スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(He)が付いた投稿を表示しています

この兵器はなぜ期待外れに終わったのか④ ハインケル177は空飛ぶ棺桶とまで酷評され、貴重な資源を消費してしまったドイツ唯一の大型爆撃機。この機体にも急降下爆撃を求めたドイツの用兵思想にも問題が....

    読 者が第二次大戦時のドイツパイロットだったとしよう。「炎の棺」別名「帰還不能の爆撃機」「火山」と呼ばれる機体の操縦には不安を感じたはずだ。   高温に悩まされ発火が頻発したHe 177グライフ(グリフィン)はナチドイツ唯一の長距離重爆撃機で実際に生産された機体だ。満載時自重35トンの同機は失敗作で、貴重な資源をつぎ込んでドイツの敗北を早めたといえる。   He 177は技術的にも興味をそそる機体だったが、これが根本的な問題を引き起こした。1937年にハインケル航空機製造が試作機を納入すると、軍は急降下爆撃性能を求めてきた。ドイツ空軍がこだわった戦術で、重爆撃機に急降下爆撃を求めたのである。   急降下爆撃機には大Gがかかるため、過大なストレスに耐えるべく小型機が通例だった。Ju-87スツーカの機体強度は高くなり結果として重量が増えた。とはいえ機体が大きすぎても重すぎても不適だ。   He 177はそこまで巨大な機体ではなかったが、垂直に近い急降下爆撃には不適で、試みれば地上に激突するのであった。浅い角度でのみ急降下爆撃に耐えた。   戦闘機なら急降下爆撃にも耐えられたが、それでも高速度で降下してから機体を引き戻すのは危険だったし、急降下中に機体分解のリスクもあった。さらに急降下爆撃では標的に極力接近することで精度を高めた。   エアブレーキで降下速度を減じれたが、機体サイズ、重量、堅牢度のバランスが急降下爆撃の成否を左右した。   He 177には別の問題もあった。大型機のため駐機中は絶好の標的になった。兵装ペイロード13千ポンドで攻撃半径が3千マイル超の性能の代償で燃料を大量消費し、機体強度を確保すべく構造改修したことで重量増を招いた。「改良」型の燃料消費はさらに悪化したが、連合軍爆撃機がドイツの石油供給をか細くしていた。   「ガソリン消費が多いため飛行中止措置を迫られた。燃料供給が全く足りなかった」とドイツ空軍トップのヘルマン・ゲーリングが戦後に米戦略爆撃調査団に語っている。   グライフは最初から妥協の産物だっといえる。興味を引くのは急降下爆撃仕様の技術課題をどう解決したかである。   ハインケルの解決策はDB601エンジン4基の2基ずつ連結構成で、双発機のようにプロペラ二基を回転させた。各ペアで1,900キロワット超の出力が得られ、プロペラが二つ