フーシ派にそもそも対艦弾道ミサイルがあるのかと疑問の方も多いようなのでThe War Zone記事からご紹介します。驚くほど多様なミサイルが流入しており、イラン、ロシア、中国が背後にあるようです。ただし、誘導制御に必要なインフラがフーシ派にはないので、これまで船舶で撃沈された事例が発生しているだけなのでしょう。 イエメンのフーシ派は対艦弾道ミサイルを史上初めて使用し、多様な対艦巡航ミサイルも保有しているので要注意だ イ ランの支援を受けたフーシ派武装勢力が、世界で初めて怒りのままに対艦弾道ミサイルを発射した。フーシ派は対艦巡航ミサイルもますます多様化しており、そこに神風ドローンが加わり、ここ数カ月で紅海とその周辺で何十回もの攻撃を行っている。にもかかわらず、フーシの対艦ミサイル兵器の詳細については不明なままである。最近、シンクタンクの国際戦略研究所が、これらの兵器に関する有用なガイドをまとめた。 国際戦略研究所(IISS)は先週、フーシの対艦ミサイル兵器に関する考察を初めて発表した。イランの支援を受けるイエメンのグループが2014年以降に獲得した6発の対艦弾道ミサイルと6発の対艦巡航ミサイルの詳細が明らかにされた。IISSのファビアン・ヒンツ国防・軍事分析研究員は、これらの兵器の内訳を図解し、その能力を分析した。この分析は全文を読む価値があり、以下からアクセスできる。 ©2023, The International Institute for Strategic Studies, originally published on https://iiss.org/online-analysis/military-balance/2024/01/houthi-anti-ship-missile-systems-getting-better-all-the-time/ (reproduces with permission) フーシ派は、ミサイルや無人偵察機の大部分は国内開発だと主張しているが、イラン政府が関与していることに議論の余地がない。ミサイルや無人機の実際の開発、生産、組み立てが、イランの直接の援助の有無にかかわらず、イエメン国内でどの程度行われているかは、長い間不明であった。 これらのミサイルの実際の能力を評価することも難しい。また、昨年10月以降...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。