は新装備導入に急ぐことになる。重要なのは戦闘力、生存性、攻撃威力、精密 性、生身の操作員を目標...