Naval Newsが防衛装備庁に特別に招待され、開発中の大型UUVの見学を許されたとのことで記事が出ましたのでご紹介します。日本はこれまで無人装備の研究で先進諸国より遅れていたのですが、ここに来て研究投資が急ピッチで拡大しているようです。その成果はこれから形になって出てくるでしょう。 Japan's new XLUUV. Picture by Yoshihiro Inaba. 日本の新型XLUUV潜水艦ドローンを初公開 日本のATLA(防衛装備庁)は、超大型無人潜水機(XLUUV)をNaval Newsに公開した。この印象的な潜水ドローンは現在、研究開発(R&D)段階にある。 2023年12月、ATLAはほぼ独占的なアクセス(Naval Newsともう1つの日本の防衛関連報道機関のみが招待された)で、XLUUVを見せるために岩国海洋環境試験評価サテライト(IMETS)に我々を迎えた。この施設は山口県にあり、UUVの試験・開発に使用されている。 「長期耐久型UUV」と名付けられた新型UUVは、DSEIジャパン2023で初めて公開されたXLUUVの実験機だ。このUUVは三菱重工業(MHI)によって建造され、ATLAの艦艇装備研究所が開発している。少子高齢化が進む日本では、有人装備の運用がますます難しくなる。特に潜水艦乗組員の育成が難しくなり、艦艇数の維持が困難になる可能性がある。そこで日本は現在、将来の水中防衛力を補完する手段として、UUVの研究開発を加速させている。 J apan’s new XLUUV. Picture by Yoshihiro Inaba. 日本のUUV UUVはモジュール式で、制御システムを搭載する「ヘッド部」、動力源を搭載する「エナジー部」、推進システムを搭載する「テール部」で構成される。これが基本構成で、さまざまな機器を搭載できるペイロードモジュールを組み合わせることで、各種ミッションをこなす。 「長期耐久型」の名の通り、このUUVは長期間の自律運用を想定しており、基本構成(全長10メートル)なら3~4ノットで1週間の連続運用を達成している。しかし、これはマイルストーンに過ぎず、ATLAはさらに長期間の連続運用を目指している。UUVはリチウムイオンバッテリーを動力源としているが、ATLAは現在、より長い航続距離を達成する...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。