スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(イリューシンIl-40)が付いた投稿を表示しています

歴史に残らなかった機体22 イリューシンのIl-40は進化の枝から外れたジェット強襲機になってしまった

  歴史に残らなかった機体22 Il-2、Il-10と強襲機の成功作を生んだので、そのままジェット化したような機体ですが、戦術作戦の前提が変わってしまい、強襲機そのものが不要になった時点で登場したかわいそうな機体といってよいでしょう。しかし、奇妙な機体ですね 。     第 二次世界大戦が終わると、画期的かつ実験的な各種機体が戦勝国から登場した。ジェット時代に入ると、特にソ連と米国から奇妙な機体が続出した。   ジェット時代に技術課題は山積していた。ジェットエンジンは飛躍的に進歩したが、機体設計は別だった。初期の機体はマッハ1超の速力に最適化され、逆に低速での操縦が大変だった。   ソ連国営航空宇宙企業イリューシンは地上部隊支援の強襲機をジェットエンジンで実現する課題に取り組んでいた。ここから生まれたのがIl-40で、軍の採用は確実と信じていた。     Il-40はある意味で古典的な地上攻撃機の設計だった。操縦士・銃手の搭乗員二名は装甲ポッドに保護され、地上火砲から護られた。さらにコックピットも防弾ガラスをつけ、パイロット座席後部、ヘッドレストも装甲入りだった。パイロットの視界は良好だった。   兵装は極めて通常のものだった。主翼に合計四箇所の小型爆弾倉がつき、小型爆弾を投下する想定で、さらに主翼下に追加燃料タンク、無誘導ロケット弾あるいは追加爆弾を搭載する想定だった。   さらに23ミリ自動機関砲を6門機首に搭載した。だが、これがIl-40の大きな欠陥につながった。   23ミリ自動機関砲を同時発射すると相当の噴煙が発生する。また機首に搭載したため、ガスがジェットエンジンの空気取り入れ口に吸い込まれた。   空気を取り入れ圧縮してエンジンの燃焼室に送るはずが、同機の場合は機関砲を発射するたびに排気噴煙を取り入れてしまった。   これによりエンジンがフレームアウトする不具合が生まれ、さらに問題を悪化させたのは機関砲の取り付け場所で、6門の大閃光でパイロットの視界が奪われた。   そこで機関砲の取り付け場所の変更が検討され、機体下部に搭載する案、空気取り入れ口を機首まで延長する案が提示され、これで同機は二重銃身のショットガンを思わせる形状になった。最終的に設計変更も効果を認められず、Il-40は量産されることはなかった。■   この記事は以下を再構成し、人力翻訳でお