スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(RAAF)が付いた投稿を表示しています

オーストラリア>空軍力の整備と防錆装備輸出への期待

アジア太平洋時代に日本もオーストラリアとの連携を強めていますが、意外に同国の実態は知られていない気がします。防衛産業の積極輸出を目指す点では日豪は共通していますが、方法論や仕組みづくりは微妙に違うようですね。 Australia formulates its path to military modernization and industrial growth オーストラリアは軍事装備近代化と産業発展をこう進める By: Mike Yeo   https://www.defensenews.com/digital-show-dailies/avalon/2019/02/25/australia-formulates-its-path-to-military-modernization-and-industrial-growth/ 2015年2月の航空ショーでオーストラリア空軍のF/A-18Aホーネットがフレアを投下した。(Scott Barbour/Getty Images) 米 国に最も忠実な同盟国といってよいオーストラリはアジア太平洋の要衝で空軍力の再整備と国内防衛産業の振興を通じてグローバル競争力実現を近未来に実現したいとする。 オーストラリアは世界と隔離されているように見えるが、アジア貿易への依存から地域内安全保障に多大な支出をしてきた。 . 同国軍は多国籍軍の一員としてアフガニスタン、イラクに展開し、イスラム国との戦いも支援してきた。国内政界には米国との同盟を重視し法の支配を世界規模で維持すべしとの意見が強い。南部ヴィクトリア州で隔年開催の航空ショーが今月末に始まるが、同国は ロッキード・マーティン F-35Aの初号機を受領して空軍装備近代化に向かう中で陸軍海軍とのネットワーク化を目指している。 第5世代機の導入 ジェリコプランPlan Jerichoとして王立オーストラリア空軍RAAFは統合ネットワーク化された空軍力を情報化時代に恥じない形で届ける組織への変革を模索している。その中核がデータや状況把握の増強を図りつつ新鋭機供用を開始することだ。F-35Aの72機がF/A-18A/Bホーネットの後継機として主力戦闘機となる。これを支えるのが24機ある ボーイング F/A-18Fスーパーホーネッ

オーストラリア向けEA-18Gは米海軍仕様とひと味ちがう機体になった

オーストラリア向けのグラウラーは米海軍仕様とは微妙に異なっているようですね。ただし、空対空ミサイルを搭載するというのはどんなもんでしょう。機数に限りがあるため出来るだけの機能を一機でこなせるようにしたいというのがオーストラリアの用兵思想なのでしょうか。もし日本も同機を導入したら同じ発想になるのでしょうか。NIFC-CAがまた出てきますが、米軍との親和性ではオーストラリアが一歩先を行くようですね。ゆくゆくは日米豪でネットワークを構築すると見ていますが。 U.S. Navy Lessons from Libya Informed Australian EA-18G Growler Modifications By: Sam LaGrone July 30, 2015 4:25 PM オーストラリア空軍向けEA-18Gグラウラーの1号機が7月13日に初飛行した。T. Boeing Photo ST. LOUIS, MO.— 米海軍はリビア攻撃の教訓をオーストラリア向け ボーイング EA-18Gグラウラー電子攻撃機に伝えたと米海軍関係者とオーストラリア空軍(RAAF)関係者が報道陣に語っている。 「リビアで最大の教訓は電子光学ポッドがグラウラーに必要だとわかったことです」と語るのはRAAF前参謀長ジェフ・ブラウン中将 Air Marshall Geoff Brown だ。「電子発信音をとらえ所在がわかったあとで標的を見ることができますから」 レイセオン 製ATFLR(前方監視赤外線)ポッドを加え、グラウラーは目標の状況を更に高いレベルで把握できることになった。 グラウラーの電子攻撃の基本は敵防空体制を電子的に探知し、利用不可能にすることだが、現行の米海軍仕様グラウラーにはFLIRポッドはついておらず、スーパーホーネットの有する視覚鋭敏さに劣る。 2011年のオデッセイの夜明け作戦ではグラウラー5機の一個飛行隊がリビア上空の航空戦を支援したが、電子的に探知したあとの目標確認ではFLIRを搭載した他機に頼っていた。ドナルド・ガディス少将Rear Adm. Donald Gaddis(米海軍の戦術機事業主管)が報道陣に対しボーイング社内で開かれた式典会場で解説している。. EA-18GのパッシブALQ-210レーダー探知

オーストラリア空軍の質的向上効果はイラクで発揮中

Iraq And The Transformation of the Royal Australian Air Force By ROBBIN LAIRD on February 03, 2015 at 3:56 PM http://breakingdefense.com/2015/02/iraq-and-the-transformation-of-the-royal-australian-air-force/feed/ 米政府は共通の防衛対象で同盟国の貢献に不満を述べることが多い。全く欠如していると指摘する。だが一部同盟国は着実に21世紀の兵器体系に投資をし、21世紀型の脅威に対応しているのも事実だ。 その好例がオーストラリア空軍 (RAAF) で、イラク国内で対ISIS作戦を展開中。本国から中東まで自国給油機により機材を派遣しており、空輸も行っている。21世紀に入ったばかりの段階でRAAF機材は旧式化が目立っていた。大転換はC-17輸送機からはじまった。” 「南太平洋地域なら12時間以内にオーストラリア国旗を誇示し、24時間以内に再度機材を派遣できる能力が実現した」と在ワシントン大使館の空軍武官ゲーリー・マーティン准将が説明する。「以前は3日ないし4日かかっていたが12時間単位で運用可能になった。戦術空輸から戦略空輸への質的転換だ。C-130では国外に飛ぶのに一日かかり、同じ地点に飛ぶにはもう一日必要だった。C-17ならオーストラリア国内どこからでも貨物を積み込み、国外ヘ飛び、一日以内に戻ってこられる。RAAFおよび政府にとってこの違いは大きい。」 その次に変化を実現した機材がA330MRTT給油機で、同機によりオーストラリア軍の到達範囲や航続時間を伸ばすことができるようになった。 さらにウェッジェテイル高性能航空戦闘統制機材がある。同機は米空軍が導入を断念したE-10と同等と言ってよい機材だ。多用途電子スキャンアレイMulti-Role Electronically Scanned Array (MESA)方式のレーダーを搭載するウェッジテイルはAWACSとは別の存在で、従来の航空戦闘の統制管制概念を変える。 イラクではウェッジェテイルが新記録を樹立し、オーストラリア国防省は以下発表している。